別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (102)
- モジュール関数 (36)
- 文書 (20)
- モジュール (12)
- ライブラリ (12)
ライブラリ
- open3 (24)
- readline (12)
- shell (24)
-
shell
/ command-processor (24) -
shell
/ filter (30) - syslog (12)
- zlib (24)
クラス
- Shell (24)
-
Shell
:: CommandProcessor (24) -
Shell
:: Filter (30) -
Zlib
:: GzipReader (24)
検索結果
先頭5件
-
logger (60.0)
-
ログを記録するためのライブラリです。
...時には、
Logger オブジェクトのログレベルを DEBUG に下げるなどという使い方をします。
==== 例
//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.level = Logger::WARN
logger.debug("Created logger")
logger.info("Program started")
logger.warn("Noth......= "a_non_existent_file"
begin
File.foreach(path) do |line|
unless line =~ /^(\w+) = (.*)$/
logger.error("Line in wrong format: #{line.chomp}")
end
end
rescue => err
logger.fatal("Caught exception; exiting")
logger.fatal(err)
end
//}
上の例ではログにはWARN、ERROR、......指定
//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDERR)
logger = Logger.new(STDOUT)
//}
2. ログファイル名を指定
//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new('logfile.log')
//}
3. File オブジェクトを指定
//emlist[][ruby]{
require 'logger'
file = File.op... -
Readline
. # readline(prompt = "" , add _ hist = false) -> String | nil (42.0) -
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
...、かつ、標準入力をクローズしている
(isatty(2) の errno が EBADF である。) 場合に発生します。
例:
require "readline"
input = Readline.readline
(プロンプトなどは表示せずに、入力待ちの状態になります。
ここでは「......を復帰する。
require 'readline'
stty_save = `stty -g`.chomp
begin
while buf = Readline.readline
p buf
end
rescue Interrupt
system("stty", stty_save)
exit
end
例: INTシグナルを捕捉して、端末状態を復帰する。
require 'readline'
stty_......ります。
require 'readline'
trap("INT", "SIG_IGN")
while buf = Readline.readline
p buf
end
入力履歴 Readline::HISTORY を使用して、次のようなこともできます。
例: 空行や直前の入力と同じ内容は入力履歴に残さない。
require 'readline'... -
logger (42.0)
-
ログを記録するためのライブラリです。
...時には、
Logger オブジェクトのログレベルを DEBUG に下げるなどという使い方をします。
==== 例
//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.level = Logger::WARN
logger.debug("Created logger")
logger.info("Program started")
logger.warn("Noth......= "a_non_existent_file"
begin
File.foreach(path) do |line|
unless line =~ /^(\w+) = (.*)$/
logger.error("Line in wrong format: #{line.chomp}")
end
end
rescue => err
logger.fatal("Caught exception; exiting")
logger.fatal(err)
end
//}
上の例ではログにはWARN、ERROR、......指定
//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDERR)
logger = Logger.new(STDOUT)
//}
2. ログファイル名を指定
//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new('logfile.log')
//}
3. File オブジェクトを指定
//emlist[][ruby]{
require 'logger'
file = File.op... -
Open3
. # popen3(*cmd) -> [IO , IO , IO , Thread] (36.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
...準エラー
出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@retu......数にブロックを実行し、最後にパイプ
を close します。この場合はブロックの最後の式の結果を返します。
require 'open3'
Open3.popen3("read stdin; echo stdout; echo stderr >&2") {|stdin, stdout, stderr, wait_thr|
stdin.puts "stdin"
stdin.close......例:
require "open3"
# オプションを指定した場合。
Dir.chdir("/tmp")
Open3.popen3("pwd", :chdir=> "/") {|i,o,e,t|
p o.read.chomp #=> "/"
}
# オプションを指定しない場合。
Dir.chdir("/tmp")
Open3.popen3("pwd") {|i,o,e,t|
p o.read.chomp #=> "/t... -
Open3
. # popen3(*cmd) {|stdin , stdout , stderr , wait _ thr| . . . } -> () (36.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
...準エラー
出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@retu......数にブロックを実行し、最後にパイプ
を close します。この場合はブロックの最後の式の結果を返します。
require 'open3'
Open3.popen3("read stdin; echo stdout; echo stderr >&2") {|stdin, stdout, stderr, wait_thr|
stdin.puts "stdin"
stdin.close......例:
require "open3"
# オプションを指定した場合。
Dir.chdir("/tmp")
Open3.popen3("pwd", :chdir=> "/") {|i,o,e,t|
p o.read.chomp #=> "/"
}
# オプションを指定しない場合。
Dir.chdir("/tmp")
Open3.popen3("pwd") {|i,o,e,t|
p o.read.chomp #=> "/t... -
ruby 1
. 9 feature (18.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...gsub [obsolete]
: sub! [obsolete]
: gsub! [obsolete]
: chop [obsolete]
: chop! [obsolete]
: chomp [obsolete]
: chomp! [obsolete]
: split [obsolete]
: scan [obsolete]
削除
=== 2005-10-21
: funcall [new]
fcall......((<zw-kdoo(2004-10-24)|URL:http://yowaken.dip.jp/tdiary/20041024.html#c02>))
=== 2004-10-20
: Proc#dup [new]
追加 ((<ruby-talk:116915>))
: require [change]
feature が $" に追加されるタイミングが load された後に変わりました。
((<ruby-list:40085>))
=== 2004-10-05... -
Rubyの起動 (12.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
...。それから, -n
フラグまたは-pフラグが指定されていると
gets
で読み込まれた各行の最後に対して
String#chomp!を行います。
: -n
このフラグがセットされるとプログラム全体が
sed -nやawk
のように
//emlist{
while gets......ruby -p -e '$_.tr! "a-z", "A-Z"'
MATZ
//}
: -r feature
スクリプト実行前に feature で指定されるライブラリを
Kernel.#require します。
`-n'オプション、`-p'オプションとともに使う時に特に有効です。
: -s
スクリプト名に続く, `-'... -
Shell
# cat(*files) -> Shell :: Filter (12.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
...ド cat に与えるファイル名を文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"... -
Shell
# echo(*strings) -> Shell :: Filter (12.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
...コマンド echo に与える引数を文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"... -
Shell
# glob(pattern) -> Shell :: Filter (12.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
...ンの書式については、Dir.[] を参照してください。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"... -
Shell
# tee(file) -> Shell :: Filter (12.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
...ドtee に与えるファイル名を文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"... -
Shell
:: CommandProcessor # cat(*files) -> Shell :: Filter (12.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
...ド cat に与えるファイル名を文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"... -
Shell
:: CommandProcessor # echo(*strings) -> Shell :: Filter (12.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
...コマンド echo に与える引数を文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"...