るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
348件ヒット [1-100件を表示] (0.043秒)

別のキーワード

  1. kernel require
  2. getoptlong require_order
  3. rubygems/custom_require require
  4. irb/ext/use-loader irb_require
  5. require execute

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

URI::Generic#+(rel) -> URI::Generic (9.0)

自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。

...結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。

3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。


@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで...
...
require
'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo/bar.html>
URI
('http://a/b/c/d;p?q').merge('?y') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca2e2c URL:http://a/b/c/d;p?y>
URI
('http://a/b/c/d;p?q').merge('/./g') #=> #<URI...
...0xb7ca2738 URL:http://a/g>
URI
('http://a/b/c/d;p?q').merge('/../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca2008 URL:http://a/g>
URI
('http://a/b/c/d;p?q').merge('../../../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca1888 URL:http://a/g>
URI
('http://a/b/c/d;p?q').merge('../../../../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca10a4 URL:htt...

URI::Generic#-(src) -> URI::Generic (9.0)

与えられた URI を表す src からの相対パスを返します。

...えられた URI を表す src からの相対パスを返します。

@param src 自身の相対パスを算出するための、ルートとなる Absolute URI を与えます。

例:
require
'uri'
p URI.parse('http://example.com/foo/bar.html') - 'http://example.com/'
#=> #<URI::Generic:0x...

URI::Generic#==(uri) -> bool (9.0)

引数に指定した URI (文字列またはURIオブジェクト)との一致判定を行い ます。URI は正規化して比較されます。

...した URI (文字列またはURIオブジェクト)との一致判定を行い
ます。URI は正規化して比較されます。

@param uri 比較したい URI URI オブジェクトで指定します。

例:
require
'uri'
u1 = URI.parse('http://example.com/?hoge')
u2 = URI.parse('ht...

URI::Generic#absolute -> bool (9.0)

自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。

...自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。

例:
require
'uri'
p URI.parse('http://example.com/').absolute? #=> true
p URI.parse('./').absolute? #=> false...

URI::Generic#absolute? -> bool (9.0)

自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。

...自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。

例:
require
'uri'
p URI.parse('http://example.com/').absolute? #=> true
p URI.parse('./').absolute? #=> false...

絞り込み条件を変える

URI::Generic#coerce(oth) -> [URI, URI] (9.0)

引数 oth をパースして [パース後の oth, self] の配列を返します。

...] の配列を返します。

@param oth URI オブジェクトか文字列を指定します。

例:

require
'uri'

uri
= URI.parse("http://my.example.com")
uri
.coerce("http://foo.com")
# => [#<URI::HTTP:0x00000000bcb028 URL:http://foo.com/>, #<URI::HTTP:0x00000000d92178 URL:http://my.ex...

URI::Generic#fragment -> String | nil (9.0)

自身の fragment を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。

...自身の fragment を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。

例:
require
'uri'
u = URI.parse('http://example.com/#frgmt')
p u.fragment #=> "frgmt"...

URI::Generic#hostname -> String | nil (9.0)

自身の hostname を文字列で返します。また、URI::Generic#host が設 定されていない場合は nil を返します。

...URI::Generic#host が設
定されていない場合は nil を返します。

このメソッドは URI::Generic#host に IPv6 アドレスが設定されていた
場合はブラケットを削除した文字列を返しますがそれ以外は同じ文字列を返し
ます。

require
'uri'...
...u = URI("http://[::1]/bar")
p u.hostname # => "::1"
p u.host # => "[::1]"...

URI::Generic#hostname=(s) (9.0)

自身の hostname を設定します。

...このメソッドは引数に IPv6 アドレスを設定した場合は
URI
::Generic#host にブラケットを追加した文字列を設定しますがそれ
以外は同じ処理を行います。

require
'uri'
u = URI("http://foo/bar")
p u.to_s # => "http://foo/bar"
u...
....to_s # => "http://[::1]/bar"

@param s 自身の hostname を表す文字列を指定します。

@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。

@raise URI::InvalidURIError host と registry を同時に設定した場合に発生します。...
<< 1 2 3 ... > >>