るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
528件ヒット [201-300件を表示] (0.038秒)

別のキーワード

  1. kernel require
  2. getoptlong require_order
  3. rubygems/custom_require require
  4. irb/ext/use-loader irb_require
  5. require execute

ライブラリ

クラス

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

TCPServer (24.0)

TCP/IP ストリーム型接続のサーバ側のソケットのクラスです。

...のプログラミングができます。

例えば echo サーバは以下のようになります。

require
"socket"

gs = TCPServer.open(0)
socks = [gs]
addr = gs.addr
addr.shift
printf("server is on %s\n", addr.join(":"))

while true
nsock = select(socks)
next if ns...
...s
s.write(str)
end
end
end
end

Thread を使えばもっと短くなります。

require
"socket"

gs = TCPServer.open(0)
addr = gs.addr
addr.shift
printf("server is on %s\n", addr.join(":"))

while true
Thread.start(gs.accept) do |s| # save...

Readline::HISTORY.delete_at(index) -> String | nil (22.0)

index で指定したインデックスの内容をヒストリから削除し、その内容を返します。 該当する index の内容がヒストリになければ、 nil を返します。 index に 0 を指定すると Readline::HISTORY.shift と同様に最初の入力内容を削除します。 また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定することで、 最後から入力内容を取得することもできます。 index が -1 の場合は Readline::HISTORY.pop と同様に動作します。

...します。
該当する index の内容がヒストリになければ、 nil を返します。
index に 0 を指定すると Readline::HISTORY.shift
と同様に最初の入力内容を削除します。
また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定する...
...のヒストリのインデックスを指定します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

例:

require
"readline"

Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
Readline::HISTORY.delete_at(1)
p Readline::HISTORY.to_a #=> ["foo", "baz"]...

OptionParser#on(long, desc = "") {|v| ... } -> self (19.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...ングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}

複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登...

OptionParser#on(short, desc = "") {|v| ... } -> self (19.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...ングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}

複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登...

OptionParser#on(short, long, desc = "") {|v| ... } -> self (19.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...ングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}

複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登...

絞り込み条件を変える

CSV#return_headers? -> bool (18.0)

ヘッダを返す場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。

...す。
そうでない場合は、偽を返します。

//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true, return_headers: false)
csv.return_headers? # => false
csv.shift # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">

csv = CSV.new("header1,h...
...eader2\nrow1_1,row1_2", headers: true, return_headers: true)
csv.return_headers? # => true
csv.shift # => #<CSV::Row "header1":"header1" "header2":"header2">
//}

@see CSV.new...

CSV.new(data, options = Hash.new) -> CSV (18.0)

このメソッドは CSV ファイルを読み込んだり、書き出したりするために String か IO のインスタンスをラップします。

...扱います。このとき、:col_sep, :row_sep, :quote_char
はこのインスタンスと同じものを使用します。この設定は CSV#shift
の返り値を配列のかわりに CSV::Row のインスタンスに変更します。
CSV#read の返り値を配列の配列のかわりに...
...CSV::MalformedCSVError 不正な CSV をパースしようとしたときに発生します。

//emlist[例: ファイルの読み込み][ruby]{
require
"csv"

users =<<-EOS
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
EOS

File.write("test.csv", use...
...V
csv.first # => #<CSV::Row "id":"1" "first name":"taro" "last name":"tanaka" "age":"20">
end
//}

//emlist[例 文字列の読み込み][ruby]{
require
"csv"

users =<<-EOS
id|first name|last name|age
1|taro|tanaka|20
2|jiro|suzuki|18
3|ami|sato|19
4|yumi|adachi|21
EOS

csv = CSV.new(users, heade...

Monitor (18.0)

スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するクラスです。 また同じスレッドから何度も lock できる Mutex としての機能も提供します。

...//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require
'monitor'

buf = []
mon = Monitor.new
empty_cond = mon.new_cond

# consumer
Thread.start do
loop do
mon.synchronize do
empty_cond.wait_while { buf.empty? }
print buf.shift
end
end
end

# producer
while line = ARGF.ge...
...d.signal
end
end
//}

2回ロックしてもデッドロックにならない例です。

//emlist[デッドロックにならない例][ruby]{
require
'monitor'
mon = Monitor.new
mon.synchronize {
mon.synchronize {
}
}
//}

Thread::Mutex ではデッドロックになります。

//emlist[M...

StringScanner#matched_size -> Integer | nil (18.0)

前回マッチした部分文字列の長さを返します。 前回マッチに失敗していたら nil を返します。

...y]{
require
'strscan'

def run(encode)
utf8 = "\u{308B 3073 3044}" # るびい
s = StringScanner.new(utf8.encode(encode))
s.scan(/#{"\u{308B}".encode(encode)}/)
s.matched_size
end

p run("UTF-8") #=> 3
p run("EUC-JP") #=> 2
p run("Shift_Jis") #=> 2

//}

//emlist[例][ruby]{
require
'...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>