るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
324件ヒット [201-300件を表示] (0.048秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Net::HTTP#request_get(path, header = nil) {|response| .... } -> Net::HTTPResponse (55.0)

サーバ上の path にあるエンティティを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。

...

@
param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@
param header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。

//emlist[例][ruby]{
# example
response = http.request_get('/index.html')
p response['content-type']
puts response.body...
...# body is already read

# using block
http.request_get('/index.html') {|response|
p response['content-type']
response.read_body do |str| # read body now
print str
end
}
//}

get2 は時代遅れなので使わないでください。

@
see Net::HTTP#get, Net::HTTPResponse#read_body...

Net::HTTP#get(path, header = nil, dest = nil) -> Net::HTTPResponse (50.0)

サーバ上の path にあるエンティティを取得し、 Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。

...se オブジェクトは有効な body
持ちません。

dest は時代遅れの引数です。利用しないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。

@
param path 取得するエンテ...
...ィティのパスを文字列で指定します。
@
param header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
@
param dest 利用しないでください。

1.1 互換モードの場合は、レスポンスに応じて例外が発生します。
また、返り値が [レ...
...ディ] となります。

//emlist[例][ruby]{
# net/http version 1.1
response, body = http.get( '/index.html' )

# net/http version 1.2
response = http.get('/index.html')

# compatible in both version
response , = http.get('/index.html')
response.body

# compatible, using block
File.open('save.tx...

Net::HTTP#send_request(name, path, data = nil, header = nil) -> Net::HTTPResponse (43.0)

HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。

...インスタンスとして返します。

@
param name リクエストのメソッド名を文字列で与えます。
@
param path リクエストのパスを文字列で与えます。
@
param data リクエストのボディを文字列で与えます。
@
param header リクエストのヘッダ...
...をハッシュで与えます。

//emlist[例][ruby]{
response = http.send_request('GET', '/index.html')
puts response.body
//}

@
see Net::HTTP#request...

CGI#header(options = "text/html") -> String (37.0)

HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。

...--> "501 Method Not Implemented"
"BAD_GATEWAY" --> "502 Bad Gateway"
"VARIANT_ALSO_VARIES" --> "506 Variant Also Negotiates"

@
param options Hash か文字列で HTTP ヘッダを生成するための情報を指定します。

例:
header
# Content-Type...
...my_header1" => "my_value",
"my_header2" => "my_value"})

例:
cgi = CGI.new('html3')
print cgi.header({"charset" => "shift_jis", "status" => "OK"})
print "<html><head><title>TITLE</title></head>\r\n"
print "<body>BODY</body></html>\r\n"

@
see 35911...

Net::HTTP#head2(path, header = nil) -> Net::HTTPResponse (31.0)

サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。

...そもヘッダしか要求していないので
body
は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。

@
param path ヘッダを取得するエンティティのパスを
文字列で指定します。
@
param header リクエストの HTTP ヘッダをハ...
...ッシュで指定します。


head2 は時代遅れなので使わないでください。

//emlist[例][ruby]{
response = http.request_head('/index.html')
p response['content-type']
//}

@
see Net::HTTP#head...

絞り込み条件を変える

Net::HTTP#head2(path, header = nil) {|response| .... } -> Net::HTTPResponse (31.0)

サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。

...そもヘッダしか要求していないので
body
は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。

@
param path ヘッダを取得するエンティティのパスを
文字列で指定します。
@
param header リクエストの HTTP ヘッダをハ...
...ッシュで指定します。


head2 は時代遅れなので使わないでください。

//emlist[例][ruby]{
response = http.request_head('/index.html')
p response['content-type']
//}

@
see Net::HTTP#head...

Net::HTTP#local_port=(port) (31.0)

接続に用いるローカルポートを設定します。

...nil です。

@
param port ローカルポート(数値、もしくはサービス名文字列)

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

http = Net::HTTP.new("www.example.com")
http.local_host = "192.168.0.5"
http.local_port = "53043"

http.start do |h|
p h.get("/").body
end
//}

@
see Net::HTTP#...
...local_port=, Net::HTTP#local_host


@
see Net::HTTP.new...

Net::HTTP#request_head(path, header = nil) -> Net::HTTPResponse (31.0)

サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。

...そもヘッダしか要求していないので
body
は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。

@
param path ヘッダを取得するエンティティのパスを
文字列で指定します。
@
param header リクエストの HTTP ヘッダをハ...
...ッシュで指定します。


head2 は時代遅れなので使わないでください。

//emlist[例][ruby]{
response = http.request_head('/index.html')
p response['content-type']
//}

@
see Net::HTTP#head...

Net::HTTP#request_head(path, header = nil) {|response| .... } -> Net::HTTPResponse (31.0)

サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。

...そもヘッダしか要求していないので
body
は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。

@
param path ヘッダを取得するエンティティのパスを
文字列で指定します。
@
param header リクエストの HTTP ヘッダをハ...
...ッシュで指定します。


head2 は時代遅れなので使わないでください。

//emlist[例][ruby]{
response = http.request_head('/index.html')
p response['content-type']
//}

@
see Net::HTTP#head...
<< < 1 2 3 4 > >>