別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (36)
- モジュール関数 (11)
- 特異メソッド (7)
- ライブラリ (6)
- 文書 (2)
ライブラリ
- ビルトイン (3)
- bigdecimal (37)
-
bigdecimal
/ ludcmp (1) -
bigdecimal
/ math (6) -
bigdecimal
/ util (3) -
json
/ add / bigdecimal (1) - matrix (3)
クラス
- BigDecimal (34)
- Float (2)
- Integer (3)
- Matrix (3)
- Rational (1)
キーワード
- % (1)
- ** (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - == (1)
- === (1)
- E (1)
- PI (1)
- Ruby用語集 (1)
-
_ dump (1) - abs (1)
- atan (1)
- bigdecimal (1)
-
bigdecimal
/ ludcmp (1) -
bigdecimal
/ math (1) -
bigdecimal
/ newton (1) -
bigdecimal
/ util (1) - ceil (2)
- coerce (1)
- cos (1)
- det (1)
- determinant (1)
- divmod (1)
-
double
_ fig (1) - eql? (1)
- exp (1)
- floor (2)
- inspect (1)
-
json
/ add / bigdecimal (1) - limit (1)
- log (1)
- lusolve (1)
- mode (2)
- modulo (1)
- new (2)
- nonzero? (1)
- pow (2)
- rank (1)
- remainder (1)
- round (3)
- sign (1)
- sin (1)
- split (1)
- sqrt (1)
-
to
_ d (3) -
to
_ json (1) -
to
_ s (2) - truncate (2)
- ver (1)
- zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
BigDecimal
. mode(s) -> Integer | nil (63913.0) -
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
第2引数を省略、または nil を指定すると現状の設定値を返します。
@param s 制御方法の設定、確認を行う項目を BigDecimal::EXCEPTION_*、
BigDecimal::ROUND_MODE のいずれかで指定します。
@param v 引数 s が BigDecimal::ROUND_MODE の場合は
BigDecimal::ROUND_MODE 以外の BigDecimal::_ROUND* のいず
れかを指定します。指定した丸め処理が有効... -
BigDecimal
. mode(s , v) -> Integer | nil (63913.0) -
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
第2引数を省略、または nil を指定すると現状の設定値を返します。
@param s 制御方法の設定、確認を行う項目を BigDecimal::EXCEPTION_*、
BigDecimal::ROUND_MODE のいずれかで指定します。
@param v 引数 s が BigDecimal::ROUND_MODE の場合は
BigDecimal::ROUND_MODE 以外の BigDecimal::_ROUND* のいず
れかを指定します。指定した丸め処理が有効... -
BigDecimal
# round(n) -> BigDecimal (63829.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ
値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」に... -
BigDecimal
# round(n , b) -> BigDecimal (63829.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ
値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」に... -
BigDecimal
# divmod(n) -> [BigDecimal , BigDecimal] (63679.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし て返します。
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし
て返します。
商は負の無限大負方向に丸められます。
@param n self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
a = BigDecimal("42")
b = BigDecimal("9")
a.divmod(b) # => [0.4e1, 0.6e1]
//} -
BigDecimal
# round -> Integer (63529.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ
値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」に... -
BigDecimal
# ceil(n) -> BigDecimal (63448.0) -
self 以上の整数のうち、最も小さい整数を計算し、その値を返します。
self 以上の整数のうち、最も小さい整数を計算し、その値を返します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").ceil # => 2
BigDecimal("-1.23456").ceil # => -1
//}
以下のように引数を与えて、小数点以下 n+1 位の数字を操作することもできます。
n >= 0 なら、小数点以下 n + 1 位の数字を操作します
(小数点以下を、最大 n 桁にします)。
n が負のときは小数点以上 n 桁目を操作... -
BigDecimal
# floor(n) -> BigDecimal (63448.0) -
self 以下の最大整数を返します。
self 以下の最大整数を返します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").floor # => 1
BigDecimal("-1.23456").floor # => -2
//}
