ライブラリ
- ビルトイン (11)
-
cgi
/ html (2) - date (1)
- forwardable (12)
- getoptlong (2)
- matrix (1)
-
net
/ http (2) -
net
/ imap (2) -
net
/ pop (3) -
net
/ smtp (4) - openssl (10)
- optparse (8)
- pathname (1)
-
rake
/ rdoctask (20) -
rdoc
/ code _ object (18) -
rdoc
/ context (49) -
rdoc
/ generator / darkfish (2) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ generator / ri (2) -
rdoc
/ markdown (15) -
rdoc
/ markup (7) -
rdoc
/ markup / formatter (2) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / c (2) -
rdoc
/ parser / changelog (1) -
rdoc
/ parser / markdown (1) -
rdoc
/ parser / rd (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / simple (2) -
rdoc
/ rdoc (1) -
rdoc
/ stats (9) -
rdoc
/ text (8) -
rdoc
/ top _ level (10) - rss (78)
-
rubygems
/ dependency _ list (1) -
rubygems
/ doc _ manager (5) -
rubygems
/ specification (7) -
rubygems
/ validator (1) - socket (1)
- uri (2)
-
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / userdb (5)
クラス
- BasicSocket (1)
- Date (1)
-
Encoding
:: Converter (1) - Exception (1)
-
File
:: Stat (4) -
Gem
:: DependencyList (1) -
Gem
:: DocManager (5) -
Gem
:: Specification (7) -
Gem
:: Validator (1) - GetoptLong (2)
- Integer (1)
- Matrix (1)
- Module (1)
-
Net
:: IMAP (2) -
Net
:: POP3 (3) -
Net
:: SMTP (4) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) - OptionParser (6)
- Pathname (1)
- Proc (1)
-
RDoc
:: CodeObject (18) -
RDoc
:: Context (42) -
RDoc
:: Context :: Section (7) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (2) -
RDoc
:: Generator :: JsonIndex (1) -
RDoc
:: Generator :: RI (2) -
RDoc
:: Markdown (15) -
RDoc
:: Markup (7) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (2) -
RDoc
:: Options (70) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: Parser :: C (2) -
RDoc
:: Parser :: ChangeLog (1) -
RDoc
:: Parser :: Markdown (1) -
RDoc
:: Parser :: RD (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (1) -
RDoc
:: Parser :: Simple (2) -
RDoc
:: RDoc (1) -
RDoc
:: Stats (9) -
RDoc
:: TopLevel (10) -
RSS
:: RDF (17) -
RSS
:: RDF :: Channel (16) -
RSS
:: RDF :: Channel :: Image (2) -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon (8) -
RSS
:: RDF :: Channel :: Items (1) -
RSS
:: RDF :: Channel :: Textinput (2) -
RSS
:: RDF :: Image (10) -
RSS
:: RDF :: Item (10) -
RSS
:: RDF :: Textinput (12) -
Rake
:: RDocTask (20) - String (1)
- Time (1)
-
URI
:: Generic (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1)
モジュール
キーワード
- <=> (1)
- == (1)
- about (5)
- about= (5)
-
add
_ alias (1) -
add
_ attribute (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ constant (1) -
add
_ html (1) -
add
_ include (1) -
add
_ method (1) -
add
_ module (1) -
add
_ require (1) -
add
_ special (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ to (1) -
add
_ word _ pair (1) - addr (1)
- aliases (1)
- alien (1)
-
all
_ one _ file (1) -
attribute
_ manager (1) - attributes (1)
-
auth
_ only (1) -
auth
_ type (1) -
auth
_ type= (1) - authenticate (1)
-
basic
_ auth (1) -
break
_ on _ newline (1) -
break
_ on _ newline= (1) - channel (1)
- channel= (1)
- chardev? (2)
- charset (1)
- classes (1)
- closed? (1)
- comment (2)
- comment= (1)
- constants (1)
- content (1)
- convert (2)
-
coverage
_ report (1) -
coverage
_ report= (1) - css (2)
- css= (1)
-
current
_ section (1) - date (5)
- date= (5)
-
def
_ delegator (2) -
def
_ delegators (2) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ instance _ delegators (1) -
def
_ single _ delegator (1) -
def
_ single _ delegators (1) - define (1)
-
defined
_ in? (1) -
definition
_ lists (1) -
definition
_ lists= (1) - delegate (2)
-
dependency
_ order (1) - description (3)
- description= (3)
- diagram (1)
-
do
_ not _ reverse _ lookup= (1) - document (1)
-
document
_ children (1) -
document
_ children= (1) -
document
_ self (1) -
document
_ self= (1) - documented? (1)
-
dry
_ run (1) -
dry
_ run= (1) -
each
