別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (4)
-
cgi
/ core (1) - csv (32)
- digest (1)
- erb (7)
- etc (5)
- fiddle (1)
- gdbm (2)
-
irb
/ cmd / load (1) -
irb
/ extend-command (2) - json (24)
-
json
/ add / struct (1) - logger (19)
-
net
/ ftp (2) -
net
/ http (5) -
net
/ smtp (2) - open-uri (2)
- openssl (20)
- optparse (16)
- ostruct (6)
- pathname (55)
- pstore (2)
- psych (2)
- rake (3)
-
rake
/ loaders / makefile (1) -
rake
/ packagetask (4) -
rdoc
/ markup (3) -
rdoc
/ markup / formatter (1) - resolv (3)
-
rexml
/ document (29) -
rinda
/ rinda (1) -
ripper
/ lexer (2) -
ripper
/ sexp (2) - rubygems (1)
-
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (2) - shellwords (1)
- socket (19)
- tempfile (5)
- time (3)
- tracer (2)
- uri (2)
-
webrick
/ config (1) -
webrick
/ httputils (5) -
webrick
/ utils (1) - win32ole (3)
- zlib (5)
クラス
- Addrinfo (3)
- BasicSocket (5)
- CGI (1)
- CSV (26)
-
CSV
:: Row (2) -
CSV
:: Table (4) - Dir (1)
- ERB (6)
-
Fiddle
:: Function (1) - File (1)
- GDBM (2)
-
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (2) - IO (1)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) -
JSON
:: Parser (3) -
JSON
:: State (6) - Logger (19)
- Module (1)
-
Net
:: FTP (2) -
Net
:: SMTP (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (7) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (7) - OpenStruct (5)
- OptionParser (16)
- PStore (2)
- Pathname (54)
-
RDoc
:: Markup (3) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
REXML
:: Attribute (2) -
REXML
:: Attributes (8) -
REXML
:: DocType (2) -
REXML
:: Element (11) -
REXML
:: Elements (1) -
REXML
:: XPath (3) -
Rake
:: DefaultLoader (1) -
Rake
:: MakefileLoader (1) -
Rake
:: PackageTask (4) - Resolv (2)
-
Resolv
:: DNS :: Name (1) - Ripper (4)
- Socket (7)
-
Socket
:: Option (2) - Struct (1)
- TCPSocket (1)
- Tempfile (5)
- Time (3)
- Tracer (2)
-
URI
:: Generic (2) -
WEBrick
:: Cookie (2) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (4) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Zlib
:: GzipReader (2) -
Zlib
:: GzipWriter (3)
モジュール
-
ERB
:: DefMethod (1) - Etc (4)
-
IRB
:: ContextExtender (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - JSON (10)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) - Kernel (6)
-
Net
:: HTTPHeader (5) -
OpenSSL
:: ASN1 (1) - OpenURI (2)
- Psych (2)
- Rake (2)
- Shellwords (1)
-
Socket
:: Constants (1) -
WEBrick
:: Config (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (1) -
WEBrick
:: Utils (1)
キーワード
- + (1)
-
/ (1) - << (1)
- <=> (1)
- == (1)
- === (1)
- Config (1)
- Digest (1)
- Entity (1)
- FileHandler (1)
- JSON (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NI
_ NAMEREQD (2) - NotationDecl (1)
- OpenStruct (1)
- Pathname (1)
- Request (1)
- Ruby用語集 (1)
- Template (1)
-
UNIVERSAL
_ TAG _ NAME (1) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (1) - [] (3)
- []= (2)
- absolute? (1)
- add (2)
-
add
_ attributes (1) -
add
_ html (1) -
add
_ namespace (2) -
add
_ row (1) -
add
_ special (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ word _ pair (1) - application (1)
- application= (1)
- ascend (2)
- atime (1)
- attribute (1)
-
attributes
_ of (1) - autoload (2)
- basename (1)
- binread (1)
- bool (1)
- canonname (1)
- cgi (1)
-
cgi
/ session (1) - children (1)
- chown (1)
- cleanpath (1)
-
col
_ sep (1) - confstr (1)
- convert (3)
- create (2)
-
create
_ id (1) - ctime (1)
-
def
_ class (1) -
def
_ erb _ method (1) -
def
_ extend _ command (2) -
def
_ method (1) -
def
_ module (1) -
default
_ event _ sources (1) - delete (2)
-
delete
_ all (1) -
delete
_ if (2) -
delete
_ namespace (1) - descend (2)
- dig (1)
- dirname (1)
-
drb
/ extservm (1) -
drb
/ gw (1) -
drb
/ ssl (1) - dump (1)
- each (7)
-
each
_ attribute (1) -
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ child (2) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ entry (1) -
each
_ filename (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (1) -
each
_ line (2) -
each
_ name (1) - empty? (2)
- entries (1)
- eql? (1)
- error (2)
- execute (1)
-
external
_ id (1) -
fast
_ generate (1) -
fast
_ unparse (1) - fatal (2)
- fetch (1)
- filename (2)
- filename= (2)
- filter (3)
- find (2)
-
find
_ name (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) - first (1)
- fnmatch (1)
- formatter (1)
- formatter= (1)
- gem (1)
- generate (2)
-
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) - getaddress (1)
- getaddrinfo (2)
- gethostbyname (2)
- gethostname (1)
- getifaddrs (1)
- getlogin (1)
- getname (1)
- getnameinfo (2)
- getoptlong (1)
- getpeername (1)
- getservbyport (1)
- getservername (1)
- getsockname (1)
- getsockopt (1)
- getwd (1)
- glob (4)
- header? (1)
-
header
_ convert (3) - hostname (1)
- hostname= (1)
- httpdate (1)