以下のように引数 n を与えることもできます。
n >= 0 なら、小数点以下 n + 1 位の数字を操作します
(小数点以下を、最大 n 桁にします)。
n が負のときは小数点以上 n 桁目を操作します
(小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます... -
BigDecimal
. new(s) -> BigDecimal (63439.0) -
このメソッドは Ruby 2.5 から deprecated です。Kernel.#BigDecimal を使用してください。
このメソッドは Ruby 2.5 から deprecated です。Kernel.#BigDecimal を使用してください。
新しい BigDecimal オブジェクトを生成します。
詳しくは Kernel.#BigDecimal を参照してください。 -
BigDecimal
. new(s , n) -> BigDecimal (63439.0) -
このメソッドは Ruby 2.5 から deprecated です。Kernel.#BigDecimal を使用してください。
このメソッドは Ruby 2.5 から deprecated です。Kernel.#BigDecimal を使用してください。
新しい BigDecimal オブジェクトを生成します。
詳しくは Kernel.#BigDecimal を参照してください。 -
BigDecimal
# %(n) -> BigDecimal (63379.0) -
self を n で割った余りを返します。
self を n で割った余りを返します。
@param n self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
x = BigDecimal((2**100).to_s)
( x % 3).to_i # => 1
(-x % 3).to_i # => 2
( x % -3).to_i # => -2
(-x % -3).to_i # => -1
//}
戻り値は n と同じ符号になります。これは BigDecimal#remainder とは
異なる点に注意してください。詳細は Numeric#%、
Numeric#re... -
BigDecimal
# modulo(n) -> BigDecimal (63379.0) -
self を n で割った余りを返します。
self を n で割った余りを返します。
@param n self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
x = BigDecimal((2**100).to_s)
( x % 3).to_i # => 1
(-x % 3).to_i # => 2
( x % -3).to_i # => -2
(-x % -3).to_i # => -1
//}
戻り値は n と同じ符号になります。これは BigDecimal#remainder とは
異なる点に注意してください。詳細は Numeric#%、
Numeric#re... -
BigDecimal
# abs -> BigDecimal (63376.0) -
self の絶対値を返します。
self の絶対値を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
BigDecimal('5').abs.to_i # => 5
BigDecimal('-3').abs.to_i # => 3
//} -
BigDecimal
# remainder(n) -> BigDecimal (63376.0) -
self を n で割った余りを返します。
self を n で割った余りを返します。
@param n self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
x = BigDecimal((2**100).to_s)
x.remainder(3).to_i # => 1
(-x).remainder(3).to_i # => -1
x.remainder(-3).to_i # => 1
(-x).remainder(-3).to_i # => -1
//}
戻り値は self と同じ符号になります。これは BigDecimal#% とは異な
る点に注意し... -
BigDecimal
# truncate(n) -> BigDecimal (63376.0) -
小数点以下の数を切り捨てて整数にします。
小数点以下の数を切り捨てて整数にします。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
以下のように引数を与えて、小数点以下 n+1 位の数字を操作することもできます。
n が正の時は、小数点以下 n+1 位の数字を切り捨てます
(小数点以下を、最大 n 桁にします)。
n が負のときは小数点以上 n 桁目を操作します
(小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます)。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").truncate(4).to_f # => 1.2345
BigDec... -
BigDecimal
# sign -> -3 | -2 | -1 | 0 | 1 | 2 | 3 (63361.0) -
自身の符号等の性質に応じて、Integer を返します。
自身の符号等の性質に応じて、Integer を返します。
符号が正であれば正の整数を返し、負であれば負の整数を返し、NaN であれば 0 を返します。
NaN であれば、 0。 BigDecimal::SIGN_NaN と同じです。
+0 であれば、 1。 BigDecimal::SIGN_POSITIVE_ZERO と同じです。
-0 であれば、-1。 BigDecimal::SIGN_NEGATIVE_ZERO と同じです。
有限の正の値 であれば、 2。 BigDecimal::SIGN_POSITIVE_FINITE ... -
BigDecimal
# to _ s -> String (63361.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
@param n 出力の形式を Integer または String で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").to_s # ==> "0.123456e1"
//}
引数 n に正の整数が指定されたときは、小数点で分けられる左右部分を、
それぞれ n 桁毎に空白で区切ります。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0.123456... -
BigDecimal
