1114件ヒット
[1-100件を表示]
(0.148秒)
別のキーワード
種類
- 変数 (670)
- モジュール関数 (408)
- インスタンスメソッド (36)
キーワード
-
$ $ (12) -
$ & (12) -
$ & # 39; (12) -
$ * (12) -
$ , (12) -
$ -0 (12) -
$ -F (12) -
$ -I (12) -
$ -K (5) -
$ -v (12) -
$ -w (12) -
$ . (12) -
$ / (12) -
$ 0 (12) -
$ 1 (12) -
$ 10 (12) -
$ 11 (12) -
$ 2 (12) -
$ 3 (12) -
$ 4 (12) -
$ 5 (12) -
$ 6 (12) -
$ 7 (12) -
$ 8 (12) -
$ 9 (12) -
$ : (12) -
$ ; (12) -
$ = (12) -
$ > (12) -
$ ARGV (12) -
$ CHILD _ STATUS (12) -
$ DEFAULT _ INPUT (12) -
$ INPUT _ LINE _ NUMBER (12) -
$ KCODE (5) -
$ LAST _ MATCH _ INFO (12) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (12) -
$ LAST _ READ _ LINE (12) -
$ LOAD _ PATH (12) -
$ NR (12) -
$ ORS (12) -
$ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (12) -
$ PROGRAM _ NAME (12) -
$ SAFE (12) -
$ VERBOSE (12) -
$ _ (12) -
$ ` (12) -
$ archdir (12) -
$ hdrdir (12) -
$ libdir (12) -
$ sitearchdir (12) -
$ sitelibdir (12) -
$ srcdir (12) -
$ stderr (12) -
$ stdin (12) -
$ stdout (12) -
$ topdir (12) -
$ ~ (12) -
arg
_ config (12) - caller (36)
- chomp (12)
-
egrep
_ cpp (24) - exec (48)
- fail (24)
- format (12)
- gets (12)
- printf (24)
- raise (24)
- readline (12)
- readlines (12)
- require (12)
-
require
_ relative (12) - spawn (48)
- sprintf (12)
- system (48)
-
trace
_ var (36) -
untrace
_ var (12) - warn (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
$ $ stderr -> object (15298.0) -
標準エラー出力です。
...標準エラー出力です。
Ruby インタプリタが出力するエラーメッセージや
警告メッセージ、Kernel.#warn の出力先となります。
初期値は Object::STDERR です。
$stderr に代入するオブジェクトには
write という名前のメソッドが定義......をリダイレクトしたいときには、
$stderr に代入すれば十分です。
//emlist[例][ruby]{
# 標準エラー出力の出力先を /tmp/foo に変更
$stderr = File.open("/tmp/foo", "w")
puts "foo" # 出力する
$stderr = STDERR # 元に戻す
//}
自プロセスだけ......eopen を使います。
//emlist[例][ruby]{
$stderr.reopen("/tmp/foo", "w")
//}
また、リダイレクトしたあと
出力先をまた元に戻したい場合は以下のようにします。
//emlist[例][ruby]{
stderr_old = $stderr.dup # 元の $stderr を保存する
$stderr.reope... -
Kernel
$ $ INPUT _ LINE _ NUMBER -> Integer (15221.0) -
$. の別名
...
$. の別名
1 e
2 f
3 g
4 h
5 i
# end of a.txt
require "English"
File.foreach(ARGV.at(0)){|line|
# read line
}
p $INPUT_LINE_NUMBER
# end of sample.rb
ruby sample.rb a.txt
#=> 5... -
Kernel
$ $ VERBOSE -> bool | nil (12236.0) -
冗長メッセージフラグです。Rubyインタプリタへの コマンドラインオプション -v でセットされます。
...ラグです。Rubyインタプリタへの
コマンドラインオプション -v でセットされます。
警告レベルは三段階あり、それぞれ以下の通りです。
: nil
警告を出力しない
: false
重要な警告のみ出力 (デフォルト)
: true
すべて......告を出力する
$VERBOSE に nil, false 以外を代入すると値は true になります。
$VERBOSE の値はコマンドラインオプション
-W でも設定できます。
-W0 オプションで nil、
-W1 オプションで false、
-W2, -W オプションで true が設定されま......す。
-d, -v, -w の各オプションによっても
true が設定されます。
$VERBOSE はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ sitearchdir -> String (12234.0) -
サイト固有でかつマシン固有のライブラリを置くディレクトリです。 通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン/arch" です。
...サイト固有でかつマシン固有のライブラリを置くディレクトリです。
通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン/arch" です。... -
Kernel
$ $ sitelibdir -> String (12234.0) -
サイト固有のライブラリを置くディレクトリです。 通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン" です。
...サイト固有のライブラリを置くディレクトリです。
通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン" です。... -
Kernel
$ $ LAST _ READ _ LINE -> String | nil (12226.0) -
$_ の別名
...
$_ の別名
1 e
2 f
3 g
4 h
5 i
# end of a.txt
ruby -rEnglish -ne'p $LAST_READ_LINE' a.txt
#=>
"1 e\n"
"2 f\n"
"3 g\n"
"4 h\n"
"5 i\n"... -
Kernel
$ $ PROGRAM _ NAME -> String (12225.0) -
現在実行中の Ruby スクリプトの名前を表す文字列です。
...現在実行中の Ruby スクリプトの名前を表す文字列です。
OS と Ruby のバージョンによっては、この変数に代入すると ps(1) の出力が変化します。
この機能はプログラムの現在の状態を表示するのに便利です。
この変数はグ... -
Kernel
$ $ NR -> Integer (12221.0) -
$. の別名
...
$. の別名
1 e
2 f
3 g
4 h
5 i
# end of a.txt
require "English"
File.foreach(ARGV.at(0)){|line|
# read line
}
p $INPUT_LINE_NUMBER
# end of sample.rb
ruby sample.rb a.txt
#=> 5... -
Kernel
$ $ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR -> String | nil (12215.0) -
$\ の別名
...
$\ の別名
require "English"
print "hoge\nhuga\n"
$OUTPUT_RECORD_SEPARATOR = "\n"
print "fuge"
print "ugo"
# end of sample.rb
ruby sample.rb
hoge
huga
fuge
ugo...