- include? (1)
- info (2)
- install (1)
- instance (2)
- irb (1)
- j (1)
- jj (1)
- join (1)
- json (1)
- lex (1)
- ln (1)
- load (3)
- log (2)
-
long
_ name (1) - match (1)
-
mime
_ type (1) - mlsd (2)
- mountpoint? (1)
- name= (2)
- namespace (2)
- namespaces (2)
-
net
/ http (1) -
net
/ imap (1) -
net
/ smtp (1) - new (16)
-
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - on (12)
- open (12)
-
open
_ uri (2) - openssl (1)
-
orig
_ name= (1) -
package
_ dir= (1) - parent (1)
- parse (7)
- parse! (1)
-
parse
_ openssl (1) - path (1)
- pathconf (1)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ unparse (1) - progname (1)
- progname= (1)
-
program
_ name (1) -
program
_ name= (1) - puts (1)
- pwd (1)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rb
_ f _ require (1) -
rb
_ require (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ parser (1) - read (1)
- readlines (1)
- realdirpath (1)
- realpath (2)
- register (1)
- relative? (1)
-
relative
_ path _ from (1) -
required
_ attribute (1) -
required
_ attribute? (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) - rfc2822 (1)
- rfc822 (1)
- root (1)
- root? (1)
-
root
_ node (1) - rss (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - rubygems (1)
-
safe
_ load (2) -
set
_ get _ line _ procs (2) - setsockopt (2)
- sexp (1)
-
sexp
_ raw (1) - shelljoin (1)
-
short
_ name (1) - sn (1)
- source (1)
- space (1)
- space= (1)
-
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - split (1)
- start (2)
- sub (2)
-
sub
_ ext (1) -
subdomain
_ of? (1) - sysconf (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ h (2) -
to
_ json (3) -
to
_ s (2) -
to
_ string (1) - tokenize (1)
- uname (1)
- unknown (2)
- unlink (1)
- unparse (1)
- ver (1)
- warn (2)
-
webrick
/ cgi (1) -
win32
/ registry (1) -
yaml
/ store (1) - このマニュアルのヘルプ (1)
検索結果
先頭5件
-
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name -> String | nil (54409.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start() -
Rake
:: PackageTask # name -> String (54340.0) -
バージョン情報を含まないパッケージの名前を返します。
バージョン情報を含まないパッケージの名前を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'
Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.name # => "sample"
end
//} -
Pathname
# basename(suffix = "") -> Pathname (27619.0) -
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby/ruby.c").basename #=> #<Pathname:"ruby.c">
Pathname("ruby/ruby.c").basename("... -
Pathname
# dirname -> Pathname (27619.0) -
Pathname.new(File.dirname(self.to_s)) と同じです。
Pathname.new(File.dirname(self.to_s)) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').dirname # => #<Pathname:/usr/bin>
//}
@see File.dirname -
Pathname
# each _ filename {|v| . . . } -> nil (27319.0) -
self のパス名要素毎にブロックを実行します。
self のパス名要素毎にブロックを実行します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname.new("/foo/../bar").each_filename {|v| p v}
# => "foo"
# ".."
# "bar"
//} -
Gem
:: SourceIndex # find _ name(gem _ name , version _ requirement = Gem :: Requirement . default) -> Gem :: Specification (19225.0) -
短い名前で正確にマッチする Gem を返します。
短い名前で正確にマッチする Gem を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version_requirement
@see Gem::Requirement -
Gem
:: DependencyInstaller # find _ spec _ by _ name _ and _ version(gem _ name , version = Gem :: Requirement . default) -> Array (18925.0) -
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と それの存在する URI を含む配列を返します。
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と
それの存在する URI を含む配列を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version Gem が満たすバージョンに関する条件を指定します。 -
OptionParser
# program _ name=(name) (18697.0) -
プログラムの名前を文字列で指定します。
プログラムの名前を文字列で指定します。
@param name プログラムの名前を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
$0 # => /path/to/filename.rb
opts.program_name # => filename
opts.program_name = 'test' # => "test"
opts.program_name # => "test"... -
Rake
:: PackageTask # name=(name) (18697.0) -
バージョン情報を含まないパッケージの名前をセットします。
バージョン情報を含まないパッケージの名前をセットします。
@param name パッケージの名前を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'
Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.name # => "sample"
package_task.name = "update"
package_task.name # => "update"
end
//} -
VALUE rb
_ f _ require(VALUE obj , VALUE fname) (18697.0) -
require の実体。 self == obj として fname を require します。
require の実体。
self == obj として fname を require します。 -
Zlib
:: GzipWriter # orig _ name=(filename) (18676.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録する元ファイル名を指定します。
gzip ファイルのヘッダーに記録する元ファイル名を指定します。
Zlib::GzipWriter#write 等の書き込み系メソッドを
呼んだ後で指定しようとすると Zlib::GzipFile::Error 例外が
発生します。
@param filename gzip ファイルのヘッダーに記録する元ファイル名を文字列で指定します。
@return filename を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zl... -
VALUE rb
_ require(const char *fname) (18649.0) -