# to _ s(n) -> String (63361.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
@param n 出力の形式を Integer または String で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").to_s # ==> "0.123456e1"
//}
引数 n に正の整数が指定されたときは、小数点で分けられる左右部分を、
それぞれ n 桁毎に空白で区切ります。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0.123456... -
BigDecimal
. limit(n = nil) -> Integer (63265.0) -
生成されるBigDecimalオブジェクトの最大桁数をn桁に制限します。 n を指定しない、または n が nil の場合は、現状の最大桁数が返ります。
生成されるBigDecimalオブジェクトの最大桁数をn桁に制限します。
n を指定しない、または n が nil の場合は、現状の最大桁数が返ります。
戻り値は設定する前の値です。設定値のデフォルト値は0で、桁数無制限を表しています。
計算を続行する間に、数字の桁数が無制限に増えてしまうような場合 limit で
予め桁数を制限できます。この場合 BigDecimal.mode で指定された丸め処理が
実行されます。ただし、インスタンスメソッド (BigDecimal#truncate /
BigDecimal#round / BigDecimal#ceil / BigDecimal#... -
BigDecimal
# coerce(other) -> Array (63163.0) -
self と other が同じクラスになるよう、self か other を変換し [other, self] という配列にして返します。
self と other が同じクラスになるよう、self か other を変換し [other,
self] という配列にして返します。
@param other 比較または変換するオブジェクト
BigDecimal#coerce は Ruby における強制型変換のための機能です。
BigDecimal オブジェクトとその他のオブジェクト間の各種の計算は
BigDecimal#coerce の結果を元に行われます。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
a = BigDecimal("1.0")
b = a / 2.0 # => 0.5e0
... -
BigDecimal
# ceil -> Integer (63148.0) -
self 以上の整数のうち、最も小さい整数を計算し、その値を返します。
self 以上の整数のうち、最も小さい整数を計算し、その値を返します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").ceil # => 2
BigDecimal("-1.23456").ceil # => -1
//}
以下のように引数を与えて、小数点以下 n+1 位の数字を操作することもできます。
n >= 0 なら、小数点以下 n + 1 位の数字を操作します
(小数点以下を、最大 n 桁にします)。
n が負のときは小数点以上 n 桁目を操作... -
BigDecimal
# floor -> Integer (63148.0) -
self 以下の最大整数を返します。
self 以下の最大整数を返します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").floor # => 1
BigDecimal("-1.23456").floor # => -2
//}
以下のように引数 n を与えることもできます。
n >= 0 なら、小数点以下 n + 1 位の数字を操作します
(小数点以下を、最大 n 桁にします)。
n が負のときは小数点以上 n 桁目を操作します
(小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます... -
BigDecimal
# split -> [Integer , String , Integer , Integer] (63139.0) -
BigDecimal 値を 0.xxxxxxx*10**n と表現したときに、 符号 (NaNのときは 0、それ以外は+1か-1になります)、 仮数部分の文字列("xxxxxxx")と、基数(10)、更に指数 n を配列で返します。
BigDecimal 値を 0.xxxxxxx*10**n と表現したときに、
符号 (NaNのときは 0、それ以外は+1か-1になります)、
仮数部分の文字列("xxxxxxx")と、基数(10)、更に指数 n を配列で返します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
a = BigDecimal("3.14159265")
f, x, y, z = a.split
//}
とすると、f = 1、x = "314159265"、y = 10、z = 1 になります。
従って、以下のようにする事で Float に変換することができます。
//em... -
BigDecimal
# _ dump -> String (63121.0) -
BigDecimal._load で復元可能な文字列を返します。 Marshal.#dump から呼び出されます。
BigDecimal._load で復元可能な文字列を返します。
Marshal.#dump から呼び出されます。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
inf = BigDecimal('Infinity') # => Infinity
s = Marshal.dump(inf) # => "\x04\bu:\x0FBigDecimal\x0F9:Infinity"
Marshal.load(s) # => Infinity
//}
@see BigDecimal._load, Marshal.#dump,... -
BigDecimal
# inspect -> String (63103.0) -
BigDecimal オブジェクトを表す文字列を返します。
BigDecimal オブジェクトを表す文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1234.5678").inspect
# => "0.12345678e4"
//} -
BigDecimal
. double _ fig -> Integer (63103.0) -
Ruby の Float クラスが保持できる有効数字の数を返します。
Ruby の Float クラスが保持できる有効数字の数を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
p BigDecimal::double_fig # ==> 16 (depends on the CPU etc.)
