別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (104)
-
cgi
/ core (12) -
irb
/ context (36) -
net
/ http (36) - open-uri (48)
- pp (36)
-
rexml
/ document (132) -
rexml
/ streamlistener (12) - uri (24)
-
webrick
/ httprequest (12)
クラス
- CGI (12)
-
Enumerator
:: Yielder (6) -
IRB
:: Context (36) - Method (14)
- Object (24)
- PP (12)
- Proc (14)
-
REXML
:: CData (24) -
REXML
:: Element (60) -
REXML
:: Instruction (24) -
REXML
:: Text (24) - String (70)
-
URI
:: MailTo (24) -
WEBrick
:: HTTPRequest (12)
モジュール
-
Net
:: HTTPHeader (36) -
OpenURI
:: Meta (48) -
REXML
:: StreamListener (12)
キーワード
- +@ (10)
- -@ (10)
- << (14)
- >> (14)
- charset (24)
-
comma
_ breakable (12) - content (12)
-
content
_ type (24) - dedup (3)
-
each
_ element _ with _ text (12) - encode (36)
- entitydecl (12)
-
get
_ text (12) -
has
_ elements? (12) - header (12)
-
main
_ type (12) -
next
_ element (12) -
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ cycle (12) -
prompt
_ mode (12) - query (12)
-
sub
_ type (12) - target (12)
-
to
_ mailtext (12) -
to
_ proc (6) -
to
_ rfc822text (12) -
to
_ s (24) -
unicode
_ normalize! (11) -
use
_ readline (12) -
use
_ readline? (12) - value (24)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: StreamListener # entitydecl(content) -> () (167.0) -
DTDの実体宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
...す。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/parsers/baseparser'
require 'rexml/parsers/streamparser'
require 'rexml/streamlistener'
xml = <<EOS
<!DOCTYPE root [
<!ENTITY % YN '"Yes"'>
<!ENTITY % YN 'Yes'>
<!ENTITY WhatHeSaid "He said %YN;">
<!ENTITY open-hatch SYSTEM "http://www.textuality.com/boilerpl......ate/OpenHatch.xml">
<!ENTITY open-hatch PUBLIC "-//Textuality//TEXT Standard open-hatch boilerplate//EN" "http://www.textuality.com/boilerplate/OpenHatch.xml">
<!ENTITY hatch-pic SYSTEM "../grafix/OpenHatch.gif" NDATA gif>
]>
<root />
EOS
class Listener
include REXML::StreamListener
def entityd......eSaid", "He said %YN;"]
# >> ["open-hatch", "SYSTEM", "http://www.textuality.com/boilerplate/OpenHatch.xml"]
# >> ["open-hatch", "PUBLIC", "-//Textuality//TEXT Standard open-hatch boilerplate//EN", "http://www.textuality.com/boilerplate/OpenHatch.xml"]
# >> ["hatch-pic", "SYSTEM", "../grafix/OpenHat... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type -> String|nil (157.0) -
"text/html" のような Content-Type を表す 文字列を返します。
..."text/html" のような Content-Type を表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/comments.cgi?post=comment')
req = Net::HTTP::Post.......new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/form-data'
req.content_type # => "multipart/form-data"
//}... -
Net
:: HTTPHeader # main _ type -> String|nil (151.0) -
"text/html" における "text" のようなタイプを表す 文字列を返します。
..."text/html" における "text" のようなタイプを表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_r......esponse(uri)
res.main_type # => "text"
//}... -
REXML
:: Instruction # content -> String | nil (149.0) -
XML 処理命令の内容を返します。
...ist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<?foobar?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-stylesheet"
doc[2].content # => "type=\"text/css\"... -
REXML