require の C 版です。feature「fname」をロードします。
require の C 版です。feature「fname」をロードします。 -
Net
:: HTTPHeader # each _ capitalized _ name {|name| . . . . } -> () (18643.0) -
保持しているヘッダ名を正規化 ('x-my-header' -> 'X-My-Header') して、ブロックに渡します。
保持しているヘッダ名を正規化
('x-my-header' -> 'X-My-Header')
して、ブロックに渡します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_capitalized_name { |key| puts key }
# => Accept-Encoding
# => Accept
# => User-Agent
//} -
Gem
:: Specification . required _ attribute(name , default = nil) -> () (18622.0) -
必須の属性を作成します。
必須の属性を作成します。
@param name 属性名を指定します。
@param default デフォルト値を指定します。
@see Gem::Specification.attribute -
Gem
:: Specification . required _ attribute?(name) -> bool (18622.0) -
必須属性であれば真を返します。
必須属性であれば真を返します。
@param name 属性名を指定します。 -
Logger
# progname=(name) (18622.0) -
ログに出力するプログラム名を設定します。
ログに出力するプログラム名を設定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.progname # => nil
logger.progname = "MyProgName" # => "MyProgName"
logger.progname # => "MyProgName"
logger.info("info1") # =... -
REXML
:: Element # delete _ namespace(namespace = "xmlns") -> self (18619.0) -
名前空間を要素から削除します。
名前空間を要素から削除します。
削除可能な名前空間はそのノードで宣言されているもののみです。
上位の要素で宣言されているものは削除できません。
引数を省略した場合はデフォルトの名前空間を削除します。
@param namespace 削除する名前空間の prefix
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<a xmlns:foo='bar' xmlns='twiddle'/>"
doc.root.delete_namespace
doc.to_s # => "<a xmlns:foo=... -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name=(value) (18409.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start() -
OpenSSL
:: ASN1 :: UNIVERSAL _ TAG _ NAME -> [String] (18376.0) -
タグ番号が表す ASN.1 オブジェクト名を収録した配列です。
タグ番号が表す ASN.1 オブジェクト名を収録した配列です。
例:
require 'openssl'
p OpenSSL::ASN1::UNIVERSAL_TAG_NAME[0] # => "EOC"
p OpenSSL::ASN1::UNIVERSAL_TAG_NAME[12] # => "UTF8STRING"
ASN.1 オブジェクトのタグ番号を表す定数が以下のように定義されています。
require 'openssl'
p OpenSSL::ASN1::UTF8STRING # => 12 -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # short _ name -> String | nil (18370.0) -
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.sn #=> "subjectAltName"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#ln -
Socket
:: Constants :: NI _ NAMEREQD -> Integer (18367.0) -
A name is required。名前解決できなかった場合にエラーを返すことを意味します。
A name is required。名前解決できなかった場合にエラーを返すことを意味します。
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
require 'socket'
# ここでは 192.0.2.18 は名前解決できないアドレス
Addrinfo.tcp("192.0.2.18", 514).getnameinfo()
# =>["192.0.2.18", "shell"]
Addrinfo.tcp("192.0.2.18", 514).getnameinfo(Socket:... -
Socket
:: NI _ NAMEREQD -> Integer (18367.0) -
A name is required。名前解決できなかった場合にエラーを返すことを意味します。
A name is required。名前解決できなかった場合にエラーを返すことを意味します。
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
require 'socket'
# ここでは 192.0.2.18 は名前解決できないアドレス
Addrinfo.tcp("192.0.2.18", 514).getnameinfo()
# =>["192.0.2.18", "shell"]
Addrinfo.tcp("192.0.2.18", 514).getnameinfo(Socket:... -
OptionParser
# program _ name -> String (18340.0) -
プログラムの名前を文字列で返します。
プログラムの名前を文字列で返します。
デフォルトは $0 が使われます。
@return プログラムの名前を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
p $0 # => /path/to/filename.rb
p opts.program_name # => filename
end
//} -
Etc
. # uname -> {Symbol => String} (18337.0) -
uname(2) で取得したシステム情報を Hash で返します。
uname(2) で取得したシステム情報を Hash で返します。
@return 少なくとも :sysname, :nodename, :release, :version, :machine の
5 つのキーを持つ Hash を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'etc'
require 'pp'
pp Etc.uname
# => {:sysname=>"Linux",
# :nodename=>"boron",
# :release=>"2.6.18-6-xen-686",
# :version=>"#1 ... -
Addrinfo
# canonname -> String|nil (18319.0) -
カノニカル名を文字列で返します。
カノニカル名を文字列で返します。
カノニカル名が存在しない場合には nil を返します。
カノニカル名は Addrinfo.getaddrinfo に Socket::AI_CANONINAME
を指定した場合にセットされます。
require 'socket'
list = Addrinfo.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", 80, :INET, :STREAM, nil, Socket::AI_CANONNAME)
p list[0] #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP carbon.ruby-la... -
Addrinfo
# getnameinfo(flags=0) -> [String , String] (18319.0) -
ノード名とサービスを文字列の配列で返します。
ノード名とサービスを文字列の配列で返します。
flags には Socket::NI_??? という名前の定数のビット OR を渡します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo
#=> ["localhost", "www"]
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo(Socket::NI_NUMERICSERV)
#=> ["localhost", "80"]
@param flags フラグ
@raise SocketError getnam... -
BasicSocket
# getpeername -> String (18319.0) -
接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ
クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept
addr = c.getpeername
p addr #=> "\002\000\267\214\177\000\000\001\... -
BasicSocket
# getsockname -> String (18319.0) -
ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした 文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。
ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした
文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