//}
double_figは以下の C プログラムの結果と同じです。
double v = 1.0;
int double_fig = 0;
while (v + 1.0 > 1.0) {
++double_fig;
v /= 10;
} -
BigDecimal
# truncate -> Integer (63076.0) -
小数点以下の数を切り捨てて整数にします。
小数点以下の数を切り捨てて整数にします。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
以下のように引数を与えて、小数点以下 n+1 位の数字を操作することもできます。
n が正の時は、小数点以下 n+1 位の数字を切り捨てます
(小数点以下を、最大 n 桁にします)。
n が負のときは小数点以上 n 桁目を操作します
(小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます)。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").truncate(4).to_f # => 1.2345
BigDec... -
BigDecimal
# ==(other) -> bool (63073.0) -
self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。
self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。
それぞれの値は BigDecimal#coerce で変換して比較される場合があります。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
BigDecimal('1.0') == 1.0 # => true
//} -
BigDecimal
# ===(other) -> bool (63073.0) -
self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。
self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。
それぞれの値は BigDecimal#coerce で変換して比較される場合があります。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
BigDecimal('1.0') == 1.0 # => true
//} -
BigDecimal
# eql?(other) -> bool (63073.0) -
self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。
self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。
それぞれの値は BigDecimal#coerce で変換して比較される場合があります。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
BigDecimal('1.0') == 1.0 # => true
//} -
BigDecimal
# nonzero? -> self | nil (63073.0) -
self が 0 以外のときに self を返します。0 のときに nil を返します。
self が 0 以外のときに self を返します。0 のときに nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0").nonzero? # => nil
BigDecimal("1").nonzero? # => 0.1e1
//} -
BigDecimal
# to _ json(*args) -> String (63073.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 使用しません。
//emlist[例][ruby]{
require 'json/add/bigdecimal'
BigDecimal('0.123456789123456789').to_json # => "{\"json_class\":\"BigDecimal\",\"b\":\"36:0.123456789123456789e0\"}"
//... -
BigDecimal
# zero? -> bool (63073.0) -
self が 0 のときに true を返します。それ以外のときに false を返します。
self が 0 のときに true を返します。それ以外のときに false を返します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0").zero? # => true
BigDecimal("1").zero? # => false
//} -
BigDecimal
. ver -> String (63049.0) -
このメソッドは Ruby 2.5 から deprecated です。
このメソッドは Ruby 2.5 から deprecated です。 -
Kernel
. # BigDecimal(s) -> BigDecimal (54787.0) -
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
@param s 数値を表現する初期値を文字列、Integer、
Float、Rational、BigDecimal オブジェクトのい
ずれかで指定します。
文字列中のスペースは無視されます。また、判断できない文字が出現
した時点で文字列は終了したものとみなされます。
@param n 必要な有効桁数(self の最大有効桁数)を整数で指定します。 n が
0 または省略されたときは、n の値は s の有効桁数とみなされます。... -
Kernel
. # BigDecimal(s , n) -> BigDecimal (54787.0) -
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
@param s 数値を表現する初期値を文字列、Integer、
Float、Rational、BigDecimal オブジェクトのい
