るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
60件ヒット [1-60件を表示] (0.028秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:Unix[x] > 種類:ライブラリ[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

キーワード

検索結果

irb (219.0)

irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

...irb は Interactive Ruby の略です。
irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

=== irb の使い方

Ruby
さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロン...
...$DEBUG を true にする (ruby -d と同じ)
-w ruby -w と同じ
-W[level=2] ruby -W と同じ
-r library ruby -r と同じ
-I ruby -I と同じ
-U ruby -U と同じ
-E enc ruby -E と同じ
--verbose...
...b_push_workspace(*obj)
: irb_push_binding(*obj)
: irb_pushb(*obj)
: pushb(*obj)

UNIX
シェルコマンドの pushd と同じです。

: popws
: irb_popws
: irb_pop_workspace
: irb_pop_binding
: irb_popb
: popb

UNIX
シェルコマンドの popd と同じです。

: irb
: irb(obj)

新し...

un (101.0)

Unix の基本コマンドの代替となるユーティリティ。

...Unix の基本コマンドの代替となるユーティリティ。

Makefile 内でシステムに依存しないように用意されました。
mkmf が使用します。

Windows などワイルドカードを認識しないシステム(シェル)のために引数は
unがワイルドカー...
...照)します(Unix ではシェ
ルとunにより二重にワイルドカード展開されます)。

=== 使い方:

ruby
-run -e cp -- [-prv] SOURCE DEST
ruby
-run -e ln -- [-sfv] TARGET LINK_NAME
ruby
-run -e mv -- [-v] SOURCE DEST
ruby
-run -e rm -- [-frv] FILE
ruby
-run -e mkdir...
...-- [-pv] DIRS
ruby
-run -e rmdir -- [-v] DIRS
ruby
-run -e install -- [-pv -m mode] SOURCE DEST
ruby
-run -e chmod -- [-v] OCTAL-MODE FILE
ruby
-run -e touch -- [-v] FILE
ruby
-run -e wait_writable -- [OPTION] FILE
ruby
-run -e mkmf -- [OPTION] EXTNAME [OPTION]
ruby
-run -e http...

socket (73.0)

socket はプロセス外部との通信 (プロセス間通信、ホスト間通信) を実現します。

...レスとポート番号ですし、
Unix
ドメインソケットではソケットファイルを指すパス名です。

ソケットアドレスを取り扱うための便利で高水準なクラスとして Addrinfo があります。

IPSocket および UNIXSocket 以下のクラス階層で...
...構造体を pack した文字列

ソケットアドレス構造体とは、C 言語の構造体 struct sockaddr_in (IPv4)
や struct sockaddr_un (Unix ドメイン)を指します。
Socket クラスなどソケットの低レベルインタフェースで利用されます。

Socket.pack_sockadd...
...w.ruby-lang.org", "http") => [#<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:http)>]
* IPSocket.getaddress("www.ruby-lang.org") => "210.163.138.100"
* TCPSocket.gethostbyname("www.ruby-lang.org") => ["beryllium.ruby-lang.org", [], 2, "210.163.138.100"]
* Socket.gethostbyname("www.ruby-l...

net/ftp (55.0)

FTP プロトコルを扱うライブラリです。

...うライブラリです。

基本的には unix の ftp コマンドのような
command-line interface の FTP クライアントを使ったことのある
人にとってわかりやすいインターフェースになっています。
より「Ruby 的」であるインターフェースも...
...sive = true
ftp.chdir('pub/ruby')
files = ftp.list('ruby*')
ftp.getbinaryfile('ruby-1.9.1-p243.tar.bz2', 'ruby.bz2', 1024)
ftp.close

例2:
require 'net/ftp'
Net::FTP.open('ftp.example.org') do |ftp|
ftp.login
ftp.passive = true
ftp.chdir('pub/ruby')
files = ftp.list('*.b...
...z2')
ftp.getbinaryfile('ruby-1.9.1-p243.tar.bz2', 'ruby.bz2', 1024)
end...

drb/gw (25.0)

drb 通信を中継するゲートウェイ(DRb::GW)と、 中継に必要なオブジェクト識別子変換クラス(DRb::GWIdConv)、 および DRb::DRbObject への拡張が含まれています。

...とで
中継プロセスを経由した通信ができます。


以下の URL も参照してください。
* http://www2a.biglobe.ne.jp/~seki/ruby/drbssh.html

=== Example
この例は drb/gw.rb に含まれているものです。

foo.rb
require 'drb/drb'

class Foo
include DRbUndu...
...drb/gw'
require 'drb/unix'

DRb.install_id_conv(DRb::GWIdConv.new)

front = DRb::GW.new

s1 = DRb::DRbServer.new('drbunix:/tmp/gw_b_a', front)
s2 = DRb::DRbServer.new('drbunix:/tmp/gw_b_c', front)

s1.thread.join
s2.thread.join

gw_a.rb
require 'drb/unix'
require_relative '...
...drbunix:/tmp/gw_a", obj)

robj = DRbObject.new_with_uri('drbunix:/tmp/gw_b_a')
robj[:a] = obj

DRb.thread.join

gw_c.rb
require 'drb/unix'
require_relative 'foo'

foo = Foo.new('c', nil)

DRb.start_service("drbunix:/tmp/gw_c", nil)

robj = DRbObject.new_with_uri("drbunix:/t...

絞り込み条件を変える