キーワード
-
drb
/ timeridconv (1) - irb (1)
- matrix (1)
- open-uri (1)
-
optparse
/ uri (1) - prettyprint (1)
- prime (1)
- rdoc (1)
-
rdoc
/ generator (1) -
rdoc
/ generator / ri (1) -
rinda
/ rinda (1) -
rinda
/ tuplespace (1) - ripper (1)
-
ripper
/ filter (1) -
ripper
/ lexer (1) -
ripper
/ sexp (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ commands / install _ command (1) -
rubygems
/ commands / pristine _ command (1) -
rubygems
/ commands / rdoc _ command (1) -
rubygems
/ doc _ manager (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (1) -
rubygems
/ security (1) - stringio (1)
- uri (1)
- webrick (1)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ compat (1) -
webrick
/ config (1) -
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httpauth (1) -
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (1) -
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (1) -
webrick
/ httpauth / userdb (1) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (1) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (1) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ httpstatus (1) -
webrick
/ httputils (1) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ log (1) -
webrick
/ server (1) -
webrick
/ ssl (1) -
webrick
/ utils (1)
検索結果
-
rinda
/ rinda (96004.0) -
Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
タプルスペースとは並列プログラムにおける一つのパターンです。
並列プログラミングにおいては、ロックのような同期処理が必須ですが、
適切な同期処理を実現することは困難をともないます。
このパターンにおいては、複数の並列単位(スレッド/プロセス)間の通信をすべて
タプルスペースという領域を経由して行います。これによって
プロセス間の通信トポロジーを単純化し、問題を簡単化します。
タプルスペースに対しては、タプルを書き込む(write)、取り出す(take)、
タプルの要素を覗き見る(read)
という操作の... -
rinda
/ tuplespace (78004.0) -
Rubyによるタプル空間(Tuple Space)の実装です。
Rubyによるタプル空間(Tuple Space)の実装です。 -
ripper (78004.0)
-
Ruby プログラムを解析するためのライブラリです。
Ruby プログラムを解析するためのライブラリです。 -
ripper
/ filter (78004.0) -
イベントドリブンスタイルで Ruby プログラムを加工するためのライブラリです。
イベントドリブンスタイルで Ruby プログラムを加工するためのライブラリです。 -
ripper
/ lexer (78004.0) -
Ruby プログラムをトークンのリストとして処理するためのライブラリです。
Ruby プログラムをトークンのリストとして処理するためのライブラリです。 -
ripper
/ sexp (78004.0) -
Ruby プログラムを S 式として扱うためのライブラリです。
Ruby プログラムを S 式として扱うためのライブラリです。 -
rdoc
/ generator / ri (18052.0) -
ri のためのファイルを生成するためのサブライブラリです。
ri のためのファイルを生成するためのサブライブラリです。 -
drb
/ timeridconv (18004.0) -
DRb::DRbIdConv の拡張 DRb::TimerIdConv を定義 するライブラリ。 DRb::DRbIdConv の GC 問題をタイムアウトを定めることで 部分的に解決します。
DRb::DRbIdConv の拡張 DRb::TimerIdConv を定義
するライブラリ。
DRb::DRbIdConv の GC 問題をタイムアウトを定めることで
部分的に解決します。 -
matrix (18004.0)
-
行列と数ベクトルを扱うためのライブラリです。
行列と数ベクトルを扱うためのライブラリです。
行列、ベクトルの各要素には Ruby の任意の数オブジェクト(Numeric の
サブクラス、Float, Integer, Complex, Rational など)
が使えます。 -
open-uri (18004.0)
-
http/ftp に簡単にアクセスするためのクラスです。 Kernel.#open を再定義します。
http/ftp に簡単にアクセスするためのクラスです。
Kernel.#open を再定義します。
=== 使用例
http/ftp の URL を、普通のファイルのように開けます。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
f.each_line {|line| p line}
}
開いたファイルオブジェクトは StringIO もしくは Tempfile で
すが OpenURI::Meta モジュールで拡張されていて、メタ情報を獲得する
メソッドが使えます。
require 'o... -
optparse
/ uri (18004.0) -
OptionParser#on で使用可能なクラスに URI が 追加されます。 オプションの引数は URI クラスのインスタンスに変換されてから、 OptionParser#on のブロックに渡されます。
OptionParser#on で使用可能なクラスに URI が
追加されます。
オプションの引数は URI クラスのインスタンスに変換されてから、
OptionParser#on のブロックに渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse/uri'
opts = OptionParser.new
opts.on("-u URI", URI){|u|
p u #=> #<URI::HTTP:0x201267d4 URL:http://www.example.com>
}
opts.parse!
