るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
563件ヒット [101-200件を表示] (0.072秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:Ruby[x] > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:-[x] > クラス:Numeric[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Numeric#step(limit, step = 1) {|n| ... } -> self (134.0)

self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。

...imitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INFINITY、負の数であれば
-
Float::INFINITYを指定したとみなされます。

@param by 引数 step と同じです。

@return ブロックが指定された時は s...
...ます。

@raise ArgumentError step に 0 を指定した場合に発生します。


//emlist[例][ruby]{
2.step(5){|n| p n}
2
3
4
5

1.1.step(1.5, 0.1) {|n| p n}
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5

10.step(6, -1){|n| p n}
10
9
8
7
6

3.step(by:2, to:10){|n| p n}
3
5
7
9
//}

注:浮動小数点数の 0.1 は...
...では誤差が
生じて意図した回数ループしないことがある。step はこの誤差を考慮し
て実装されている。

//emlist[例][ruby]{
i = 1.1
while i <= 1.5
p i
i += 0.1
end
# => 1.1
# 1.2
# 1.3
# 1.4 <- 1.5 が表示されない
//}

@see Integer#downto...

Numeric#remainder(other) -> Numeric (132.0)

self を other で割った余り r を返します。

... -|other| < r <= 0
* q は整数

をみたす数です。r の符号は self と同じになります。
商 q を直接返すメソッドはありません。self.quo(other).truncate がそれに相当します。

@param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
p 1...
...3.remainder(4) #=> 1
p (11.5).remainder(3.5) #=> 1.0
p 13.remainder(-4) #=> 1
p (-13).remainder(4) #=> -1
p (-13).remainder(-4) #=> -1
p (-11).remainder(3.5) #=> -0.5
//}

@see Numeric#divmod, Numeric#modulo...

Numeric#round -> Integer (132.0)

自身ともっとも近い整数を返します。

...値 0.5, -0.5 はそれぞれ 1,-1 に切り上げされます。いわゆる四捨五入ですが、偶数丸めではありません。

//emlist[例][ruby]{
1.round #=> 1
1.2.round #=> 1
(-1.2).round #=> -1
(-1.5).round #=> -2
//}

@see Numeric#ceil, Numeric#floor, Numeric#truncat...

Numeric#infinite? -> nil (130.0)

常に nil を返します。 自身が Float かComplex、もしくはそのサブクラスのインスタンスの場合は、self の絶対値が負の無限大の場合に-1を、正の無限大の場合に1を、有限値の場合に nil を返します。

...スタンスの場合は、self の絶対値が負の無限大の場合に-1を、正の無限大の場合に1を、有限値の場合に nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
10.infinite? # => nil
(3r).infinite? # => nil
//}

@see Numeric#finite?、Float#infinite?、Complex#infinite?...

Numeric#%(other) -> Numeric (126.0)

self を other で割った余り r を返します。

...Numeric#div (あるいは 「/」)で求められます。
modulo はメソッド % の呼び出しとして定義されています。

@param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
p 13.modulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4) #=> -3...
...p (-13).modulo(4) #=> 3
p (-13).modulo(-4) #=> -1
p (-11).modulo(3.5) #=> 3.0
//}

@see Numeric#divmod, Numeric#remainder...

絞り込み条件を変える

Numeric#abs2 -> Numeric (126.0)

自身の絶対値の 2 乗を返します。

...自身の絶対値の 2 乗を返します。


//emlist[例][ruby]{
2.abs2 # => 4
-
2.abs2 # => 4
2.0.abs2 # => 4
-
2.0.abs2 # => 4
//}

Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。...

Numeric#ceil -> Integer (126.0)

自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

...自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

//emlist[例][ruby]{
1.ceil #=> 1
1.2.ceil #=> 2
(-1.2).ceil #=> -1
(-1.5).ceil #=> -1
//}

@see Numeric#floor, Numeric#round, Numeric#truncate...

Numeric#coerce(other) -> [Numeric] (126.0)

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という配列にして返します。

...列にして返します。

デフォルトでは self と other を Float に変換して [other, self] という配列にして返します。
Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
以下は Rational の coerce のソースです...
...らない数値クラスである場合、引数の coerce により自身を変換してから
+ 演算子を呼んでいます。

//emlist[例][ruby]{
# lib/rational.rb より

def + (a)
if a.kind_of?(Rational)
# 長いので省略
elsif a.kind_of?(Integer)
# 長いので省略
elsi...

Numeric#div(other) -> Integer (126.0)

self を other で割った整数の商 q を返します。

...る余りは Numeric#modulo で求められます。
div はメソッド / を呼びだし、floorを取ることで計算されます。

メソッド / の定義はサブクラスごとの定義を用います。

@param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
p 3.div(2...
...) # => 1
p (-3).div(2) # => -2
p (-3.0).div(2) # => -2
//}...

Numeric#floor -> Integer (126.0)

自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。

...自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。


//emlist[例][ruby]{
1.floor #=> 1
1.2.floor #=> 1
(-1.2).floor #=> -2
(-1.5).floor #=> -2
//}

@see Numeric#ceil, Numeric#round, Numeric#truncate...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>