p serv.getsockname #=> "\002\000\236C\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname) #=> [40515, "0.0.0.0"]
c ... -
ERB
# filename -> String (18319.0) -
エラーメッセージを表示する際のファイル名を取得します。
エラーメッセージを表示する際のファイル名を取得します。
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new(File.read(filename))
erb.filename # => nil
erb.filename = filename
erb.filename # =>"example.rhtml"
//} -
ERB
# filename= -> String (18319.0) -
エラーメッセージを表示する際のファイル名を設定します。
エラーメッセージを表示する際のファイル名を設定します。
filename を設定しておくことにより、エラーが発生した eRuby スクリプトの特定が容易になります。filename を設定していない場合は、エラー発生箇所は「 (ERB) 」という出力となります。
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new(File.read(filename))
erb.filename # => nil
erb.filename = filename
erb.filename # =>"exampl... -
Logger
# progname -> String (18319.0) -
ログに出力するプログラム名を取得します。
ログに出力するプログラム名を取得します。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.progname # => nil
logger.progname = "MyProgName"
logger.progname # => "MyProgName"
//} -
REXML
:: Attribute # namespace(arg = nil) -> String | nil (18319.0) -
属性の名前空間の URI を返します。
属性の名前空間の URI を返します。
URI が定義されていない場合は nil を返します。
@param arg この値を指定すると、その属性の名前空間でなく、arg という名前空間
の URI が返されます。
通常は省略します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("xmlns:ns", "http://www.example.com/ns")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.... -
REXML
:: Attributes # namespaces -> { String => String } (18319.0) -
self の中で宣言されている名前空間の集合を返します。
self の中で宣言されている名前空間の集合を返します。
返り値は名前空間の prefix をキーとし、URI を値とする
Hash を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.ge... -
REXML
:: Element # add _ namespace(prefix , uri) -> self (18319.0) -
名前空間を要素に追加します。
名前空間を要素に追加します。
引数が2個の場合は prefix と uri を指定します。
引数が1個の場合はデフォルトの namespace の uri を指定します。
既に同じ prefix が存在する場合はそれが上書きされます。
@param prefix 名前空間の prefix
@param uri 名前空間の uri
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo",... -
REXML
:: Element # add _ namespace(uri) (18319.0) -
名前空間を要素に追加します。
名前空間を要素に追加します。
引数が2個の場合は prefix と uri を指定します。
引数が1個の場合はデフォルトの namespace の uri を指定します。
既に同じ prefix が存在する場合はそれが上書きされます。
@param prefix 名前空間の prefix
@param uri 名前空間の uri
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo",... -
REXML
:: Element # namespace(prefix=nil) -> String (18319.0) -
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
prefix を省略すると、デフォルトの名前空間の URI を返します。
prefix で指示される名前空間の宣言が存在しない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/><y:d /></a>")
b = doc.elements['//b']
b.namespace # => "1"
... -
REXML
:: Element # namespaces -> {String => String} (18319.0) -
self の文脈で定義されている名前空間の情報を返します。
self の文脈で定義されている名前空間の情報を返します。
対象の要素とその外側の要素で定義されている名前空間を、{ prefix => 識別子 }
というハッシュテーブルで返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].namespaces # => {"x"=>"1", "y"=>"2"}
//} -
Resolv
. getname(address) -> String (18319.0) -
IP アドレス address のホスト名をルックアップし、 ルックアップ結果の最初のホスト名を文字列で返します。
IP アドレス address のホスト名をルックアップし、
ルックアップ結果の最初のホスト名を文字列で返します。
ルックアップは /etc/hosts, DNS の順で行います。
//emlist[][ruby]{
require "resolv"
Resolv.getname("221.186.184.68") #=> "carbon.ruby-lang.org"
//}
@param address IPアドレスを文字列で与えます。
@raise Resolv::ResolvError ルックアップに失敗したときに発生します。 -
Socket
. gethostbyname(host) -> Array (18319.0) -
ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては lib:socket#host_formatを参照) からホストの情報を返します。
ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては
lib:socket#host_formatを参照)
からホストの情報を返します。
@param host 文字列でホストを指定します。
@return ホスト情報を含んだ4要素の配列を返します。
=== 返り値のホスト情報について
ホスト情報は以下の 4 要素の配列で表現されています。
* ホスト名
* ホストの別名の配列
* ホストのアドレスタイプ (整数定数)
* ホストのアドレス
第四要素のホストのアドレスは、各アドレスタイプに対応する
C のアドレス構造体を pack した文字列として表現されています。
... -
Socket
. gethostname -> String (18319.0) -
システムの標準のホスト名を取得します。
システムの標準のホスト名を取得します。
ホストの別名やアドレスなど他の情報を得るには
Socket.getaddrinfo を使ってください。
ただし、これは不可能な場合もあります。
例:
require 'socket'
p Socket.gethostname #=> "helium.ruby-lang.org" -
Socket
. getnameinfo(sa , flags = 0) -> Array (18319.0) -
2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代 わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを 書くための標準的なAPIです。
2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク
ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代
わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを
書くための標準的なAPIです。
@param sa 文字列か配列を与えます。
@param flags 省略可能な第2引数 flags には getnameinfo(3) の第7番目の引数に指定する flags に相当する Fixnum を与えます。
@return 配列を返し、その要素はアドレスとポートを表す文字列です。
@raise SocketErr... -
TCPSocket
. gethostbyname(host) -> Array (18319.0) -
ホスト名または IP アドレス (整数または"127.0.0.1" のような文字列)からホストの情報を返します。ホスト情報は、ホ スト名、ホストの別名の配列、ホストのアドレスタイプ、ホストの アドレスを各要素とする配列です。ホストのアドレスは octet decimal の文字列 ("127.0.0.1"のような文字列) や IPv6 アドレス ("::1" のような文字列) です。
...。
@return ホスト名、ホストの別名の配列、ホストのアドレスタイプ、ホストのアドレスを各要素とする配列を返します。
例:
require 'socket'
p TCPSocket.gethostbyname("www.ruby-lang.org")
#=> ["beryllium.ruby-lang.org", [], 2, "210.163.138.100"]... -
