種類
- インスタンスメソッド (21)
- 文書 (3)
- 特異メソッド (2)
- クラス (1)
- モジュール関数 (1)
ライブラリ
- ビルトイン (4)
- ipaddr (3)
-
irb
/ output-method (1) - mkmf (2)
-
rexml
/ document (7) -
rexml
/ sax2listener (2) - rss (2)
- rubygems (1)
-
rubygems
/ package / tar _ header (1) - tmpdir (2)
クラス
- Dir (2)
-
Gem
:: Package :: TarHeader (1) - IPAddr (3)
-
IRB
:: OutputMethod (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (1) -
REXML
:: Element (3) -
RSS
:: NSError (1) - String (3)
- Symbol (1)
モジュール
- Gem (1)
- Kernel (2)
-
REXML
:: Namespace (2) -
REXML
:: SAX2Listener (2)
キーワード
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) - OverlappedPrefixError (1)
-
add
_ namespace (1) -
create
_ makefile (1) -
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
end
_ prefix _ mapping (1) -
install
_ files (1) - mask (1)
- mktmpdir (2)
- namespace (1)
- ppx (1)
- prefix= (2)
- prefixes (2)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
start
_ prefix _ mapping (1) -
start
_ with? (2) - リテラル (1)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: Namespace # prefix -> String (72670.0) -
prefix (前置修飾子) を返します。
prefix (前置修飾子) を返します。
@see REXML::Namespace#prefix= -
REXML
:: Attribute # prefix -> String (72658.0) -
属性の名前空間を返します。
属性の名前空間を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new( "elns:myelement" )
e.add_attribute( "nsa:a", "aval" )
e.add_attribute( "b", "bval" )
p e.attributes.get_attribute( "a" ).prefix # -> "nsa"
p e.attributes.get_attribute( "b" ).prefix # -> "elns"
a = REXML::Attribute... -
Gem
:: Package :: TarHeader # prefix -> String (72652.0) -
tar のヘッダに含まれる prefix を返します。
tar のヘッダに含まれる prefix を返します。 -
Gem
. # prefix -> String (72604.0) -
このライブラリがインストールされているディレクトリの親ディレクトリを返します。
このライブラリがインストールされているディレクトリの親ディレクトリを返します。 -
IPAddr
# prefix -> Integer (72604.0) -
プリフィックス長をビット数で返します。
プリフィックス長をビット数で返します。 -
RSS
:: NSError # prefix (72604.0) -
@todo
@todo -
String
# delete _ prefix(prefix) -> String (37345.0) -
文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("llo") # => "hello"
//}
@see String#delete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#start_with? -
REXML
:: SAX2Listener # start _ prefix _ mapping(prefix , uri) -> () (37327.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される コールバックメソッドです。
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される
コールバックメソッドです。
以下のようなXMLを処理
<a xmlns:foo="http://foo.example.org/">
<foo:b />
</a>
すると
start_prefix_mapping("foo", "http://foo.example.org/")
start_element(nil, "a", "a", {"xmlns:foo" => "http://foo.example.org/"})
:
end_element(nil, "a", "a")
end_... -
String
# delete _ prefix!(prefix) -> self | nil (37327.0) -
self の先頭から破壊的に prefix を削除します。
self の先頭から破壊的に prefix を削除します。
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}
@see String#delete_prefix
@see String#delete_suffix!
@see String#start_with? -
REXML
:: SAX2Listener # end _ prefix _ mapping(prefix) -> () (37273.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)の適用範囲が終了したときに 呼び出されるコールバックメソッドです。
名前空間の接頭辞(prefix)の適用範囲が終了したときに
呼び出されるコールバックメソッドです。
@param prefix 接頭辞の文字列が渡されます -
IPAddr
# prefix=(prefixlen) (37204.0) -
プリフィックス長を prefixlen に設定します。
プリフィックス長を prefixlen に設定します。
@param prefixlen 設定したいプリフィックス長をビット数で指定します。
@raise IPAddr::InvalidPrefixError 引数 prefixlen に整数以外のオブジェクトを指定した場合に発生します。 -
REXML
:: Namespace # prefix=(value) (36688.0) -
prefix (前置修飾子) を設定します。
prefix (前置修飾子) を設定します。
@param value prefix文字列
@see REXML::Namespace#prefix -
REXML
:: Element # prefixes -> [String] (36667.0) -
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
対象の要素とその外側の要素で定義されている prefix を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].prefixes # => ["x", "y"]
//} -
REXML
:: Attributes # prefixes -> [String] (36649.0) -
self の中で宣言されている prefix の集合を 文字列の配列で返します。
self の中で宣言されている prefix の集合を
文字列の配列で返します。
self が属する要素より上位の要素で定義されているものは含みません。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc... -
RSS
:: OverlappedPrefixError (36001.0) -
-
リテラル (1129.0)
-
リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent
リテラル
* num
* string
* backslash
* exp
* char
* command
* here
* regexp
