るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
141件ヒット [1-100件を表示] (0.053秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

RubyVM::InstructionSequence#base_label -> String (9122.0)

self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。

...ラベルを返します。

例1:irb で実行した場合

iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.base_label
# => "<compiled>"

例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合

# /tmp/me...
...end

# irb
> iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile_file('/tmp/method.rb')
> iseq.base_label # => "<main>"

例3:

# /tmp/method2.rb
def hello
puts "hello, world"
end

Ruby
VM::InstructionSequence.of(method(:hello)).base_label
# => "hello"

@see RubyVM::InstructionSequence#l...

Thread::Backtrace::Location#base_label -> String (6116.0)

self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、 Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成 されます。

...り除いたもので構成
されます。

//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end

Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.base_label
end

# => initialize
# new
# <main>
//}

@see Thread:...

RubyVM::InstructionSequence#label -> String (3009.0)

self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、 モジュール名などで構成されます。

... RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.label
# => "<compiled>"

例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合

# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, world"
end

# irb
> iseq = Ruby...
...VM::InstructionSequence.compile_file('/tmp/method.rb')
> iseq.label # => "<main>"

例3:

# /tmp/method2.rb
def hello
puts "hello, world"
end

Ruby
VM::InstructionSequence.of(method(:hello)).label
# => "hello"

@see RubyVM::InstructionSequence#base_label...

Array#pack(template) -> String (621.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...いことに注意してください。
buffer のサイズ(capacity)が足りなければ、packはメモリを確保します。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@param template 自身のバイナリと...
...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...
...ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"

"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}

: b

ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x...

Array#pack(template, buffer: String.new) -> String (621.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...いことに注意してください。
buffer のサイズ(capacity)が足りなければ、packはメモリを確保します。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@param template 自身のバイナリと...
...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...
...ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"

"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}

: b

ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x...

絞り込み条件を変える

Array#pack(template) -> String (615.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...
...ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"

"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}

: b

ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x...
...00001000000"].pack("b*") # => "\x01\x02"
//}

: B

ビットストリング(各バイトごとに上位ビットから下位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\xFF\x00".unpack("B*") # => ["1111111100000000"]
"\x01\x02".unpack("B*") # => ["0000000100000010"]
"\x01\x02".unpack("B9") # => ["000000010"]...

String#unpack(template) -> Array (615.0)

Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。

...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...
...ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"

"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}

: b

ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x...
...00001000000"].pack("b*") # => "\x01\x02"
//}

: B

ビットストリング(各バイトごとに上位ビットから下位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\xFF\x00".unpack("B*") # => ["1111111100000000"]
"\x01\x02".unpack("B*") # => ["0000000100000010"]
"\x01\x02".unpack("B9") # => ["000000010"]...

Integer#digits(base) -> [Integer] (160.0)

base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。

...
base
を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base
を指定しない場合の基数は 10 です。

//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}

self は非負整数でなければいけません。非負整数で...
...Math::DomainErrorが発生します。

//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}

@return 位取り記数法で表した時の数値の配列
@param base 基数となる数値。
@raise ArgumentError base に正の整数以外を指定した場合に発生...

String#to_i(base = 10) -> Integer (140.0)

文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。

...ruby]{
p " 10".to_i # => 10
p "+10".to_i # => 10
p "-10".to_i # => -10

p "010".to_i # => 10
p "-010".to_i # => -10
//}

整数とみなせない文字があればそこまでを変換対象とします。
変換対象が空文字列であれば 0 を返します。

//emlist[例][ruby...
...とでデフォルトの 10 進以外に 2 〜 36 進数表現へ変換できます。
それぞれ Ruby の整数リテラルで使用可能なプリフィクスは無視されます。
また、base に 0 を指定するとプリフィクスから基数を判断します。
認識できるプリ...
...0 進数)、0x (16 進数) です。

0, 2 〜 36 以外の引数を指定した場合は
例外 ArgumentError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
p "01".to_i(2) # => 1
p "0b1".to_i(2) # => 1

p "07".to_i(8) # => 7
p "0o7".to_i(8) # => 7

p "1f".to_i(16) # => 31
p "0x1f".to_i(16)...

Integer#inspect(base=10) -> String (123.0)

整数を 10 進文字列表現に変換します。

...現に変換します。

//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}

@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>