るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
228件ヒット [101-200件を表示] (0.054秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:@[x] > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:end[x] > クラス:OptionParser[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

OptionParser#parse(*args) -> [String] (32.0)

与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。

...返します。

OptionParser
#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser
#order と同様に振舞います。

@
param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。

@
param args パー...
...す。


@
raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |...
...opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end


ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}...

OptionParser#parse(argv) -> [String] (32.0)

与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。

...返します。

OptionParser
#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser
#order と同様に振舞います。

@
param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。

@
param args パー...
...す。


@
raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |...
...opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end


ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}...

OptionParser#banner -> String (26.0)

サマリの最初に表示される文字列を返します。

...

@
return サマリの最初に表示される文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"

opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end
...

OptionParser#banner=(heading) (26.0)

サマリの最初に表示される文字列を指定します。

...サマリの最初に表示される文字列を指定します。

@
param heading サマリの最初に表示される文字列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]" # => "Usage: e...
...xample.rb [options]"

opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end

end


opts.banner # => "Usage: example.rb [options]"
//}...

OptionParser#parse!(argv = self.default_argv) -> [String] (26.0)

与えられた argv をパースします。

...

OptionParser
#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser
#order! と同様に振舞います。

@
param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。


@
raise OptionParser...
...実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end


ARGV...

絞り込み条件を変える

OptionParser#separator(sep) -> () (26.0)

サマリにオプションを区切るための文字列 sep を挿入します。 オプションにいくつかの種類がある場合に、サマリがわかりやすくなります。

...るので、区切りを挿入したい
ところでこのメソッドを呼びます。

@
param sep サマリの区切りを文字列で指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
opts = OptionParser.new
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"

opts.separator ""
opts.separator "Spe...
...cific options:"

opts.on("-r", "--require LIBRARY") do |lib|
options.library << lib
end


opts.separator ""
opts.separator "Common options:"

opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end

//}...

OptionParser#load(filename = nil) -> bool (20.0)

指定された filename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。

...ename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。

パースが成功した場合に true を返します。
ファイルが存在しなかった場合に false を返します。

@
param filename 各行をパースしたいファイルの名前...
...例][ruby]{
require "optparse"

IO.write("options.txt", %w(-a --b).join("\n"))
options = { a: false, b: false }
OptionParser
.new do |opt|
opt.on('-a') { |v| options[:a] = v }
opt.on('--b') {|v| options[:b] = v }
opt.load("options.txt") # => true
opt.load("not_exist.txt") # => false
end


p...

OptionParser#program_name -> String (20.0)

プログラムの名前を文字列で返します。

...字列で返します。

デフォルトは $0 が使われます。

@
return プログラムの名前を文字列で返します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

OptionParser
.new do |opts|
p $0 # => /path/to/filename.rb
p opts.program_name # => filename
end

//}...

OptionParser#program_name=(name) (20.0)

プログラムの名前を文字列で指定します。

...プログラムの名前を文字列で指定します。

@
param name プログラムの名前を文字列で指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

OptionParser
.new do |opts|
$0 # => /path/to/filename.rb
opts.program_name # => filename
o...
...pts.program_name = 'test' # => "test"
opts.program_name # => "test"
end

//}...

OptionParser#summary_indent -> String (20.0)

サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。

...列で返します。

@
return サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end


opts.summary_indent...

絞り込み条件を変える

OptionParser#summary_indent=(indent) (20.0)

サマリを表示する時のインデントを文字列で指定します。

...します。

@
param indent サマリを表示する時に使われるインデントを文字列で指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end


opts.summa...
<< < 1 2 3 > >>