別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (1125)
- bigdecimal (24)
- open-uri (4)
- pp (4)
キーワード
- Array (12)
- BigDecimal (24)
- Complex (24)
- Float (12)
- Hash (12)
- Integer (12)
- Rational (12)
- String (12)
-
_ _ callee _ _ (12) - ` (12)
- abort (24)
-
at
_ exit (12) - autoload (12)
- autoload? (12)
- binding (12)
- caller (36)
-
caller
_ locations (24) - catch (24)
- chomp (12)
- chop (12)
- eval (24)
- exec (48)
- exit (12)
- exit! (12)
- fail (36)
- fork (24)
- format (12)
- gets (12)
-
global
_ variables (12) - gsub (36)
- lambda (18)
- load (12)
-
local
_ variables (12) - loop (24)
- open (28)
- p (12)
- pp (12)
- print (12)
- printf (24)
- proc (19)
- putc (12)
- puts (12)
- raise (36)
- rand (24)
- readline (12)
- readlines (12)
- require (12)
-
require
_ relative (12) -
set
_ trace _ func (12) - sleep (24)
- spawn (48)
- sprintf (12)
- srand (24)
- sub (24)
- syscall (12)
- system (48)
- test (24)
- throw (12)
-
trace
_ var (36) -
untrace
_ var (12) - warn (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # proc { . . . } -> Proc (62.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...proc without lambda instead」
を出力します。
@raise ArgumentError ブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}
@see Proc,Proc.new
===[a:should_use_next] 手続き......それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。
//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next 1
2 # この行に到達することはない
}
end
p foo().call #=> 1
//}
===[a:bloc......制限です。
//emlist[問題なし][ruby]{
(1..5).each { break }
//}
//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc......proc without lambda instead」
を出力します。
@raise ArgumentError ブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
proc(&block)
end
it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}
@see Proc,Proc.new
===[a:should_use_next] 手続き... -
Kernel
. # raise -> () (62.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内......す。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は......ができます。
@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@param message 例外のメッセージとなる文字列です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り... -
Kernel
. # raise(error _ type , message = nil , backtrace = caller(0) , cause: $ !) -> () (62.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内......す。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は......ができます。
@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@param message 例外のメッセージとなる文字列です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り... -
Kernel
. # raise(message , cause: $ !) -> () (62.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内......す。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は......ができます。
@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@param message 例外のメッセージとなる文字列です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り... -
Kernel
. # warn(*message , uplevel: nil , category: nil) -> nil (62.0) -
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。
...い場合は、
このメソッドは以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}
@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイル名と行番......しません。
@param category 警告のカテゴリを指定します。サポートされている category については Warning.[] を参照してください。
@raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX......出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}
//emlist[uplevel の例][ruby]{
def foo
warn("test message", uplevel: 0) # => test.rb:2: warning: test message
warn("test message", uplevel:... -
Kernel
. # eval(expr) -> object (60.0) -
文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま す。第2引数に Binding オブジェクトを与えた場合、 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
...文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま
す。第2引数に
Binding オブジェクトを与えた場合、
そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
expr の中のローカル変数の扱いはブロッ......Module#module_eval, BasicObject#instance_eval が使えます。
@param expr 評価する文字列です。
@param bind 評価コンテキストです。
@param fname スタックトレースに表示するファイル名です。
@param lineno 文字列 expr が書かれていると想定する......す。
//emlist[例][ruby]{
a = nil
eval('a = RUBY_RELEASE_DATE')
p a #=> "2007-03-13"
eval('def fuga;p 777 end')
fuga #=> 777
eval('raise RuntimeError', binding, 'XXX.rb', 4)
#=> XXX.rb:4: RuntimeError (RuntimeError)
# from ..:9
//}
@see Kernel.#binding,Module#module_eval,BasicObject#inst... -
Kernel
. # eval(expr , bind , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (60.0) -
文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま す。第2引数に Binding オブジェクトを与えた場合、 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
...文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま
す。第2引数に
Binding オブジェクトを与えた場合、
そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
expr の中のローカル変数の扱いはブロッ......Module#module_eval, BasicObject#instance_eval が使えます。
@param expr 評価する文字列です。
@param bind 評価コンテキストです。
@param fname スタックトレースに表示するファイル名です。
@param lineno 文字列 expr が書かれていると想定する......す。
//emlist[例][ruby]{
a = nil
eval('a = RUBY_RELEASE_DATE')
p a #=> "2007-03-13"
eval('def fuga;p 777 end')
fuga #=> 777
eval('raise RuntimeError', binding, 'XXX.rb', 4)
#=> XXX.rb:4: RuntimeError (RuntimeError)
# from ..:9
//}
@see Kernel.#binding,Module#module_eval,BasicObject#inst... -
Kernel
. # Complex(r , i = 0 , exception: true) -> Complex | nil (56.0) -
実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
...Complex クラスのオブジェクトを生成します。
@param r 生成する複素数の実部。
@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。
@param s 生成する複素数を表す文字列。
@param exception false を指定すると、変換できなか......す。
@raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(1) # => (1+0i)
Complex(1, 2) # => (1+2i)
Complex('1+1i') # => (1+1i)
Complex('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10, 10) と同一。
Complex('10@10')......して計算した Complex オブジェクトを返しま
す。
//emlist[例][ruby]{
Complex('1+1i', '2+3i') # => (-2+3i)
Complex('1+1i') + Complex('2+3i') * Complex('i') # => (-2+3i)
//}
@see Complex.rect、Complex.rectangular
[注意] Complex.new、Complex.new! は 1.9... -
Kernel
. # Complex(s , exception: true) -> Complex | nil (56.0) -
実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
...Complex クラスのオブジェクトを生成します。
@param r 生成する複素数の実部。
@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。
@param s 生成する複素数を表す文字列。
@param exception false を指定すると、変換できなか......す。
@raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(1) # => (1+0i)
Complex(1, 2) # => (1+2i)
Complex('1+1i') # => (1+1i)
Complex('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10, 10) と同一。
Complex('10@10')......して計算した Complex オブジェクトを返しま
す。
//emlist[例][ruby]{
Complex('1+1i', '2+3i') # => (-2+3i)
Complex('1+1i') + Complex('2+3i') * Complex('i') # => (-2+3i)
//}
@see Complex.rect、Complex.rectangular
[注意] Complex.new、Complex.new! は 1.9... -
Kernel
. # Rational(x , y = 1) -> Rational (56.0) -
引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
...ional)に変換した結果を返します。
@param x 変換対象のオブジェクトです。
@param y 変換対象のオブジェクトです。省略した場合は x だけを用いて
Rational オブジェクトを作成します。
@raise ArgumentError 変換できないオブ......場合に発生します。
引数 x、y の両方を指定した場合、x/y した Rational オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational("1/3") # => (1/3)
Rational(1, 3) # => (1/3)
Rational("0.1", "0.3") # => (1/3)
Rational(Complex(1,2), 2) # => ((1......なり、Rational オブジェクトは常に既約(それ以上
約分できない状態)である事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Rational(2, 6) # => (1/3)
Rational(1, 3) * 3 # => (1/1)
//}
引数に文字列を指定する場合、以下のいずれかの形式... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (56.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ock) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *rest) が呼ばれます。
ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp:// で
始まって......されています。
Ruby2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.open via Kernel#open is deprecated,......call URI.open directly or use URI#open
@param name オープンしたいリソースを文字列で与えます。
@param mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm open(2) の第 3 引数のように、ファイルを生成する場合のファイル... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object (56.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ock) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *rest) が呼ばれます。
ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp:// で
始まって......されています。
Ruby2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.open via Kernel#open is deprecated,......call URI.open directly or use URI#open
@param name オープンしたいリソースを文字列で与えます。
@param mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm open(2) の第 3 引数のように、ファイルを生成する場合のファイル... -
Kernel
. # printf(format , *arg) -> nil (56.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変 換して port に出力します。
...ば何もしません。
Ruby における format 文字列の拡張については
Kernel.#sprintfの項を参照してください。
@param port 出力先になるIO のサブクラスのインスタンスです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマット......です。
@raise ArgumentError port を指定したのに format を省略した場合に発生します。
@raise IOError port が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
printf......011 ' 123'"
printf("%1$*2$s %2$d %1$s", "hello", 8) #=> " hello 8 hello"
printf("%1$*2$s %2$d", "hello", -8) #=> "hello -8"
printf("%+g:% g:%-g", 1.23, 1.23, 1.23) #=> "+1.23: 1.23:1.23"
printf("%u", -123) #=> "..4294967173"
//}
@see Kernel.#sprintf,IO#printf...