_ attribute (1) -
each
_ classmodule (1) -
each
_ constant (1) -
each
_ method (1) - encoding (2)
- encoding= (2)
- exclude (1)
- exclude= (1)
- extension (1)
- extension? (1)
- external (1)
- external= (1)
-
extra
_ accessor _ flags (1) -
extra
_ accessors (1) -
extra
_ rdoc _ files (1) -
extra
_ rdoc _ files= (1) - fcntl (1)
-
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ absolute _ name= (1) -
file
_ relative _ name (1) -
file
_ relative _ name= (1) -
file
_ stat (1) -
file
_ stat= (1) - fileboxes (1)
- files (1)
-
find
_ enclosing _ module _ named (1) -
find
_ local _ symbol (2) -
find
_ module _ named (2) -
find
_ symbol (1) -
finish
_ page _ dir (1) -
flush
_ left (1) -
force
_ output (1) -
force
_ output= (1) -
force
_ update (1) - formatter (1)
- formatter= (1)
-
full
_ name (1) - generate (3)
-
generate
_ rdoc (1) - generator (1)
- generator= (1)
-
get
_ line _ types (1) -
get
_ passwd (1) - getsockopt (1)
- github (1)
- github= (1)
-
hadamard
_ product (1) -
has
_ rdoc (1) -
has
_ rdoc= (1) -
has
_ rdoc? (1) - html (1)
- html= (1)
-
hyperlink
_ all (1) -
hyperlink
_ all= (1) - image (2)
- image= (2)
-
image
_ format (1) -
image
_ size (1) -
image
_ size= (1) -
in
_ files (1) -
include
_ line _ numbers (1) - includes (1)
- initialize (2)
-
initialize
_ classes _ and _ modules (1) -
initialize
_ methods _ etc (1) -
inline
_ source (1) - inspect (1)
-
install
_ rdoc (1) -
instance
_ delegate (1) - item (1)
- item= (1)
- items (2)
- items= (1)
-
line
_ numbers (1) -
line
_ numbers= (1) - link (4)
- link= (4)
- login (1)
- main (1)
- main= (1)
-
main
_ page (1) -
main
_ page= (1) -
make
_ passwd (1) - markup (2)
- markup= (1)
- merge (1)
-
method
_ list (1) - modules (1)
- name (3)
- name= (2)
-
normalize
_ comment (1) - notes (1)
- notes= (1)
-
num
_ classes (1) -
num
_ classes= (1) -
num
_ files (1) -
num
_ files= (1) -
num
_ methods (1) -
num
_ methods= (1) -
num
_ modules (1) -
num
_ modules= (1) -
ongoing
_ visibility= (1) -
op
_ dir (1) -
op
_ dir= (1) -
op
_ name (1) -
option
_ list (1) -
option
_ parser (1) -
option
_ parser= (1) -
option
_ string (1) - ord (2)
- order (5)
- order! (4)
- ordering (1)
- ordering= (1)
-
page
_ dir (1) -
page
_ dir= (1) - parent (2)
- parent= (1)
-
parent
_ file _ name (1) -
parent
_ name (1) - parse (3)
-
parse
_ files _ matching (1) - password (1)
- password= (1)
-
password
_ field (2) - peeraddr (1)
- pipe (1)
- pipe= (1)
-
primitive
_ errinfo (1) - print (1)
- progress= (1)
- promiscuous (1)
-
proxy
_ basic _ auth (1) - quiet (1)
- quote (1)
- rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) -
rdoc
_ dir (1) -
rdoc
_ dir= (1) -
rdoc
_ files (1) -
rdoc
_ files= (1) -
rdoc
_ include (1) -
rdoc
_ installed? (1) -
record
_ location (1) -
remove
_ classes _ and _ modules (1) -
remove
_ methods _ etc (1) -
remove
_ private _ comments (1) - requires (1)
- resource (2)
- resource= (2)
- resources (1)
- root (1)
- root= (1)
-
rss
_ version (1) -
rss
_ version= (1) -
ruby2
_ keywords (2) -
run
_ rdoc (1) -
sanitize
_ path (1) - saturday? (2)
- scan (6)
- section (1)
- section= (1)
- sections (1)
- sequence (1)
-
set
_ comment (1) -
set
_ current _ section (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ passwd (1) -
set
_ visibility _ for (1) - setsockopt (1)
-
setup
_ rdoc (1) -
show
_ all (1) -
show
_ all= (1) -
show
_ hash (1) - shutdown (2)
-
single
_ delegate (1) - size (1)
- size= (1)
- standalone (1)
- standalone= (1)
- start (6)
-
start
_ doc (1) -
static
_ path (1) -
static
_ path= (1) -
stop
_ doc (1) -
strip
_ hashes (1) -
strip
_ newlines (1) -
strip
_ stars (1) -
tab
_ width (1) - template (2)
- template= (1)
-
template
_ dir (1) -
template
_ dir= (1) - textinput (2)
- textinput= (2)
- title (7)
- title= (6)
- toplevel (1)
-
unmatched
_ alias _ lists (1) -
unmatched
_ alias _ lists= (1) - url (1)
- url= (1)
- userdb (2)
- verbosity (1)
- verbosity= (1)
- version (1)
- version= (1)
