別のキーワード
種類
ライブラリ
- ビルトイン (695)
- etc (12)
- json (144)
- optparse (24)
- prettyprint (12)
-
rbconfig
/ sizeof (12) -
rexml
/ document (24) - thread (6)
- un (12)
クラス
- Array (120)
-
Encoding
:: Converter (24) - Float (22)
- IO (8)
- Integer (36)
-
JSON
:: Parser (12) -
JSON
:: State (60) - OptionParser (24)
- PrettyPrint (12)
-
REXML
:: Element (24) - Random (72)
- Range (104)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - String (12)
-
Thread
:: SizedQueue (24)
モジュール
- Comparable (27)
- Enumerable (144)
- Etc (12)
- JSON (72)
- Kernel (84)
- RbConfig (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - ConditionVariable (12)
- GC (12)
- LIMITS (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Rubyの起動 (7)
- Ruby用語集 (12)
- between? (12)
-
check
_ circular? (12) - clamp (15)
-
each
_ element _ with _ attribute (12) -
each
_ element _ with _ text (12) - format (12)
- generate (12)
- getoptlong (12)
- httpd (12)
- load (12)
- max= (12)
-
max
_ by (48) -
max
_ nesting (12) -
max
_ nesting= (12) - min (46)
- minmax (48)
-
minmax
_ by (24) -
net
/ http (12) - new (12)
-
next
_ float (11) - parse (12)
- parse! (12)
- pread (8)
-
prev
_ float (11) - putback (24)
- rand (96)
-
rb
_ thread _ select (1) - restore (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - sample (48)
- shuffle! (24)
- spawn (48)
- summarize (24)
- sysconf (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ f (12) -
to
_ h (12) -
to
_ hash (12) - tsort (12)
- unparse (12)
- upto (36)
検索結果
先頭5件
-
Enumerable
# max {|a , b| . . . } -> object | nil (18125.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
...です。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age
def initialize(name, age)
@name = name
@age = age
end
end
people = [
Person.new("sato", 55......tanaka", 33),
Person.new("tanaka", 11)
]
# 年齢が最大、名前が最小
people.max { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x.name }
# => #<Person:0x007fc54b0240a0 @name="sato", @age=55>
people.max(2) { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x.name }
# => [#<Person:0x007fc5... -
Enumerable
# max(n) -> Array (18125.0) -
最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
...配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max # => "horse"
a.max(2) # => ["horse", "dog"]
//}... -
Enumerable
# max(n) {|a , b| . . . } -> Array (18125.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
...です。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age
def initialize(name, age)
@name = name
@age = age
end
end
people = [
Person.new("sato", 55......tanaka", 33),
Person.new("tanaka", 11)
]
# 年齢が最大、名前が最小
people.max { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x.name }
# => #<Person:0x007fc54b0240a0 @name="sato", @age=55>
people.max(2) { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x.name }
# => [#<Person:0x007fc5... -
Thread
:: SizedQueue # max -> Integer (18113.0) -
キューの最大サイズを返します。
...キューの最大サイズを返します。
//emlist[例][ruby]{
q = SizedQueue.new(4)
q.max # => 4
//}... -
Rubyの起動 (6267.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
...Rubyの起動
* cmd_option
* shebang
Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。
ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]
ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプシ......ョン列の終りを明示するため
に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ
ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス
クリプトとみなします。
programfile が `#!' で始まるファイル......スト用)
: --jit-verbose=num
ログレベルがnum以下のログが標準エラー出力に出力されます。(デフォルト: 0)
: --jit-max-cache=num
キャッシュに残すJITされたメソッドの最大個数を指定します。(デフォルト: 1000)
: --jit-min-calls=num......スト用)
: --jit-verbose=num
ログレベルがnum以下のログが標準エラー出力に出力されます。(デフォルト: 0)
: --jit-max-cache=num
キャッシュに残すJITされたメソッドの最大個数を指定します。(デフォルト: 100)
: --jit-min-calls=num
J......ト用)
: --mjit-verbose=num
ログレベルがnum以下のログが標準エラー出力に出力されます。(デフォルト: 0)
: --mjit-max-cache=num
キャッシュに残すJITされたメソッドの最大個数を指定します。(デフォルト: 10000)
: --mjit-min-calls=num... -
Enumerable
# max _ by -> Enumerator (6182.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
...。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by......, "horse"]:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}
//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}
//emlist[例: enum.max_by(n)......leを使用します。][ruby]{
module Enumerable
# weighted random sampling.
#
# Pavlos S. Efraimidis, Paul G. Spirakis
# Weighted random sampling with a reservoir
# Information Processing Letters
# Volume 97, Issue 5 (16 March 2006)
def wsample(n)
self.max_by(n) {|v| rand ** (1.0... -
Enumerable
# max _ by {|item| . . . } -> object | nil (6182.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
...。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by......, "horse"]:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}
//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}
//emlist[例: enum.max_by(n)......leを使用します。][ruby]{
module Enumerable
# weighted random sampling.
#
# Pavlos S. Efraimidis, Paul G. Spirakis
# Weighted random sampling with a reservoir
# Information Processing Letters
# Volume 97, Issue 5 (16 March 2006)
def wsample(n)
self.max_by(n) {|v| rand ** (1.0... -
Enumerable
# max _ by(n) -> Enumerator (6182.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
...。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by......, "horse"]:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}
//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}
//emlist[例: enum.max_by(n)......leを使用します。][ruby]{
module Enumerable
# weighted random sampling.
#
# Pavlos S. Efraimidis, Paul G. Spirakis
# Weighted random sampling with a reservoir
# Information Processing Letters
# Volume 97, Issue 5 (16 March 2006)
def wsample(n)
self.max_by(n) {|v| rand ** (1.0... -
Enumerable
# max _ by(n) {|item| . . . } -> Array (6182.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
...。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by......, "horse"]:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}
//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}
//emlist[例: enum.max_by(n)......leを使用します。][ruby]{
module Enumerable
# weighted random sampling.
#
# Pavlos S. Efraimidis, Paul G. Spirakis
# Weighted random sampling with a reservoir
# Information Processing Letters
# Volume 97, Issue 5 (16 March 2006)
def wsample(n)
self.max_by(n) {|v| rand ** (1.0... -
JSON
:: State # max _ nesting -> Integer (6137.0) -
生成される JSON 形式の文字列のネストの深さの最大値を返します。
...クを行う][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(max_nesting: 2)
json_state.max_nesting # => 2
JSON.generate([[]], json_state)
JSON.generate([[[]]], json_state) # => JSON::NestingError
//}
//emlist[例 ネストの深さチェックを行わない][ruby]{
require "json"......json_state = JSON::State.new(max_nesting: 0)
json_state.max_nesting # => 0
JSON.generate([[[[[[[[[[]]]]]]]]]], json_state)
//}...