URI
:: Generic # hostname -> String | nil (18319.0) -
自身の hostname を文字列で返します。また、URI::Generic#host が設 定されていない場合は nil を返します。
自身の hostname を文字列で返します。また、URI::Generic#host が設
定されていない場合は nil を返します。
このメソッドは URI::Generic#host に IPv6 アドレスが設定されていた
場合はブラケットを削除した文字列を返しますがそれ以外は同じ文字列を返し
ます。
require 'uri'
u = URI("http://[::1]/bar")
p u.hostname # => "::1"
p u.host # => "[::1]" -
URI
:: Generic # hostname=(s) (18319.0) -
自身の hostname を設定します。
自身の hostname を設定します。
このメソッドは引数に IPv6 アドレスを設定した場合は
URI::Generic#host にブラケットを追加した文字列を設定しますがそれ
以外は同じ処理を行います。
require 'uri'
u = URI("http://foo/bar")
p u.to_s # => "http://foo/bar"
u.hostname = "::1"
p u.to_s # => "http://[::1]/bar"
@param s 自身の hostname を... -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # filename -> String | nil (18319.0) -
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの filename 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].filename #=> "my_file.txt"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # filename=(value) (18319.0) -
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの filename 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].filename #=> "my_file.txt"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: Utils . # getservername -> String (18319.0) -
プロセスが動いているマシンのホスト名を文字列で返します。
プロセスが動いているマシンのホスト名を文字列で返します。
require 'webrick'
p WEBrick::Utils.getservername #=> "localhost" -
Pathname (18019.0)
-
パス名をオブジェクト指向らしく扱うクラスです。
パス名をオブジェクト指向らしく扱うクラスです。
Pathname オブジェクトはパス名を表しており、ファイルやディレクトリそのものを表してはいません。
当然、存在しないファイルのパス名も扱えます。
絶対パスも相対パスも扱えます。
Pathname オブジェクトは immutable であり、自身を破壊的に操作するメソッドはありません。
Pathname のインスタンスメソッドには、ディレクトリのパスを返す Pathname#dirname のように、
文字列操作だけで結果を返すものもあれば、ファイルの中身を読み出す Pathname#read のように
ファイルシステムにアクセスするも... -
Net
:: HTTPHeader # each _ name {|name| . . . } -> () (9682.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-encoding
# => accept
# => user-agent
//} -
Pathname
# each _ child(with _ directory = true) {|pathname| . . . } -> [Pathname] (9619.0) -
self.children(with_directory).each と同じです。
self.children(with_directory).each と同じです。
@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_child {|f| p f }
# => #<Pathname:/usr/local/bin>
# => #<Pathname:/usr/local/etc>
# => #<Pathname:/usr/local/include>
# => #<Pathname:/us... -
IRB
:: ExtendCommand :: Require # execute(file _ name) -> bool (9460.0) -
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
file_name に Ruby スクリプトを指定した場合は、Kernel.#require と異
なり、file_name の内容を irb で一行ずつタイプしたかのように、irb 上で一
行ずつ評価されます。require に成功した場合は true を、そうでない場合は
false を返します。
拡張ライブラリ(*.so,*.o,*.dll など)を指定した場合は単純に require され
ます。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Name . new -> OpenSSL :: X509 :: Name (9430.0) -
OpenSSL::X509::Name オブジェクトを生成します。
OpenSSL::X509::Name オブジェクトを生成します。
引数を与えなかった場合は空のオブジェクトを返します。
第1引数として配列を与えた場合には、
その内容が属性型と属性値の文字列のペアであると仮定して、オブジェクトを生成します。
この場合値のデータ型(ASN.1の型)は template で与えたハッシュによって定まります。
obj が OpenSSL::X509::Name である場合には内容を複製した
オブジェクトを返します。
それ以外の場合は obj の to_der メソッドを読んで DER 形式のバイト列に変換し、
そこから内容を作ります。
例:
re... -
OpenSSL
:: X509 :: Name . new(ary , template = OBJECT _ TYPE _ TEMPLATE) -> OpenSSL :: X509 :: Name (9430.0) -
OpenSSL::X509::Name オブジェクトを生成します。
OpenSSL::X509::Name オブジェクトを生成します。
引数を与えなかった場合は空のオブジェクトを返します。
第1引数として配列を与えた場合には、
その内容が属性型と属性値の文字列のペアであると仮定して、オブジェクトを生成します。
この場合値のデータ型(ASN.1の型)は template で与えたハッシュによって定まります。
obj が OpenSSL::X509::Name である場合には内容を複製した
オブジェクトを返します。
それ以外の場合は obj の to_der メソッドを読んで DER 形式のバイト列に変換し、
そこから内容を作ります。
例:
re... -
OpenSSL
:: X509 :: Name . new(obj) -> OpenSSL :: X509 :: Name (9430.0) -
OpenSSL::X509::Name オブジェクトを生成します。
OpenSSL::X509::Name オブジェクトを生成します。
引数を与えなかった場合は空のオブジェクトを返します。
第1引数として配列を与えた場合には、
その内容が属性型と属性値の文字列のペアであると仮定して、オブジェクトを生成します。
この場合値のデータ型(ASN.1の型)は template で与えたハッシュによって定まります。
obj が OpenSSL::X509::Name である場合には内容を複製した
オブジェクトを返します。
それ以外の場合は obj の to_der メソッドを読んで DER 形式のバイト列に変換し、
そこから内容を作ります。
例:
re... -
OpenSSL
:: X509 :: Name . parse(str , template=OBJECT _ TYPE _ TEMPLATE) -> OpenSSL :: X509 :: Name (9391.0) -
文字列をパースして OpenSSL::X509::Name オブジェクトを返します。
文字列をパースして OpenSSL::X509::Name オブジェクトを返します。
例:
require 'openssl'
OpenSSL::X509::Name.parse('/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN=foobar/emailAddress=foobar@lab3.example.co.jp')
@param str パースする文字列
@param template 属性型に対応するデータ型を表わすハッシュ -
OpenSSL
:: X509 :: Name . parse _ openssl(str , template=OBJECT _ TYPE _ TEMPLATE) -> OpenSSL :: X509 :: Name (9391.0) -
文字列をパースして OpenSSL::X509::Name オブジェクトを返します。
文字列をパースして OpenSSL::X509::Name オブジェクトを返します。
例:
require 'openssl'
OpenSSL::X509::Name.parse('/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN=foobar/emailAddress=foobar@lab3.example.co.jp')
@param str パースする文字列
@param template 属性型に対応するデータ型を表わすハッシュ -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # long _ name -> String | nil (9388.0) -