- visibility (2)
- visibility= (1)
- warn (1)
- webcvs (1)
検索結果
先頭5件
-
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # date= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # image _ size (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # image _ size= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # size (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # size= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: Items # resources (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: Textinput # resource (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: Textinput # resource= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # about (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # about= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # date (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # date= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # link (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # link= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # title (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # title= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # url (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Image # url= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # about (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # about= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # date (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # date= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # description (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # description= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # link (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # link= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # title (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # title= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # about (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # about= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # date (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # date= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # description (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # description= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # link (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # link= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # name (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # name= (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # title (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Textinput # title= (9004.0) -
@todo
@todo -
Rake
:: RDocTask # define -> self (9004.0) -
タスクを定義します。
タスクを定義します。 -
Rake
:: RDocTask # external -> bool (9004.0) -
この値が真の場合は外部のシェル経由で rdoc コマンドを実行します。 デフォルトは偽です。
この値が真の場合は外部のシェル経由で rdoc コマンドを実行します。
デフォルトは偽です。 -
Rake
:: RDocTask # external=(flag) (9004.0) -
外部のシェル経由で rdoc コマンドを実行するかどうかセットします。
外部のシェル経由で rdoc コマンドを実行するかどうかセットします。
@param flag 真または偽を指定します。 -
Rake
:: RDocTask # main -> String (9004.0) -
メインとして使用されるファイル名を返します。
メインとして使用されるファイル名を返します。 -
Rake
:: RDocTask # main=(filename) (9004.0) -
メインとして使用されるファイル名をセットします。
メインとして使用されるファイル名をセットします。 -
Rake
:: RDocTask # name -> String (9004.0) -
タスクの名前を返します。デフォルトは rdoc です。
タスクの名前を返します。デフォルトは rdoc です。 -
Rake
:: RDocTask # name=(name) (9004.0) -
タスクの名前をセットします。
タスクの名前をセットします。
@param name タスクの名前を指定します。 -
Rake
:: RDocTask # option _ list -> Array (9004.0) -
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。 -
Rake
:: RDocTask # option _ string -> String (9004.0) -
rdoc コマンドに渡すオプションを文字列として返します。
rdoc コマンドに渡すオプションを文字列として返します。 -
Rake
:: RDocTask # options -> Array (9004.0) -
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。
指定できるオプションは -o, --main, --title, -T 以外です。 -
Rake
:: RDocTask # options=(options) (9004.0) -
rdoc コマンドに渡すオプションのリストをセットします。
rdoc コマンドに渡すオプションのリストをセットします。
@param options rdoc コマンドに渡されるオプションを指定します。 -
Rake
