るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
725件ヒット [201-300件を表示] (0.050秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Object#remove_instance_variable(name) -> object (40.0)

オブジェクトからインスタンス変数 name を取り除き、そのインス タンス変数に設定されていた値を返します。

...を返します。

@
param name 削除するインスタンス変数の名前をシンボルか文字列で指定します。
@
raise NameError オブジェクトがインスタンス変数 name を持たない場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
class Foo
def foo
@
foo = 1
p remov...
...e_instance_variable(:@foo) #=> 1
p remove_instance_variable(:@foo) # instance variable @foo not defined (NameError)
end
end
Foo.new.foo
//}

@
see Module#remove_class_variable,Module#remove_const...

Object#send(name, *args) -> object (40.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@
see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

Object#send(name, *args) { .... } -> object (40.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@
see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

Object#display(out = $stdout) -> nil (34.0)

オブジェクトを out に出力します。

...mlist[][ruby]{
class Object
def display(out = $stdout)
out.write self
nil
end
end
//}

@
param out 出力先のIOオブジェクトです。指定しない場合は標準出力に出力されます。
@
return nil を返します。

//emlist[][ruby]{
Object
.new.display #=> #<Object:0xbb02...

Object#enum_for(method = :each, *args) -> Enumerator (34.0)

Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

...果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。


@
param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@
param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。

//emlist[][ruby]{
str = "xyz"

enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' %...
...cts an array from being modified
a = [1, 2, 3]
p(a.to_enum) #=> #<Enumerator: [1, 2, 3]:each>
//}

//emlist[例(ブロックを指定する場合)][ruby]{
module Enumerable
def repeat(n)
raise ArgumentError, "#{n} is negative!" if n < 0
unless block_given?
# __method__ はここで...
...each do |*val|
n.times { yield *val }
end
end
end

%i[hello world].repeat(2) { |w| puts w }
# => 'hello', 'hello', 'world', 'world'
enum = (1..14).repeat(3)
# => #<Enumerator: 1..14:repeat(3)>
enum.first(4) # => [1, 1, 1, 2]
enum.size # => 42
//}

@
see Enumerator, Enumerator#size...

絞り込み条件を変える

Object#enum_for(method = :each, *args) {|*args| ... } -> Enumerator (34.0)

Enumerator.new(self, method, *args) を返します。

...果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。


@
param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@
param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。

//emlist[][ruby]{
str = "xyz"

enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' %...
...cts an array from being modified
a = [1, 2, 3]
p(a.to_enum) #=> #<Enumerator: [1, 2, 3]:each>
//}

//emlist[例(ブロックを指定する場合)][ruby]{
module Enumerable
def repeat(n)
raise ArgumentError, "#{n} is negative!" if n < 0
unless block_given?
# __method__ はここで...
...each do |*val|
n.times { yield *val }
end
end
end

%i[hello world].repeat(2) { |w| puts w }
# => 'hello', 'hello', 'world', 'world'
enum = (1..14).repeat(3)
# => #<Enumerator: 1..14:repeat(3)>
enum.first(4) # => [1, 1, 1, 2]
enum.size # => 42
//}

@
see Enumerator, Enumerator#size...

Object#extend(*modules) -> self (34.0)

引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。

...順に extend を行います。

@
param modules モジュールを任意個指定します(クラスは不可)。
@
return self を返します。

//emlist[][ruby]{
module Foo
def a
'ok Foo'
end
end

module Bar
def b
'ok Bar'
end
end

obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p obj.a...
...ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではなく Module#included になるという違いがあります。

//emlist[][ruby]{
# obj.extend Foo, Bar とほぼ同じ
class << obj
include Foo, Bar
end
//}

@
see Module#extend_object,Module#include,Module#extended...

Object#inspect -> String (34.0)

オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。

...返します。

組み込み関数 Kernel.#p は、このメソッドの結果を使用して
オブジェクトを表示します。

//emlist[][ruby]{
[ 1, 2, 3..4, 'five' ].inspect # => "[1, 2, 3..4, \"five\"]"
Time.new.inspect # => "2008-03-08 19:43:39 +0900"
//}

inspect メ...
...変数の名前、値の組を元にした文字列を返します。

//emlist[][ruby]{
class Foo
end
Foo.new.inspect # => "#<Foo:0x0300c868>"

class Bar
def initialize
@
bar = 1
end
end
Bar.new.inspect # => "#<Bar:0x0300c868 @bar=1>"
//}

@
see Kernel.#p...

Object#instance_variable_defined?(var) -> bool (34.0)

インスタンス変数 var が定義されていたら真を返します。

...す。

@
param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。

//emlist[][ruby]{
class Fred
def initialize(p1, p2)
@
a, @b = p1, p2
end
end
fred = Fred.new('cat', 99)
p fred.instance_variable_defined?(:@a) #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@b") #=>...
...true
p fred.instance_variable_defined?("@c") #=> false
//}

@
see Object#instance_variable_get,Object#instance_variable_set,Object#instance_variables...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>