るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
749件ヒット [101-200件を表示] (0.080秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:-[x] > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:@[x] > クラス:Object[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Object#_dump(limit) -> String (144.0)

Marshal.#dump において出力するオブジェクトがメソッド _dump を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。

...ッド _dump
を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。

バージョン1.8.0以降ではObject#marshal_dump, Object#marshal_loadの使用
が推奨されます。 Marshal.dump するオブジェクトが _dump と marshal_dump の両方の
メソッ...
...あります。

@
param limit 再帰の制限レベルを表す整数です。
@
return オブジェクトを文字列化したものを返すように定義すべきです。

//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize(arg)
@
foo = arg
end
def _dump(limit)
Marshal.dump(@foo, limit)
en...
...#=> #<Foo:0xbaf234 @foo=["foo", "bar"]>
dms = Marshal.dump(foo)
p dms #=> "\004\bu:\bFoo\023\004\b[\a\"\bfoo\"\bbar"
result = Marshal.load(dms) #=> "\004\b[\a\"\bfoo\"\bbar" # self._load の引数
p result #=> #<Foo:0xbaf07c @foo=["foo", "bar"]>
//}...

Object#inspect -> String (144.0)

オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。

...のメソッドの結果を使用して
オブジェクトを表示します。

//emlist[][ruby]{
[ 1, 2, 3..4, 'five' ].inspect # => "[1, 2, 3..4, \"five\"]"
Time.new.inspect # => "2008-03-08 19:43:39 +0900"
//}

inspect メソッドをオーバーライドしなかった場合...
...変数の名前、値の組を元にした文字列を返します。

//emlist[][ruby]{
class Foo
end
Foo.new.inspect # => "#<Foo:0x0300c868>"

class Bar
def initialize
@
bar = 1
end
end
Bar.new.inspect # => "#<Bar:0x0300c868 @bar=1>"
//}

@
see Kernel.#p...

Object#object_id -> Integer (144.0)

各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。

...ェクトに対し
てどのような整数が割り当てられるかは不定です。

Ruby
では、(Garbage Collectされていない)アクティブなオブジェクト間で
重複しない整数(object_id)が各オブジェクトにひとつずつ割り当てられています。この
...
... object_id になります。

これは、Immutable ならば複数の場所から参照されても`破壊的操作'による問題が発生しないので、
同じ内容のインスタンスを複数生成しないという内部実装が理由です。

//emlist[][ruby]{
p "ruby".object_id #...
...=> 60
p "ruby".object_id #=> 80

p [].object_id #=> 100
p [].object_id #=> 120

p :ruby.object_id #=> 710428
p :ruby.object_id #=> 710428

p 11.object_id #=> 23
p 11.object_id #=> 23

p true.object_id #=> 20
p true.object_id #=> 20
//}

@
see Object#equal?,Symbol...

Object#public_send(name, *args) -> object (144.0)

オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。

...ます。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。

@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

@
raise ArgumentError name を指定しなかった場合に発生します。

@
raise NoMethodError pro...
...tected メソッドや private メソッドに対して実行
した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:puts, "hello") # => NoMethodError
//}

@
see BasicObject#__send__, Object#send...

Object#public_send(name, *args) { .... } -> object (144.0)

オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。

...ます。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。

@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

@
raise ArgumentError name を指定しなかった場合に発生します。

@
raise NoMethodError pro...
...tected メソッドや private メソッドに対して実行
した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:puts, "hello") # => NoMethodError
//}

@
see BasicObject#__send__, Object#send...

絞り込み条件を変える

Object#respond_to?(name, include_all = false) -> bool (144.0)

オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。

...
Ruby
の組み込みライブラリや標準ライブラリなど、C言語で実装されているメソッドのみです。
Ruby
で実装されたメソッドで NotImplementedError が発生する場合は true を返します。

メソッドが定義されていない場合は、Object#resp...
...ond_to_missing? を呼
び出してその結果を返します。

@
param name Symbol または文字列で指定するメソッド名です。

@
param include_all private メソッドと protected メソッドを確認の対象に
含めるかを true か false で指定します...
...。省略した場合
は false(含めない) を指定した事になります。

//emlist[][ruby]{
class F
def hello
"Bonjour"
end
end

class D
private
def hello
"Guten Tag"
end
end
list = [F.new,D.new]

list.each{|it| puts it.hello if it.respond_to?(:hello)}...

Object#send(name, *args) -> object (144.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@
see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

Object#send(name, *args) { .... } -> object (144.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@
see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

Object#taint -> self (140.0)

何もせずに self を返します。 このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。

...何もせずに self を返します。
このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。


@
see Object#tainted?,Object#untaint,Object#freeze...

Object#trust -> self (140.0)

このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。 Object#untaint と同じ動作をします。

...このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
Object
#untaint と同じ動作をします。


@
see Object#untrusted?,Object#untrust...

絞り込み条件を変える

Object#untrust -> self (140.0)

このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。 Object#taint と同じ動作をします。

...このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
Object
#taint と同じ動作をします。


@
see Object#trust,Object#untrusted?...
<< < 1 2 3 4 ... > >>