ずれかで指定します。
文字列中のスペースは無視されます。また、判断できない文字が出現
した時点で文字列は終了したものとみなされます。
@param n 必要な有効桁数(self の最大有効桁数)を整数で指定します。 n が
0 または省略されたときは、n の値は s の有効桁数とみなされます。... -
bigdecimal (20227.0)
-
bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。 任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。
bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。
任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
a = BigDecimal("0.123456789123456789")
b = BigDecimal("123456.78912345678", 40)
print a + b # => 0.123456912580245903456789e6
//}
一般的な 10 進数の計算でも有用です。2 進数の浮動小数点演算には微小な誤
差があるのに対し、BigDecimal では正確な値を得る事がで... -
bigdecimal
/ math (18139.0) -
BigDecimalを使った数学的な機能を提供します。
BigDecimalを使った数学的な機能を提供します。
以下の計算が行えます。
* sqrt(x, prec)
* sin (x, prec)
* cos (x, prec)
* atan(x, prec)
* PI (prec)
* E (prec)
引数:
: x
計算対象の BigDecimal オブジェクト。
: prec
計算結果の精度。
//emlist[例][ruby]{
require "bigdecimal"
require "bigdecimal/math"
include BigMath
a = BigDecimal((PI(... -
bigdecimal
/ newton (18127.0) -
ニュートン法を用いて非線形方程式 f(x) = 0 の解 x を求める機能を提供しま す。
ニュートン法を用いて非線形方程式 f(x) = 0 の解 x を求める機能を提供しま
す。
本サブライブラリは BigDecimal に依存しません。
実行例:
require "bigdecimal"
require "bigdecimal/newton"
...
n = Newton.nlsolve(f, x)
引数 f には関数を表すオブジェクトを指定します。以下のメソッドに応答でき
る必要があります。
: f.values(x)
点 x における関数の値を数値の配列で返します。
: f.zero
0.0 を示す値を返します。
: f.one... -
bigdecimal
/ util (18121.0) -
String、Integer、Float、Rational オブジェクトを BigDecimal オブジェクトに変換する機能を提供します。
String、Integer、Float、Rational オブジェクトを
BigDecimal オブジェクトに変換する機能を提供します。
* String#to_d
* Integer#to_d
* Float#to_d
* Rational#to_d
これらのメソッドを使うには 'bigdecimal/util' を require する必要があります。
なお、Ruby 2.6.0 以降では、'bigdecimal/util' を require すると、
'bigdecimal' 本体も require されます。 -
json
/ add / bigdecimal (18097.0) -
BigDecimal に JSON 形式の文字列に変換するメソッドや JSON 形式の文字列から Ruby のオブジェクトに変換するメソッドを定義します。
BigDecimal に JSON 形式の文字列に変換するメソッドや JSON 形式の文字列から Ruby のオブジェクトに変換するメソッドを定義します。 -
bigdecimal
/ ludcmp (18073.0) -
LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求める機能を提供します。
LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求める機能を提供します。
Ruby のソースコード中の以下のサンプルスクリプトも参考にしてください。
* https://github.com/ruby/ruby/blob/master/ext/bigdecimal/sample/linear.rb -
Ruby用語集 (11566.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
Ruby用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-based
番号が 0 から始まること。
例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
String における文字の位置、
といったものは 0 オリジンである。
: 1 オリジン
: one-based
... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (4213.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))... -
Float
# to _ d -> BigDecimal (427.0) -
自身を BigDecimal に変換します。
自身を BigDecimal に変換します。
@param prec 計算結果の精度。省略した場合は Float::DIG + 1 です。
@return BigDecimal に変換したオブジェクト
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
require 'bigdecimal/util'
p 1.0.to_d # => 0.1e1
p (1.0 / 0).to_d # => Infinity
