るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
165件ヒット [1-100件を表示] (0.024秒)

別のキーワード

  1. kernel require
  2. getoptlong require_order
  3. rubygems/custom_require require
  4. irb/ext/use-loader irb_require
  5. require execute

ライブラリ

モジュール

オブジェクト

検索結果

<< 1 2 > >>

Socket::Option.bool(family, level, optname, boolean) -> Socket::Option (18220.0)

整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。

...ンレベル
@param optname オプションの名前
@param boolean データ(真偽値)

require
'socket'

p Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :KEEPALIVE, true)
# => #<Socket::Option: INET SOCKET KEEPALIVE 1>

p Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :KEEPALIVE, false)
# => #<Socket::Optio...

Gem::Specification.required_attribute?(name) -> bool (6202.0)

必須属性であれば真を返します。

必須属性であれば真を返します。

@param name 属性名を指定します。

Readline.completion_case_fold -> bool (140.0)

ユーザの入力を補完する際、大文字と小文字を同一視する/しないを取得します。 bool が真ならば同一視します。bool が偽ならば同一視しません。

...を取得します。
bool
が真ならば同一視します。bool が偽ならば同一視しません。

なお、Readline.completion_case_fold= メソッドで指定したオブジェクトを
そのまま取得するので、次のような動作をします。

require
'readline'
Readline...

BasicSocket.do_not_reverse_lookup=(bool) (114.0)

BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。

...BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。

@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。

例:

require
'socket'

p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
TCPSocket.do_not_reverse_lookup = true
p TCPSock...

Coverage.running? -> bool (108.0)

カバレッジ測定中かどうかを返します。カバレッジの測定中とは、Coverage.start の 呼び出し後から Coverage.result の呼び出し前です。

...す。カバレッジの測定中とは、Coverage.start の
呼び出し後から Coverage.result の呼び出し前です。

//emlist[][ruby]{
require
'coverage'
p Coverage.running? #=> false
Coverage.start
p Coverage.running? #=> true
p Coverage.peek_result #=> {}
p Coverage.running? #=...

絞り込み条件を変える

Dir.empty?(path_name) -> bool (108.0)

path_name で与えられたディレクトリが空の場合に真を返します。 ディレクトリでない場合や空でない場合に偽を返します。

...す。
ディレクトリでない場合や空でない場合に偽を返します。

//emlist[例][ruby]{
Dir.empty?('.') #=> false
Dir.empty?(IO::NULL) #=> false
require
'tmpdir'
Dir.mktmpdir { |dir| Dir.empty?(dir) } #=> true
//}

@param path_name 確認したいディレクトリ名。...

Net::HTTPResponse.body_permitted? -> bool (108.0)

エンティティボディを含むことが許されているレスポンスクラス ならば真を、そうでなければ偽を返します。

...エンティティボディを含むことが許されているレスポンスクラス
ならば真を、そうでなければ偽を返します。

//emlist[例][ruby]{
require
'net/http'

Net::HTTPSuccess.body_permitted? # => true
Net::HTTPNotModified.body_permitted? # => false
//}...

PP.sharing_detection -> bool (108.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
require
'pp'

b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP.sharing_de...

PP.sharing_detection=(boolean) (108.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
require
'pp'

b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP.sharing_de...

REXML::Entity.matches?(string) -> bool (108.0)

string が実体宣言の文法に従う文字列であれば真を返します。

...string が実体宣言の文法に従う文字列であれば真を返します。

@param string 判定対象の文字列

//emlist[][ruby]{
require
'rexml/document'

p REXML::Entity.matches?('<!ENTITY s "seal">') # => true
p REXML::Entity.matches?('<!ENTITY % s "seal">') # => true
p REXML::Entity....

絞り込み条件を変える

Readline::HISTORY.empty? -> bool (108.0)

ヒストリに格納された内容の数が 0 の場合は true を、 そうでない場合は false を返します。

...ヒストリに格納された内容の数が 0 の場合は true を、
そうでない場合は false を返します。

例:

require
"readline"

p Readline::HISTORY.empty? #=> true
Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p Readline::HISTORY.empty? #=> false

@see Readline::HISTOR...
<< 1 2 > >>