:: Instruction # target -> String (149.0) -
XML 処理命令のターゲットを返します。
...//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-stylesheet"
doc[2].content # => "type=\"text/css\" href... -
String
# encode(**options) -> String (149.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
...スエンコーディングで未定義の文字です。値は、変換先のエンコーディングでの変換後の文字です。
: :xml => :text
文字列を XML の CharData として適するように処理します。具体的には、'&'、'<'、'>'、をそれぞれ '&'、'<'、......は、Encoding::Converter#convert を用いましょう。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
s = "いろは"
s.encode("EUC-JP")
s.encode(Encoding::UTF_8)
# U+00B7 MIDDLE DOT, U+2014 EM DASH は対応する文字が Windows-31J には
# 存在しないのでそのまま変換しようとすると......Encoding::UndefinedConversionError が発生する
str = "\u00b7\u2014"
str.encode("Windows-31J", fallback: { "\u00b7" => "\xA5".force_encoding("Windows-31J"),
"\u2014" => "\x81\x5C".force_encoding("Windows-31J") })
//}
@see String#encode!... -
String
# encode(encoding , **options) -> String (149.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
...スエンコーディングで未定義の文字です。値は、変換先のエンコーディングでの変換後の文字です。
: :xml => :text
文字列を XML の CharData として適するように処理します。具体的には、'&'、'<'、'>'、をそれぞれ '&'、'<'、......は、Encoding::Converter#convert を用いましょう。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
s = "いろは"
s.encode("EUC-JP")
s.encode(Encoding::UTF_8)
# U+00B7 MIDDLE DOT, U+2014 EM DASH は対応する文字が Windows-31J には
# 存在しないのでそのまま変換しようとすると......Encoding::UndefinedConversionError が発生する
str = "\u00b7\u2014"
str.encode("Windows-31J", fallback: { "\u00b7" => "\xA5".force_encoding("Windows-31J"),
"\u2014" => "\x81\x5C".force_encoding("Windows-31J") })
//}
@see String#encode!... -
String
# encode(encoding , from _ encoding , **options) -> String (149.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
...スエンコーディングで未定義の文字です。値は、変換先のエンコーディングでの変換後の文字です。
: :xml => :text
文字列を XML の CharData として適するように処理します。具体的には、'&'、'<'、'>'、をそれぞれ '&'、'<'、......は、Encoding::Converter#convert を用いましょう。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
s = "いろは"
s.encode("EUC-JP")
s.encode(Encoding::UTF_8)
# U+00B7 MIDDLE DOT, U+2014 EM DASH は対応する文字が Windows-31J には
# 存在しないのでそのまま変換しようとすると......Encoding::UndefinedConversionError が発生する
str = "\u00b7\u2014"
str.encode("Windows-31J", fallback: { "\u00b7" => "\xA5".force_encoding("Windows-31J"),
"\u2014" => "\x81\x5C".force_encoding("Windows-31J") })
//}
@see String#encode!... -
WEBrick
:: HTTPRequest # query -> Hash (143.0) -
リクエストのクエリーあるいはクライアントがフォームへ入力した値を表すハッシュを返します。
...シュを返します。
ハッシュのキーも値も unescape されています。ただし multipart/form-data なフォームデータの場合には
ユーザが content-transfer-encoding ヘッダを見て適切に処理する必要があります。
ハッシュの値は正確には文字......列ではなく String クラスのサブクラスである WEBrick::HTTPUtils::FormData
クラスのインスタンスです。
multipart/form-data なフォームデータであってもサイズの制限なく、通常のフォームデータと
同じように扱われることに注意して......巨大な文字列が
生成されてしまいます。
例:
h = req.query
p h['q'] #=> "ruby rails session"
p h['upfile']['content-type'] #=> "plain/text"
p h['upfile'].filename #=> "my_file.txt"
p h['upfile'] #=> "hoge hoge hoge"... -
PP
# comma _ breakable -> () (139.0) -
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。 //emlist[][ruby]{ text ',' breakable //}
...以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。
//emlist[][ruby]{
text ','
breakable
//}
@see PrettyPrint#text, PrettyPrint#breakable...