るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
51件ヒット [1-51件を表示] (0.018秒)

別のキーワード

  1. response new
  2. http get_response
  3. net/http response
  4. imap add_response_handler
  5. net/http get_response

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

Net::HTTP#lock(path, body, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (18223.0)

サーバの path に LOCK リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

...サーバの path に LOCK リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボ...
...ディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Lock...

Net::HTTP#unlock(path, body, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (6200.0)

サーバの path に UNLOCK リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

...サーバの path に UNLOCK リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストの...
...ボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Unlock...

Data.define(*args) {|subclass| block } -> Class (118.0)

Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...ンマッチに利用できます。

//emlist[例][ruby]{
class HTTPFetcher
Response
= Data.define(:body)
NotFound = Data.define

def get(url)
# ダミーの実装
if url == "http://example.com/"
Response
.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
e...
...nd
end
end

def fetch(url)
fetcher = HTTPFetcher.new
case fetcher.get(url)
in HTTPFetcher::Response(body)
body
in HTTPFetcher::NotFound
:NotFound
end
end

p fetch("http://example.com/") # => "Current time is 2023-01-10 10:00:53 +0900"
p fetch("http://example.com/404") # => :...

ruby 1.8.3 feature (18.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...になりました。
PROPPATCH, LOCK, UNLOCK, OPTIONS, PROPFIND, DELETE, MOVE, COPY, MKCOL。

: Net::HTTPRequest#body_exist? [lib] [obsolete]
: Net::HTTPResponse#response [lib] [obsolete]
: Net::HTTPResponse#header [lib] [obsolete]
: Net::HTTPResponse#read_header [lib] [obsolete]...
...dev:25623>))

=== 2005-01-29

: Resolv::DNS::Resource::IN::SRV [lib] [new]

追加
(RFC2782)

=== 2005-01-26
: File#flock [ruby] [bug]
Windows 上での File#flock(File::LOCK_UN) が正しく理解されないバグが
修正されました。((<ruby-dev:25574>))

=== 2005-01-25
: RUBYOPT [...
...異クラスを返すように修正されました。
((<ruby-list:40519>))

=== 2005-01-09

: IO#read [obsolete]
: IO#readpartial [new]

nonblocking IO に対する IO#read の挙動は ruby 1.9 以降で変化します ((<ruby-dev:25101>))。そのため、
ruby 1.8.3 以降では、VERBOSE...

ruby 1.9 feature (12.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

...
: 多重代入や yield の何かが変わりました
: Proc#yield が導入されました
: nil.yield が導入されました。no block given (LocalJumpError) という例外を生成します
: 仮引数で、* の後にも必須引数をとれるようになりました
: 実引...
...ew]
: FileUtils.chown_R [lib] [new]

=== 2004-12-07

: IO#read [change]

read(0) は常に "" を返すようになりました。
また、nonblocking mode でも動作が変わらなくなりました。
((<ruby-dev:25101>))

: Hash#hash [new]

追加 ((<ruby-talk:122482>))

=== 2004-12-03...
...-05
: net/http [lib] [new]
support WebDAV methods, PROPPATCH, LOCK, UNLOCK, OPTIONS, PROPFIND,
DELETE, MOVE, COPY, MKCOL.

: Net::HTTPResponse#response [lib] [obsolete]
: Net::HTTPResponse#header [lib] [obsolete]
: Net::HTTPResponse#read_header [lib] [obsolete]

=== 2004-02-16

: Iconv.list [li...

絞り込み条件を変える