* array
* hash
* range
* symbol
* percent
数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接
記述できる値の事をリテラルといいます。
===[a:num] 数値リテラル
: 123
: 0d123
整数
: -123
符号つき整数
: 123.45
浮動小数点数。
.1 など "." で始まる浮動小... -
REXML
:: Element # namespace(prefix=nil) -> String (688.0) -
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
prefix を省略すると、デフォルトの名前空間の URI を返します。
prefix で指示される名前空間の宣言が存在しない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/><y:d /></a>")
b = doc.elements['//b']
b.namespace # => "1"
... -
REXML
:: Element # add _ namespace(prefix , uri) -> self (676.0) -
名前空間を要素に追加します。
名前空間を要素に追加します。
引数が2個の場合は prefix と uri を指定します。
引数が1個の場合はデフォルトの namespace の uri を指定します。
既に同じ prefix が存在する場合はそれが上書きされます。
@param prefix 名前空間の prefix
@param uri 名前空間の uri
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo",... -
IRB
:: OutputMethod # ppx(prefix , *objs) -> object (670.0) -
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
を出力します。
@param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
String
# start _ with?(*prefixes) -> bool (637.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing", "str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"strin... -
Dir
. mktmpdir(prefix _ suffix = nil , tmpdir = nil) -> String (625.0) -
一時ディレクトリを作成します。
一時ディレクトリを作成します。
作成されたディレクトリのパーミッションは 0700 です。
ブロックが与えられた場合は、ブロックの評価が終わると
作成された一時ディレクトリやその配下にあったファイルを
FileUtils.#remove_entry を用いて削除し、ブロックの値をかえします。
ブロックが与えられなかった場合は、作成した一時ディレクトリのパスを
返します。この場合、このメソッドは作成した一時ディレクトリを削除しません。
@param prefix_suffix nil の場合は、'd' をデフォルトのプレフィクスとして使用します。サフィックスは付きません。
... -
Dir
. mktmpdir(prefix _ suffix = nil , tmpdir = nil) {|dir| . . . } -> object (625.0) -
一時ディレクトリを作成します。
一時ディレクトリを作成します。
作成されたディレクトリのパーミッションは 0700 です。
ブロックが与えられた場合は、ブロックの評価が終わると
作成された一時ディレクトリやその配下にあったファイルを
FileUtils.#remove_entry を用いて削除し、ブロックの値をかえします。
ブロックが与えられなかった場合は、作成した一時ディレクトリのパスを
返します。この場合、このメソッドは作成した一時ディレクトリを削除しません。
@param prefix_suffix nil の場合は、'd' をデフォルトのプレフィクスとして使用します。サフィックスは付きません。
... -
IPAddr
# mask(prefixlen) -> IPAddr (601.0) -
マスクされた新しい IPAddr オブジェクトを返します。 引数にはプリフィックス長とマスクの両方を受け付けます (e.g. 8, 64, "255.255.255.0")。
マスクされた新しい IPAddr オブジェクトを返します。
引数にはプリフィックス長とマスクの両方を受け付けます
(e.g. 8, 64, "255.255.255.0")。
@param prefixlen プリフィックス長またはマスクを表す数値か文字列。 -
Kernel
# create _ makefile(target , srcprefix = nil) -> true (601.0) -
@todo
@todo
Kernel#have_library などの各種検査の結果を元に、拡張ライブラリを
ビルドするための Makefile を生成します。
extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。
@param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指定します。
例えば、拡張ライブラリで "Init_foo" という関数を定義して
いる場合は、"foo" を指定します。
'/' を含む場合は、最後のスラッシュ以降のみをターゲット名
として使用します... -
Kernel
# install _ files(mfile , ifiles , map = nil , srcprefix = nil) -> [] (601.0) -
このメソッドは create_makefile, install_rb が使用します。 内部用のメソッドです。
このメソッドは create_makefile, install_rb が使用します。
内部用のメソッドです。
@param mfile Makefile を表す File のインスタンスです。
@param ifiles インストールするファイルのリストを指定します。
@param map ???
@param srcprefix ソースディレクトリを指定します。 -
Symbol
# start _ with?(*prefixes) -> bool (601.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
(self.to_s.start_with?と同じです。)
@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)
@see Symbol#end_with?
@see String#start_with?
//emlist[][ruby]{
:hello.start_with?("hell") #=> true
:hello.start_with?(/H/i) #=> true
# returns true i... -
ruby 1
. 6 feature (217.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (73.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 3.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......eywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}
pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]
pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}
* Arguments forwarding (`...`) now supports leading arguments.
16378
//eml......7260
* `in` is changed to return `true` or `false`. 17371
//emlist{
0 => a
p a #=> 0
{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}
//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false
# version 2.7
0 in 1 #=> raise NoMatchingPatternError
//}
* Find-pattern is added. [EXPERIMENTAL]
16828
//emlist{
case [...