ライブラリ
- ビルトイン (4)
- open-uri (2)
- resolv (1)
-
rubygems
/ package / tar _ writer (1)
クラス
モジュール
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (2) - URI (2)
キーワード
- disasm (1)
- disassemble (1)
- new (2)
- of (2)
- open (2)
検索結果
先頭5件
- Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream . new(io) -> Gem :: Package :: TarWriter :: RestrictedStream - Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT . new(first _ string , *rest _ strings) -> Resolv :: DNS :: Resource :: TXT - URI
. open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO - URI
. open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object - RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . of(proc) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node
-
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream . new(io) -> Gem :: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (9304.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param io ラップする IO を指定します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT . new(first _ string , *rest _ strings) -> Resolv :: DNS :: Resource :: TXT (325.0) -
Resolv::DNS::Resource::TXTのインスタンスを生成します。
Resolv::DNS::Resource::TXTのインスタンスを生成します。
@param first_string レコードの最初の文字列
@param rest_strings レコードの残りの文字列 -
URI
. open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (58.0) -
name が http:// や https://、ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name が http:// や https://、ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に open メソッドが定義されている場合は、*rest を引数として渡し
name.open(*rest, &block) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(n... -
URI
. open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object (58.0) -
name が http:// や https://、ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name が http:// や https://、ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に open メソッドが定義されている場合は、*rest を引数として渡し
name.open(*rest, &block) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(n... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . of(proc) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (22.0) -
引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。
引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。
このメソッドはProcやメソッドが定義されたファイルを読み込む必要があるため、
irbのようなファイルを介さない対話的環境では動作しません。
@param proc Procもしくはメソッドオブジェクトを指定します。
@param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@param keep_tokens true を指定すると、 Node#token が利用できます。
@param e... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . of(proc , keep _ script _ lines: false , error _ tolerant: false , keep _ tokens: false) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (22.0) -
引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。
引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。
このメソッドはProcやメソッドが定義されたファイルを読み込む必要があるため、
irbのようなファイルを介さない対話的環境では動作しません。
@param proc Procもしくはメソッドオブジェクトを指定します。
@param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@param keep_tokens true を指定すると、 Node#token が利用できます。
@param e... -
RubyVM
:: InstructionSequence . disasm(body) -> String (22.0) -
引数 body で指定したオブジェクトから作成した RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字 列に変換して返します。
引数 body で指定したオブジェクトから作成した
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字
列に変換して返します。
@param body Proc、Method オブジェクトを指定します。
例1:Proc オブジェクトを指定した場合
# /tmp/proc.rb
p = proc { num = 1 + 2 }
puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(p)
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:block in <main... -
RubyVM
:: InstructionSequence . disassemble(body) -> String (22.0) -
引数 body で指定したオブジェクトから作成した RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字 列に変換して返します。
引数 body で指定したオブジェクトから作成した
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字
列に変換して返します。
@param body Proc、Method オブジェクトを指定します。
例1:Proc オブジェクトを指定した場合
# /tmp/proc.rb
p = proc { num = 1 + 2 }
puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(p)
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:block in <main...