# ruby command -u http://w... -
prettyprint (18004.0)
-
pretty printing アルゴリズムのためのライブラリです。
pretty printing アルゴリズムのためのライブラリです。
=== 使い方
pretty printing アルゴリズムは読みやすいインデントと改行を決定するためのアルゴリズムです。
インデントと改行はユーザによって与えられたツリー構造から決定されます。
つまりユーザは以下のように表示したい内容を保持したツリーを作成する必要があります。
* PrettyPrint.new でバッファを生成します。このとき、バッファの幅と改行文字を指定します。
* PrettyPrint#text を使って、文字列を適宜 挿入します。
* PrettyPrint#group を使って子ノー... -
prime (18004.0)
-
素数や素因数分解を扱うライブラリです。
素数や素因数分解を扱うライブラリです。
ライブラリの中心にあるのは Prime クラスで、これは素数全体を表すシングルトンです。また、素数性と素因数分解に関するメソッドを Integer に追加します。
さらに、 Prime クラスの機能を実現するための低水準のクラスも幾つか提供されています。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(100) do |prime|
p prime #=> 2, 3, 5, 7, 11, ..., 97
end
2.prime? #=> true
4.prime? #=> false
//}
==... -
rubygems
/ commands / pristine _ command (18004.0) -
インストールされている Gem パッケージを初期状態にするためのライブラリです。
インストールされている Gem パッケージを初期状態にするためのライブラリです。
Usage: gem pristine [args] [options]
Options:
--all インストールされている全ての Gem パッケージを
初期状態に戻します
-v, --version VERSION 指定したバージョンの Gem パッケージを
... -
rubygems
/ package / tar _ writer (18004.0) -
tar ファイルを書き込むためのクラスを提供するライブラリです。
tar ファイルを書き込むためのクラスを提供するライブラリです。 -
rubygems
/ security (18004.0) -
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
=== 署名付きの Gem パッケージ
==== 目次
* 概要
* 解説
* コマンドラインオプション
* OpenSSL リファレンス
* Bugs / TODO
* 作者について
==== 概要
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
以下のセクションでは、署名付きの Gem パッケージを作成する方法を
ステップバイステップで解説しています。
==== 解説
@todo メソッドではない
あなたが自分の Gem に署名するためには、... -
stringio (18004.0)
-
文字列に IO と同じインタフェースを持たせるためのライブラリです。
文字列に IO と同じインタフェースを持たせるためのライブラリです。 -
uri (18004.0)
-
URI (Uniform Resource Identifier) のためのライブラリです。
URI (Uniform Resource Identifier) のためのライブラリです。
=== 関連 RFC
以下は実装の際に参照されている RFC であり、最新の RFC であるとは限りません。
* 1738 Uniform Resource Locators (URL) (Updated by 2396)
* 2255 The LDAP URL Format (Obsoleted by 4510, 4516)
* 2368 The mailto URL s... -
webrick (18004.0)
-
汎用HTTPサーバーフレームワークです。HTTPサーバが簡単に作れます。
汎用HTTPサーバーフレームワークです。HTTPサーバが簡単に作れます。
WEBrick はサーブレットによって機能します。サーブレットとは
サーバの機能をオブジェクト化したものです。
ファイルを読み込んで返す・forkしてスクリプトを実行する・テンプレートを適用する
など、「サーバが行なっている様々なこと」を抽象化しオブジェクトにしたものが
サーブレットです。サーブレットは WEBrick::HTTPServlet::AbstractServlet の
サブクラスのインスタンスとして実装されます。
WEBrick はセッション管理の機能を提供しません。
NOTE: WEBrick は... -
webrick
/ accesslog (18004.0) -
WEBrick::HTTPServer のアクセスログの形式を処理するために内部で使われるライブラリです。
WEBrick::HTTPServer のアクセスログの形式を処理するために内部で使われるライブラリです。 -
webrick
/ cgi (18004.0) -
一般の CGI 環境で webrick ライブラリのサーブレットと同じように CGI スクリプトを書くための ライブラリです。サーバが WEBrick でなくても使うことが出来ます。
一般の CGI 環境で webrick ライブラリのサーブレットと同じように CGI スクリプトを書くための
ライブラリです。サーバが WEBrick でなくても使うことが出来ます。
=== 使い方
WEBrick のサーブレットを作成するのと同じように、WEBrick::CGI のサブクラスでメソッド
do_GET や do_POST を定義することによって CGI スクリプトを書きます。
スクリプトの最後で WEBrick::CGI#start メソッドを呼ぶ必要があります。
WEBrick::CGI#start メソッドは service メソッドを呼び出し、service メソッ... -