オブジェクト識別子に対応する long name を返します。
オブジェクト識別子に対応する long name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.ln #=> "X509v3 Subject Alternative Name"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#sn -
Pathname
# cleanpath(consider _ symlink = false) -> Pathname (9337.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
cleanpath は、実際にファイルシステムを参照することなく、文字列操作
だけで処理を行います。
@param consider_symlink 真ならパス要素にシンボリックリンクがあった場合
にも問題ないように .. を残します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname.new("//.././../")
path # => #<Pa... -
Pathname
# entries -> [Pathname] (9337.0) -
self に含まれるファイルエントリ名を元にした Pathname オブジェクトの配列を返します。
self に含まれるファイルエントリ名を元にした Pathname オブジェクトの配列を返します。
@raise Errno::EXXX self が存在しないパスであったりディレクトリでなければ例外が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
require 'pp'
pp Pathname('/usr/local').entries
# => [#<Pathname:.>,
# #<Pathname:..>,
# #<Pathname:bin>,
# #<Pathname:etc>,
# #<Pathnam... -
Pathname
# parent -> Pathname (9337.0) -
self の親ディレクトリを指す新しい Pathname オブジェクトを返します。
self の親ディレクトリを指す新しい Pathname オブジェクトを返します。
//emlist[例 絶対パス][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("/usr")
path # => #<Pathname:/usr>
path.parent # => #<Pathname:/>
//}
//emlist[例 相対パス][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("foo/bar")
path.parent # => #<Pathname:foo>
p... -
Pathname
# +(other) -> Pathname (9319.0) -
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい
Pathname オブジェクトを生成して返します。
other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname("foo/bar")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar/")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar")+"/baz" ... -
Pathname
# / (other) -> Pathname (9319.0) -
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい
Pathname オブジェクトを生成して返します。
other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname("foo/bar")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar/")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar")+"/baz" ... -
Pathname
# ascend {|pathname| . . . } -> nil (9319.0) -
self のパス名から親方向に辿っていったときの各パス名を新しい Pathname オ ブジェクトとして生成し、ブロックへの引数として渡して実行します。 ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
self のパス名から親方向に辿っていったときの各パス名を新しい Pathname オ
ブジェクトとして生成し、ブロックへの引数として渡して実行します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname.new('/path/to/some/file.rb').ascend {|v| p v}
# => #<Pathname:/path/to/some/file.rb>
# #<Pathname:/path/to/some>
# #<Pathname:/path/to>
... -
Pathname
# children(with _ directory = true) -> [Pathname] (9319.0) -
self 配下にあるパス名(Pathnameオブジェクト)の配列を返します。
self 配下にあるパス名(Pathnameオブジェクト)の配列を返します。
ただし、 ".", ".." は要素に含まれません。
@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。
@raise Errno::EXXX self が存在しないパスであったりディレクトリでなければ例外が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname.new("/tmp").children # => [#<Pathname:.X11-unix>, #<Pathname:.iroha_unix>... -
Pathname
# descend {|pathname| . . . } -> nil (9319.0) -
self のパス名の親から子供へと辿っていったときの各パス名を新しい Pathname オブジェクトとして生成し、ブロックへの引数として渡して実行しま す。 ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
self のパス名の親から子供へと辿っていったときの各パス名を新しい
Pathname オブジェクトとして生成し、ブロックへの引数として渡して実行しま
す。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname.new('/path/to/some/file.rb').descend {|v| p v}
# => #<Pathname:/>
# #<Pathname:/path>
# #<Pathname:/path/to>
# #<Pathname:/path/to/s... -
Pathname
# each _ entry {|pathname| . . . } -> nil (9319.0) -
Dir.foreach(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f) } と同じです。
Dir.foreach(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f) } と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_entry {|f| p f }
# => #<Pathname:.>
# => #<Pathname:..>
# => #<Pathname:bin>
# => #<Pathname:etc>
# => #<Pathname:include>
# => #<Pathname:lib>
# => #<Pathname:opt>
//}
@... -
Pathname
# expand _ path(default _ dir = & # 39; . & # 39;) -> Pathname (9319.0) -
Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。
Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。
@param default_dir self が相対パスであれば default_dir を基準に展開されます。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("testfile")
Pathname.pwd # => #<Pathname:/path/to>
path.expand_path # => #<Pathname:/path/to/testfile>
path.e... -
Pathname
# find(ignore _ error: true) {|pathname| . . . } -> nil (9319.0) -
self 配下のすべてのファイルやディレクトリを 一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。
self 配下のすべてのファイルやディレクトリを
一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。
require 'find'
Find.find(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f)}
と同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param ignore_error 探索中に発生した例外を無視するかどうかを指定します。
@see Find.#find -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) -> [Pathname] (9319.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