p (1.0 / 3).to_d / (2.0 / 3).to_d # => 0.5e0
p ((1.0 / 3) / (2.0 / 3... -
Float
# to _ d(prec) -> BigDecimal (427.0) -
自身を BigDecimal に変換します。
自身を BigDecimal に変換します。
@param prec 計算結果の精度。省略した場合は Float::DIG + 1 です。
@return BigDecimal に変換したオブジェクト
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
require 'bigdecimal/util'
p 1.0.to_d # => 0.1e1
p (1.0 / 0).to_d # => Infinity
p (1.0 / 3).to_d / (2.0 / 3).to_d # => 0.5e0
p ((1.0 / 3) / (2.0 / 3... -
Rational
# to _ d(nFig) -> BigDecimal (424.0) -
自身を BigDecimal に変換します。
自身を BigDecimal に変換します。
nFig 桁まで計算を行います。
@param nFig 計算を行う桁数
@return BigDecimal に変換したオブジェクト
@raise ArgumentError nFig に 0 以下を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
require "bigdecimal/util"
p Rational(1, 3).to_d(3) # => 0.333e0
p Rational(1, 3).to_d(10) # => 0.3333333333e0
//} -
LUSolve
. # lusolve(a , b , ps , zero = 0 . 0) -> [BigDecimal] (412.0) -
LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求めて返します。
LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求めて返します。
@param a 行列を BigDecimal の配列で指定します。
各要素を Row-major order で並べて 1 次元の配列にし、
LUSolve.#ludecomp で変換したものを指定します。
@param b ベクトルを BigDecimal の配列で指定します。
@param ps LUSolve.#ludecomp の返り値を指定します。
@param zero 0.0 を表す値を指定します。
//emlist[][ruby]{
require ... -
BigMath
. # exp(x , prec) -> BigDecimal (394.0) -
x の指数関数を prec で指定した精度で計算します。
x の指数関数を prec で指定した精度で計算します。
x に正の無限大を指定した場合は正の無限大を返します。負の無限大を指定し
た場合には 0 を返します。NaN を指定した場合には NaNを返します。
@param x 計算対象の数値を Integer、BigDecimal、
Float、Rationalオブジェクトのいずれかで指定します。
@param prec 計算結果の精度を指定します。
@raise ArgumentError x に Integer、BigDecimal、
Float、Rational以外のオ... -
BigMath
. # atan(x , prec) -> BigDecimal (376.0) -
x の逆正接関数を prec で指定した精度で計算します。単位はラジアンです。 x に無限大や NaN を指定した場合には NaN を返します。
x の逆正接関数を prec で指定した精度で計算します。単位はラジアンです。
x に無限大や NaN を指定した場合には NaN を返します。
@param x 計算対象の BigDecimal オブジェクト。単位はラジアン。
@param prec 計算結果の精度。
@raise ArgumentError x の絶対値が1以上の場合に発生します。
@raise ArgumentError prec に 0 以下が指定された場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal/math"
puts BigMath::atan(BigD... -
BigMath
. # cos(x , prec) -> BigDecimal (376.0) -
x の余弦関数を prec で指定した精度で計算します。単位はラジアンです。x に無限大や NaN を指定した場合には NaN を返します。
x の余弦関数を prec で指定した精度で計算します。単位はラジアンです。x
に無限大や NaN を指定した場合には NaN を返します。
@param x 計算対象の BigDecimal オブジェクト。単位はラジアン。
@param prec 計算結果の精度。
@raise ArgumentError prec に 0 以下が指定された場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal/math"
puts BigMath::cos(BigDecimal('0.5'), 10) #=> 0.877582561890372716116... -
BigMath
. # log(x , prec) -> BigDecimal (376.0) -
x の自然対数を prec で指定した精度で計算します。
x の自然対数を prec で指定した精度で計算します。
x に無限大を指定した場合は無限大を返します。NaN を指定した場合には NaN
を返します。
@param x 計算対象の数値を Integer、Float、
Rational、BigDecimal オブジェクトのいずれかで指定
します。
@param prec 計算結果の精度を指定します。
@raise Math::DomainError x に 0 以下の数値か Complex オブジェクト
が指定された場合に発生します。
@rais... -
BigMath
