るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
500件ヒット [101-200件を表示] (0.084秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Array#sum(init=0) -> object (179.0)

要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

...します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。

配列が空の場合、initを返します。

//emlist[例][ruby]{
[].sum #=> 0...
...の平均値は以下のように求められます。

//emlist[例][ruby]{
mean = ary.sum(0.0) / ary.length
//}

init
引数を明示的に指名すると数値以外のオブジェクトにも使えます。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum(...
...しかし、文字列の配列や配列の配列の場合 Array#join や Array#flatten の方が Array#sum よりも高速です。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].join #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].flatten(1) #=> [1, [2], 3]
//}

"+" メソッドが再定義されている...

Array#sum(init=0) {|e| expr } -> object (179.0)

要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

...します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。

配列が空の場合、initを返します。

//emlist[例][ruby]{
[].sum #=> 0...
...の平均値は以下のように求められます。

//emlist[例][ruby]{
mean = ary.sum(0.0) / ary.length
//}

init
引数を明示的に指名すると数値以外のオブジェクトにも使えます。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum(...
...しかし、文字列の配列や配列の配列の場合 Array#join や Array#flatten の方が Array#sum よりも高速です。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].join #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].flatten(1) #=> [1, [2], 3]
//}

"+" メソッドが再定義されている...

Enumerable#inject(init = self.first) {|result, item| ... } -> object (153.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
...
...て最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つし...
...ブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param init 最初の result の値です。任意のオブジェクトが渡せます。
@param sym ブロックの代わりに使われるメソッド名...

Enumerable#inject(init, sym) -> object (153.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
...
...て最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つし...
...ブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param init 最初の result の値です。任意のオブジェクトが渡せます。
@param sym ブロックの代わりに使われるメソッド名...

Enumerable#reduce(init = self.first) {|result, item| ... } -> object (153.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
...
...て最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つし...
...ブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param init 最初の result の値です。任意のオブジェクトが渡せます。
@param sym ブロックの代わりに使われるメソッド名...

絞り込み条件を変える

Enumerable#reduce(init, sym) -> object (153.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
...
...て最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つし...
...ブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param init 最初の result の値です。任意のオブジェクトが渡せます。
@param sym ブロックの代わりに使われるメソッド名...

Ripper::Filter#parse(init = nil) -> object (146.0)

自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処 理を行った結果を返します。

...自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処
理を行った結果を返します。

@param init 任意の値を指定できます。この値がイベントハンドラに渡されていきます。

引数 init を初期値としてイベ...

Enumerable#sum(init=0) -> object (139.0)

要素の合計を返します。

...fが空の場合、initを返します。

//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum {|k, v| k * v } # => 50
(1..10).sum # => 55
(1..10).sum {|v| v * 2 } # => 110
('a'..'z').sum # => TypeError
//}

init
引数を明示的...
...に指名すると数値以外のオブジェクトにも使えます。

//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum([]) #=> [1, 10, 2, 20]
"a\nb\nc".each_line.lazy.map(&:chomp).sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum([]) #=> [1, [2], 3]
//}

"+" メソッドが再定...

Enumerable#sum(init=0) {|e| expr } -> object (139.0)

要素の合計を返します。

...fが空の場合、initを返します。

//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum {|k, v| k * v } # => 50
(1..10).sum # => 55
(1..10).sum {|v| v * 2 } # => 110
('a'..'z').sum # => TypeError
//}

init
引数を明示的...
...に指名すると数値以外のオブジェクトにも使えます。

//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum([]) #=> [1, 10, 2, 20]
"a\nb\nc".each_line.lazy.map(&:chomp).sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum([]) #=> [1, [2], 3]
//}

"+" メソッドが再定...

Numeric#step(by: 1, to: Float::INFINITY) -> Enumerator (125.0)

self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。

...引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INFINITY、負の数であれば
-Float::INFINITYを指定したとみなされます。

@param by 引数 step と同じです。

@return ブロックが指定された...
...されなかった時は Enumerator を返します。

@raise ArgumentError step に 0 を指定した場合に発生します。


//emlist[例][ruby]{
2.step(5){|n| p n}
2
3
4
5

1.1.step(1.5, 0.1) {|n| p n}
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5

10.step(6, -1){|n| p n}
10
9
8
7
6

3.step(by:2, to:10){|n| p n}
3
5...
...では誤差が
生じて意図した回数ループしないことがある。step はこの誤差を考慮し
て実装されている。

//emlist[例][ruby]{
i = 1.1
while i <= 1.5
p i
i += 0.1
end
# => 1.1
# 1.2
# 1.3
# 1.4 <- 1.5 が表示されない
//}

@see Integer#downto...
...Enumerator::ArithmeticSequence を返します。

@raise ArgumentError step に 0 を指定した場合に発生します。


//emlist[例][ruby]{
2.step(5){|n| p n}
2
3
4
5

1.1.step(1.5, 0.1) {|n| p n}
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5

10.step(6, -1){|n| p n}
10
9
8
7
6

3.step(by:2, to:10){|n| p n}
3...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>