このメソッドは内部で Dir.glob の base キーワード引数を使っています。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時... -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) {|pathname| . . . } -> nil (9319.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
このメソッドは内部で Dir.glob の base キーワード引数を使っています。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時... -
Pathname
# join(*args) -> Pathname (9319.0) -
与えられたパス名を連結します。
与えられたパス名を連結します。
@param args 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path0 = Pathname("/usr") # Pathname:/usr
path0 = path0.join("bin/ruby") # Pathname:/usr/bin/ruby
# 上記の path0 の処理は下記の path1 と同様のパスになります
path1 = Pathname("/usr") + "bin/ruby" ... -
Pathname
# realdirpath(basedir = nil) -> Pathname (9319.0) -
Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に 存在しなくてもエラーになりません。
Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に
存在しなくてもエラーになりません。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("/not_exist")
path.realdirpath # => #<Pathname:/not_exist>
path.realpath # => Errno::ENOENT
# 最後ではないコンポーネント(/not_exist_1)も存在し... -
Pathname
# realpath -> Pathname (9319.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。
self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/b... -
Pathname
# realpath(basedir = nil) -> Pathname (9319.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。
self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/b... -
Pathname
# relative _ path _ from(base _ directory) -> Pathname (9319.0) -
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname
オブジェクトを生成して返します。
パス名の解決は文字列操作によって行われ、ファイルシステムをアクセス
しません。
self が相対パスなら base_directory も相対パス、self が絶対パスなら
base_directory も絶対パスでなければなりません。
@param base_directory ベースディレクトリを表す Pathname オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError Windows上でドライブが違うなど、base_direct... -
Pathname
# sub(pattern) {|matched| . . . } -> Pathname (9319.0) -
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内 容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内
容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを指定します。
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path1 = Pathname('/usr/bin/perl')
path1.sub('perl', 'ruby') #=> #<Pathname:/usr/bin/ruby>
//}
@se... -
Pathname
# sub(pattern , replace) -> Pathname (9319.0) -
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内 容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内
容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを指定します。
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path1 = Pathname('/usr/bin/perl')
path1.sub('perl', 'ruby') #=> #<Pathname:/usr/bin/ruby>
//}
@se... -
Pathname
# sub _ ext(replace) -> Pathname (9319.0) -
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
自身が拡張子を持たない場合は、与えられた文字列を拡張子として付加します。
@param replace 拡張子を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').sub_ext('.rb') # => #<Pathname:/usr/bin/shutdown.rb>
Pathname('/home/user/test.txt').sub_ext('.pdf') # => #<Path... -
Pathname
. getwd -> Pathname (9319.0) -
カレントディレクトリを元に Pathname オブジェクトを生成します。 Pathname.new(Dir.getwd) と同じです。
カレントディレクトリを元に Pathname オブジェクトを生成します。
Pathname.new(Dir.getwd) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname.getwd #=> #<Pathname:/home/zzak/projects/ruby>
//}
@see Dir.getwd -
Pathname
. glob(pattern , flags=0) -> [Pathname] (9319.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
requ... -
Pathname
. glob(pattern , flags=0) {|pathname| . . . } -> nil (9319.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
requ... -
Pathname
. new(path) -> Pathname (9319.0) -
文字列 path を元に Pathname オブジェクトを生成します。
文字列 path を元に Pathname オブジェクトを生成します。
@param path 文字列、または類似のオブジェクトを与えます。
実際には to_str に反応するオブジェクトなら何でも構いません。
@raise ArgumentError path が \0 を含んでいると発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname.new(__FILE__) # => #<Pathname:/path/to/file.rb>
//} -
Pathname
. pwd -> Pathname (9319.0) -
カレントディレクトリを元に Pathname オブジェクトを生成します。 Pathname.new(Dir.getwd) と同じです。
カレントディレクトリを元に Pathname オブジェクトを生成します。
Pathname.new(Dir.getwd) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname.getwd #=> #<Pathname:/home/zzak/projects/ruby>
//}
@see Dir.getwd -
OpenSSL
:: X509 :: Name # to _ s(flags=nil) -> String (9181.0) -
DNの文字列表現を返します。
DNの文字列表現を返します。
flags には通常は以下のいずれかを渡します。
* nil
* OpenSSL::X509::Name::COMPAT
* OpenSSL::X509::Name::RFC2253
* OpenSSL::X509::Name::ONELINE
* OpenSSL::X509::Name::MULTILINE
*
例:
require 'openssl'
n = OpenSSL::X509::Name.parse('/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN... -
Resolv
:: DNS :: Name # subdomain _ of?(other) -> bool (9145.0) -
other が self のサブドメインであるかどうかを返します。
other が self のサブドメインであるかどうかを返します。
//emlist[][ruby]{
require "resolv"
domain = Resolv::DNS::Name.create("y.z")
p Resolv::DNS::Name.create("w.x.y.z").subdomain_of?(domain) #=> true
p Resolv::DNS::Name.create("x.y.z").subdomain_of?(domain) #=> true