webrick
/ compat (18004.0) -
プラットフォーム間の互換性を確保するためのライブラリです。
プラットフォーム間の互換性を確保するためのライブラリです。 -
webrick
/ config (18004.0) -
-
webrick
/ cookie (18004.0) -
-
webrick
/ htmlutils (18004.0) -
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。 -
webrick
/ httpauth (18004.0) -
ユーザ認証の機能を提供するライブラリです。
ユーザ認証の機能を提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpauth / authenticator (18004.0) -
HTTP 認証で利用するモジュールを提供するライブラリです。
HTTP 認証で利用するモジュールを提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpauth / basicauth (18004.0) -
HTTP の Basic 認証のためのライブラリです。
HTTP の Basic 認証のためのライブラリです。 -
webrick
/ httpauth / digestauth (18004.0) -
HTTP の Digest 認証のためのライブラリです。
HTTP の Digest 認証のためのライブラリです。 -
webrick
/ httpauth / htdigest (18004.0) -
Apache の htdigest 互換機能を提供するライブラリです。
Apache の htdigest 互換機能を提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpauth / htgroup (18004.0) -
Apache で証認に使用するユーザグループの一覧が格納されているテキストファイルを 読み書きする機能を提供するライブラリです。
Apache で証認に使用するユーザグループの一覧が格納されているテキストファイルを
読み書きする機能を提供するライブラリです。
* http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_groupfile.html#authgroupfile -
webrick
/ httpauth / htpasswd (18004.0) -
Apache の htpasswd 互換のクラスを提供するライブラリです。
Apache の htpasswd 互換のクラスを提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpauth / userdb (18004.0) -
-
webrick
/ httpproxy (18004.0) -
プロクシの機能を提供するライブラリです。CONNECT メソッドにも対応しています。
プロクシの機能を提供するライブラリです。CONNECT メソッドにも対応しています。 -
webrick
/ httprequest (18004.0) -
HTTP リクエストのためのクラスを提供するライブラリです。
HTTP リクエストのためのクラスを提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpresponse (18004.0) -
HTTP のレスポンスを表すためのクラスを提供するライブラリです。
HTTP のレスポンスを表すためのクラスを提供するライブラリです。 -
webrick
/ https (18004.0) -
WEBrick::HTTPServer を SSL/TLS に対応させるための実装。 このファイルを Kernel.#require すると WEBrick::HTTPServer が SSL/TLS 対応になります。
WEBrick::HTTPServer を SSL/TLS に対応させるための実装。
このファイルを Kernel.#require すると WEBrick::HTTPServer が SSL/TLS 対応になります。 -
webrick
/ httpserver (18004.0) -
HTTP サーバの機能を提供するライブラリです。
HTTP サーバの機能を提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpservlet (18004.0) -
このファイルを Kernel.#require すると、 WEBrick::HTTPServlet::FileHandler に対して 拡張子 .cgi と .rhtml のためのハンドラを設定します。
このファイルを Kernel.#require すると、
WEBrick::HTTPServlet::FileHandler に対して
拡張子 .cgi と .rhtml のためのハンドラを設定します。
webrick や webrick/httpserver を Kernel.#require すると
このライブラリも一緒に Kernel.#require されます。 -
webrick
/ httpservlet / abstract (18004.0) -
-
webrick
/ httpservlet / cgihandler (18004.0) -
CGI を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。
CGI を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (18004.0) -
ERB を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。
ERB を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpservlet / filehandler (18004.0) -
通常のファイルサーバとしての機能を提供するためのサーブレットを提供するライブラリです。
