るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
396件ヒット [1-100件を表示] (0.069秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:@[x] > 種類:モジュール関数[x] > クエリ:String[x] > ライブラリ:ビルトイン[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Kernel.#String(arg) -> String (18257.0)

引数を文字列(String)に変換した結果を返します。

...引数を文字列(String)に変換した結果を返します。

arg.to_s を呼び出して文字列に変換します。
arg が文字列の場合、何もせず arg を返します。

@
param arg 変換対象のオブジェクトです。
@
raise TypeError to_s の返り値が文字列でなけ...
...れば発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def to_s
"hogehoge"
end
end

arg = Foo.new
p String(arg) #=> "hogehoge"
//}

@
see Object#to_s,String...

Kernel.#format(format, *arg) -> String (327.0)

format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。

...をフォーマットした文字列を返します。

@
param format フォーマット文字列です。
@
param arg フォーマットされる引数です。
@
see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime

=== sprintf フォーマット

Ruby
の sprintf フォーマットは基本的に C 言...
..., %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。

Ruby
には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるの...
...B", "0", "0x", "0X" を付加します。
C 言語と同様引数が 0 の場合にはプレフィックスが付加されません。

//emlist[][ruby]{
p sprintf("%#b", 10) #=> "0b1010"
p sprintf("%#B", 10) #=> "0B1010"
p sprintf("%#b", 0) #=> "0"
p sprintf("%#o", 10) #=> "012"
p sprintf("%#x",...

Kernel.#sprintf(format, *arg) -> String (327.0)

format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。

...をフォーマットした文字列を返します。

@
param format フォーマット文字列です。
@
param arg フォーマットされる引数です。
@
see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime

=== sprintf フォーマット

Ruby
の sprintf フォーマットは基本的に C 言...
..., %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。

Ruby
には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるの...
...B", "0", "0x", "0X" を付加します。
C 言語と同様引数が 0 の場合にはプレフィックスが付加されません。

//emlist[][ruby]{
p sprintf("%#b", 10) #=> "0b1010"
p sprintf("%#B", 10) #=> "0B1010"
p sprintf("%#b", 0) #=> "0"
p sprintf("%#o", 10) #=> "012"
p sprintf("%#x",...

Marshal.#dump(obj, limit = -1) -> String (164.0)

obj を指定された出力先に再帰的に出力します。

...

//emlist[例][ruby]{
p Marshal.dump(Hash.new {})
# => -:1:in `dump': cannot dump hash with default proc (TypeError)
//}

マーシャルの動作を任意に定義することもできます。

@
param obj ダンプする対象のオブジェクトを指定します。

@
param port IO かその...
...スを指定します。

@
param limit 指定した場合、limit 段以上深くリンクしたオブジェクトを
ダンプできません。負の limit を指定すると深さチェックを行いません。
デフォルトは -1 です。

@
return port を省略す...
...、obj をダンプした String を返します。
port を指定すると port を返します。

@
raise TypeError ファイルに書き出せないオブジェクトをファイルに
書きだそうとした場合に発生します。

@
raise ArgumentError 名前...

Signal.#trap(signal) { ... } -> String | Proc | nil (159.0)

指定された割り込み signal に対するハンドラとして command を登録します。 指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。 ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。

...登録されていないときも nil を返します。
ruby
の仕組みの外でシグナルハンドラが登録された場合
(例えば拡張ライブラリが独自に sigaction を呼んだ場合など)
も nil を返します。

@
param signal シグナル名を表す文字列か Symbol、...
...て 0 または "EXIT" が指定できます。
これは「プログラムの終了時」を表します。

@
param command シグナルハンドラとして Ruby プログラムを表す文字列か Proc オブジェクト、また次に挙げる文字列を
指定し...
...行ったあとステータス 0 で終了します。
文字列の代わりに Symbol で指定することも出来ます。

@
raise ArgumentError 引数 signalに SEGV BUS ILL FPE VTALRM を指定した場
合に発生します。また、システム...

絞り込み条件を変える

Signal.#trap(signal, command) -> String | Proc | nil (159.0)

指定された割り込み signal に対するハンドラとして command を登録します。 指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。 ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。

...登録されていないときも nil を返します。
ruby
の仕組みの外でシグナルハンドラが登録された場合
(例えば拡張ライブラリが独自に sigaction を呼んだ場合など)
も nil を返します。

@
param signal シグナル名を表す文字列か Symbol、...
...て 0 または "EXIT" が指定できます。
これは「プログラムの終了時」を表します。

@
param command シグナルハンドラとして Ruby プログラムを表す文字列か Proc オブジェクト、また次に挙げる文字列を
指定し...
...行ったあとステータス 0 で終了します。
文字列の代わりに Symbol で指定することも出来ます。

@
raise ArgumentError 引数 signalに SEGV BUS ILL FPE VTALRM を指定した場
合に発生します。また、システム...

Kernel.#caller(range) -> [String] | nil (148.0)

start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

...start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。

引数で指定した...
...ます。

@
param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@
param length 取得するスタックの個数を指定します。

@
param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。

@
see Kernel.#...
...set_trace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations

//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end

def bar
foo
end

bar

#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:13:...

Kernel.#caller(start = 1) -> [String] | nil (148.0)

start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

...start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。

引数で指定した...
...ます。

@
param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@
param length 取得するスタックの個数を指定します。

@
param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。

@
see Kernel.#...
...set_trace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations

//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end

def bar
foo
end

bar

#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:13:...

Kernel.#caller(start, length) -> [String] | nil (148.0)

start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

...start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。

引数で指定した...
...ます。

@
param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@
param length 取得するスタックの個数を指定します。

@
param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。

@
see Kernel.#...
...set_trace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations

//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end

def bar
foo
end

bar

#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:13:...
<< 1 2 3 ... > >>