p Resolv::DNS::Name.create("y.z").subdomain_of?(domai... -
Pathname
# each _ line(*args) -> Enumerator (9073.0) -
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
Pathname("testfile").each_line
# => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
//}
//emlist[例 ブロックを指定][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\... -
Pathname
# each _ line(*args) {|line| . . . } -> nil (9073.0) -
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
Pathname("testfile").each_line
# => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
//}
//emlist[例 ブロックを指定][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\... -
Pathname
# empty? -> bool (9073.0) -
ディレクトリに対しては Dir.empty?(self.to_s) と同じ、他に対しては FileTest.empty?(self.to_s) と同じです。
ディレクトリに対しては Dir.empty?(self.to_s) と同じ、他に対しては FileTest.empty?(self.to_s) と同じです。
//emlist[例 ディレクトリの場合][ruby]{
require "pathname"
require 'tmpdir'
Pathname("/usr/local").empty? # => false
Dir.mktmpdir { |dir| Pathname(dir).empty? } # => true
//}
//emlist[例 ファイルの場合][ruby]{
require "path... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # sn -> String | nil (9070.0) -
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.sn #=> "subjectAltName"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#ln -
OpenSSL
:: X509 :: Name # to _ a -> [[String , String , Integer]] (9037.0) -
内容を配列にして返します。
内容を配列にして返します。
配列の各要素は、[属性型文字列、属性値文字列、属性値の型を表す整数(OpenSSL::ASN1以下の各定数で定義されているASN1の型)] という3要素の配列です。
例:
require 'openssl'
n = OpenSSL::X509::Name.parse('/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN=foobar/emailAddress=foobar@lab3.example.co.jp')
n.to_a
# => [["C", "JP", 19], ["ST... -
Pathname
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (9019.0) -
パス名を比較します。other と同じなら 0 を、ASCII順で self が大きい場合 は正、other が大きい場合は負を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名を比較します。other と同じなら 0 を、ASCII順で self が大きい場合
は正、other が大きい場合は負を返します。大文字小文字は区別されます。
other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。
@param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
p Pathname.new("foo/bar") <=> Pathn... -
Pathname
# ==(other) -> bool (9019.0) -
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。
other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。
@param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar"... -
Pathname
# ===(other) -> bool (9019.0) -
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。
other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。
@param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar"... -
Pathname
# absolute? -> bool (9019.0) -
self が絶対パス指定であれば真を返します。
self が絶対パス指定であれば真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("/path/to/example.rb")
pathname.absolute? # => true
pathname = Pathname("../")
pathname.absolute? # => false
//} -
Pathname
# ascend -> Enumerator (9019.0) -
self のパス名から親方向に辿っていったときの各パス名を新しい Pathname オ ブジェクトとして生成し、ブロックへの引数として渡して実行します。 ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
self のパス名から親方向に辿っていったときの各パス名を新しい Pathname オ
ブジェクトとして生成し、ブロックへの引数として渡して実行します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname.new('/path/to/some/file.rb').ascend {|v| p v}
# => #<Pathname:/path/to/some/file.rb>
# #<Pathname:/path/to/some>
# #<Pathname:/path/to>
... -
Pathname
# atime -> Time (9019.0) -
File.atime(self.to_s) を渡したものと同じです。
File.atime(self.to_s) を渡したものと同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("testfile")
pathname.atime # => 2018-12-18 20:58:13 +0900
//}
@see File.atime -
Pathname
# binread(*args) -> String | nil (9019.0) -
IO.binread(self.to_s, *args)と同じです。
IO.binread(self.to_s, *args)と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("testfile")
pathname.binread # => "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
pathname.binread(20) # => "This is line one\nThi"
pathname.binread(20, 10) # => ... -
Pathname
# chown(owner , group) -> Integer (9019.0) -
File.chown(owner, group, self.to_s) と同じです。
File.chown(owner, group, self.to_s) と同じです。
@param owner オーナーを指定します。
@param group グループを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname('testfile').stat.uid # => 501
Pathname('testfile').chown(502, 12)
Pathname('testfile').stat.uid # => 502
//}
@see File.chown, File#chown -
Pathname
# ctime -> Time (9019.0) -
File.ctime(self.to_s) を渡したものと同じです。
File.ctime(self.to_s) を渡したものと同じです。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
IO.write("testfile", "test")
pathname = Pathname("testfile")
pathname.ctime # => 2019-01-14 00:39:51 +0900
sleep 1
pathname.chmod(0755)
pathname.ctime # => 2019-01-14 00:39:52 +0900
//}
@see File.ctime -
Pathname
# delete -> Integer (9019.0) -
self が指すディレクトリあるいはファイルを削除します。
self が指すディレクトリあるいはファイルを削除します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("/path/to/sample")
pathname.exist? # => true
pathname.unlink # => 1
pathname.exist? # => false
//}