通常のファイルサーバとしての機能を提供するためのサーブレットを提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpservlet / prochandler (18004.0) -
Proc を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。
Proc を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。 -
webrick
/ httpstatus (18004.0) -
HTTP のステータスを表す例外クラスを提供します。
HTTP のステータスを表す例外クラスを提供します。 -
webrick
/ httputils (18004.0) -
-
webrick
/ httpversion (18004.0) -
-
webrick
/ log (18004.0) -
-
webrick
/ server (18004.0) -
-
webrick
/ ssl (18004.0) -
WEBrick::GenericServer を SSL/TLS に対応させるための実装。 このファイルを require すると WEBrick::GenericServer が SSL/TLS 対応になる。
WEBrick::GenericServer を SSL/TLS に対応させるための実装。
このファイルを require すると WEBrick::GenericServer が SSL/TLS 対応になる。
ruby 1.8.3 以降では単に require するだけでは SSL/TLS は有効ではなく、
設定で明示的に有効にする必要がある。 -
webrick
/ utils (18004.0) -
-
rdoc (202.0)
-
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という
ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
このパッケージは RDoc と Markup というふたつのコンポーネントを含
んでいます。 RDoc とは Ruby のソースファイルに対するドキュメントを生成
するアプリケーションです。 JavaDoc と同様に、ソースを解析し、クラス、モ
ジュール、メソッドの定義を抜き出してきます(include,require もです)。そ
してこれらの内容とその直前に書かれたコメントを併合し、ドキュメントを出
力します(現在は HTML しか出力できませんが、こ... -
rubygems
/ commands / rdoc _ command (142.0) -
RDoc と ri のライブラリを生成するためのライブラリです。
RDoc と ri のライブラリを生成するためのライブラリです。
Usage: gem rdoc [args] [options]
Options:
--all インストールされている全ての Gem パッケージの
RDoc/RI ドキュメントを生成します。
--[no-]rdoc RDoc を含めます
--[no-]ri RI ... -
rubygems
/ commands / install _ command (58.0) -
Gem パッケージをローカルリポジトリにインストールするためのライブラリです。
Gem パッケージをローカルリポジトリにインストールするためのライブラリです。
Usage: gem install GEMNAME [GEMNAME ...] [options] -- --build-flags [options]
Options:
--platform PLATFORM 指定されたプラットフォームの Gem パッケージをインストールします
-v, --version VERSION 指定されたバージョンの Gem パッケージをインストールします
Install/Update Op... -
rubygems
/ doc _ manager (52.0) -
Gem パッケージの RDoc, RI を生成するためのクラスを扱うライブラリです。
Gem パッケージの RDoc, RI を生成するためのクラスを扱うライブラリです。 -
irb (40.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...-d $DEBUG を true にする (ruby -d と同じ)
-w ruby -w と同じ
-W[level=2] ruby -W と同じ
-r library ruby -r と同じ
-I ruby -I と同じ
-U ruby -U と同じ
-E enc ruby -E と同じ
--ve... -
rdoc
/ generator (40.0) -
RDoc が解析したソースコードを RDoc::CodeObject のツリーから その他の形式に出力するためのサブライブラリです。
RDoc が解析したソースコードを RDoc::CodeObject のツリーから
その他の形式に出力するためのサブライブラリです。
RDoc には HTML 向けのジェネレータの
RDoc::Generator::Darkfish と ri 向けのジェネレータの
RDoc::Generator::RI が付属しています。
=== ジェネレータの登録
RDoc::RDoc.add_generator を呼び出す事でジェネレータの登録が行えます。
class My::Awesome::Generator
RDoc::RDoc.add_generator self
end
... -
rubygems (22.0)
-
RubyGems を扱うためのクラスやモジュールが定義されているライブラリです。
RubyGems を扱うためのクラスやモジュールが定義されているライブラリです。
===[a:gem_command] gem コマンドの使い方
$ gem help
RubyGems は Ruby のための高機能なパッケージ管理ツールです。
これはより多くの情報へのポインタを含んでいる基本的なヘルプメッセージです。
使用方法:
gem -h/--help
gem -v/--version
gem command [arguments...] [options...]
例:
...