. # sin(x , prec) -> BigDecimal (376.0) -
x の正弦関数を prec で指定した精度で計算します。単位はラジアンです。x に無限大や NaN を指定した場合には NaN を返します。
x の正弦関数を prec で指定した精度で計算します。単位はラジアンです。x
に無限大や NaN を指定した場合には NaN を返します。
@param x 計算対象の BigDecimal オブジェクト。単位はラジアン。
@param prec 計算結果の精度。
@raise ArgumentError prec に 0 以下が指定された場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal/math"
puts BigMath::sin(BigDecimal('0.5'), 10) #=> 0.479425538604203000273... -
BigMath
. # sqrt(x , prec) -> BigDecimal (358.0) -
x の平方根を prec で指定した精度で計算します。
x の平方根を prec で指定した精度で計算します。
@param x 平方根を求める数。
@param prec 計算結果の精度。
@raise FloatDomainError x に 0 以下、もしくは NaN が指定された場合に発生します。
@raise ArgumentError prec に 0 未満が指定された場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal/math"
puts BigMath::sqrt(BigDecimal('2'), 10) #=> 0.1414213562373095048666666667e... -
BigMath
. # E(prec) -> BigDecimal (340.0) -
自然対数の底 e を prec で指定した精度で計算します。
自然対数の底 e を prec で指定した精度で計算します。
@param prec 計算結果の精度。
@raise ArgumentError prec に 0 以下が指定された場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal/math"
puts BigMath::E(2) #=> 0.27e1
puts BigMath::E(4) #=> 0.2718e1
puts BigMath::E(10) #=> 0.2718281828e1
//} -
BigMath
. # PI(prec) -> BigDecimal (340.0) -
円周率を prec で指定した精度で計算します。
円周率を prec で指定した精度で計算します。
@param prec 計算結果の精度。
@raise ArgumentError prec に 0 以下が指定された場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal/math"
puts BigMath::PI(2) #=> 0.31415926535897932384671233672993238432e1
puts BigMath::PI(5) #=> 0.31415926535897932384627534923029509162e1
puts BigMath::PI(10) ... -
Integer
# **(other) -> Numeric (55.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
... -
Integer
# pow(other) -> Numeric (55.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
... -
Integer
# pow(other , modulo) -> Integer (55.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
... -
Matrix
# det -> Numeric (37.0) -
行列式 (determinant) の値を返します。
行列式 (determinant) の値を返します。
Float を使用すると、精度が不足するため、誤った結果が生じる可能性があることに注意してください。
代わりに、Rational や BigDecimal などの正確なオブジェクトを使用することを検討してください。
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 正方行列でない場合に発生します
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
p Matrix[[2, 1], [-1, 2]].det #=> 5
p Matrix[[2.0, 1... -
Matrix
# determinant -> Numeric (37.0) -
行列式 (determinant) の値を返します。
行列式 (determinant) の値を返します。
Float を使用すると、精度が不足するため、誤った結果が生じる可能性があることに注意してください。
代わりに、Rational や BigDecimal などの正確なオブジェクトを使用することを検討してください。
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 正方行列でない場合に発生します
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
p Matrix[[2, 1], [-1, 2]].det #=> 5
p Matrix[[2.0, 1... -
Matrix
# rank -> Integer (37.0) -
階数 (rank) を返します。
階数 (rank) を返します。
Float を使用すると、精度が不足するため、誤った結果が生じる可能性があることに注意してください。
代わりに、Rational や BigDecimal などの正確なオブジェクトを使用することを検討してください。
//emlist[][ruby]{
require 'matrix'
m = Matrix[[2, 6], [1, 3]]
m.rank # => 1
//}