別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (396)
- 文書 (62)
- モジュール関数 (60)
- クラス (12)
ライブラリ
- ビルトイン (468)
クラス
- BasicObject (168)
- Class (12)
- Module (120)
- Object (84)
- UnboundMethod (12)
モジュール
- Kernel (24)
- ObjectSpace (36)
キーワード
- ! (12)
- != (12)
- == (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Ruby プログラムの実行 (12)
- Ruby用語集 (12)
-
_ _ id _ _ (12) -
_ _ send _ _ (24) -
_ id2ref (12) - ancestors (12)
-
bind
_ call (12) -
class
_ eval (24) -
define
_ finalizer (24) -
define
_ method (24) - equal? (12)
- eval (24)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ exec (12) - method (12)
-
method
_ added (12) -
method
_ missing (12) -
method
_ removed (12) -
method
_ undefined (12) -
module
_ eval (24) -
public
_ send (24) -
respond
_ to _ missing? (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - send (24)
-
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) - superclass (12)
- 変数と定数 (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# public _ send(name , *args) -> object (18.0) -
オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。
...ソッ
ドの実行結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
//emlist[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに......しなかった場合に発生します。
@raise NoMethodError protected メソッドや private メソッドに対して実行
した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
1.public_send(:puts, "hello") # => NoMethodError
//}
@see BasicObject#__send__, Object#send... -
Object
# public _ send(name , *args) { . . . . } -> object (18.0) -
オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。
...ソッ
ドの実行結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
//emlist[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに......しなかった場合に発生します。
@raise NoMethodError protected メソッドや private メソッドに対して実行
した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
1.public_send(:puts, "hello") # => NoMethodError
//}
@see BasicObject#__send__, Object#send... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) -> object (18.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) { . . . } -> object (18.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
Module
# ancestors -> [Class , Module] (12.0) -
クラス、モジュールのスーパークラスとインクルードしているモジュール を優先順位順に配列に格納して返します。
...先順位順に配列に格納して返します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
p ancestors
p included_modules
p superclass
end
# => [Baz, Bar, Foo, Object, Kernel, BasicObject]
# => [Foo, Kernel]
# => Bar
//}
@see Module#included_modules... -
Module
# define _ method(name) { . . . } -> Symbol (12.0) -
インスタンスメソッド name を定義します。
...。
ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
レシーバクラスのインスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。
@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。
@param method Proc、Method ある......。
@raise TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュール以外のメソッ
ドを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() p :foo end
define_method(:bar, instance_method(:foo))
end
Foo.new.bar # => :foo
//}... -
Module
# define _ method(name , method) -> Symbol (12.0) -
インスタンスメソッド name を定義します。
...。
ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
レシーバクラスのインスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。
@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。
@param method Proc、Method ある......。
@raise TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュール以外のメソッ
ドを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() p :foo end
define_method(:bar, instance_method(:foo))
end
Foo.new.bar # => :foo
//}... -
Module
# method _ added(name) -> () (12.0) -
メソッド name が追加された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。
...出します。
特異メソッドの追加に対するフックには
BasicObject#singleton_method_added
を使います。
@param name 追加されたメソッドの名前が Symbol で渡されます。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def Foo.method_added(name)
puts "method \"#{name}\" wa... -
Module
# method _ removed(name) -> () (12.0) -
メソッドが Module#remove_method により削除 された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。
...び出します。
特異メソッドの削除に対するフックには
BasicObject#singleton_method_removed
を使います。
@param name 削除されたメソッド名が Symbol で渡されます。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def Foo.method_removed(name)
puts "method \"#{name}\" w... -
Module
# method _ undefined(name) -> () (12.0) -
このモジュールのインスタンスメソッド name が Module#undef_method によって削除されるか、 undef 文により未定義にされると、インタプリタがこのメソッドを呼び出します。
...します。
特異メソッドの削除をフックするには
BasicObject#singleton_method_undefined
を使います。
@param name 削除/未定義にされたメソッド名が Symbol で渡されます。
//emlist[例][ruby]{
class C
def C.method_undefined(name)
puts "method C\##{name...