:: RDocTask # quote(str) -> String (9004.0) -
Rake::RDocTask#external が真の場合は与えられた文字列をクオートします。
Rake::RDocTask#external が真の場合は与えられた文字列をクオートします。
@param str クオートする文字列を指定します。 -
Rake
:: RDocTask # template -> String (9004.0) -
使用するテンプレートを返します。 デフォルトは RDoc のデフォルトです。
使用するテンプレートを返します。
デフォルトは RDoc のデフォルトです。 -
Rake
:: RDocTask # template=(template) (9004.0) -
使用するテンプレートをセットします。
使用するテンプレートをセットします。
@param template 使用するテンプレートを指定します。 -
Rake
:: RDocTask # title -> String (9004.0) -
RDoc のタイトルを返します。 デフォルト値はありません。
RDoc のタイトルを返します。
デフォルト値はありません。 -
Rake
:: RDocTask # title=(title) (9004.0) -
RDoc のタイトルをセットします。
RDoc のタイトルをセットします。
@param title タイトルを指定します。 -
SingleForwardable
# def _ delegator(accessor , method , ali = method) -> () (9004.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param method 委譲先のメソッド
@param ali 委譲元のメソッド
委譲元のオブジェクトで ali が呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの method へ処理が委譲されるようになります。
委譲元と委譲先のメソッド名が同じ場合は, ali を省略することが可能です。
def_delegator は def_singleton_delegator の別名になります。
@see SingleForwardable#def_delegators -
SingleForwardable
# def _ delegators(accessor , *methods) -> () (9004.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_singleton_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@rec... -
SingleForwardable
# def _ single _ delegator(accessor , method , ali = method) -> () (9004.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param method 委譲先のメソッド
@param ali 委譲元のメソッド
委譲元のオブジェクトで ali が呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの method へ処理が委譲されるようになります。
委譲元と委譲先のメソッド名が同じ場合は, ali を省略することが可能です。
def_delegator は def_singleton_delegator の別名になります。
@see SingleForwardable#def_delegators -
SingleForwardable
# def _ single _ delegators(accessor , *methods) -> () (9004.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_singleton_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@rec... -
SingleForwardable
# delegate(hash) -> () (9004.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param hash 委譲先のメソッドがキー、委譲先のオブジェクトが値の
Hash を指定します。キーは Symbol、
String かその配列で指定します。
@see Forwardable#delegate -
SingleForwardable
# single _ delegate(hash) -> () (9004.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param hash 委譲先のメソッドがキー、委譲先のオブジェクトが値の
Hash を指定します。キーは Symbol、
String かその配列で指定します。
@see Forwardable#delegate -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # auth _ type -> Class (9004.0) -
WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth のいずれかを返します。
WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth のいずれかを返します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # auth _ type=(type) (9004.0) -
認証のタイプをセットします。
認証のタイプをセットします。
@param type WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth のいずれかを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # get _ passwd(realm , user , reload _ db = false) -> String (9004.0) -
与えられたレルムとユーザ名からパスワードのハッシュ値を取得して返します。
与えられたレルムとユーザ名からパスワードのハッシュ値を取得して返します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param reload_db 無視されます。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # make _ passwd(realm , user , pass) -> String (9004.0) -
WEBrick::HTTPAuth::UserDB#auth_type の make_passwd を呼び出します。
WEBrick::HTTPAuth::UserDB#auth_type の make_passwd を呼び出します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param pass パスワードを指定します。
@see WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth#make_passwd, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth#make_passwd -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # set _ passwd(realm , user , pass) (9004.0) -
与えられた情報をもとに、パスワードをハッシュ化して保存します。
与えられた情報をもとに、パスワードをハッシュ化して保存します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param pass パスワードを指定します。 -
BasicSocket
# shutdown(how = Socket :: SHUT _ RDWR) -> 0 (340.0) -
ソケットの以降の接続を終了させます。
ソケットの以降の接続を終了させます。
how の値によって以下のように接続が終了します。
* Socket::SHUT_RD: それ以降の受信が拒否されます
* Socket::SHUT_WR: それ以降の送信が拒否されます
* Socket::SHUT_RDWR: それ以降の送信、受信ともに拒否されます
how を省略すると Socket::SHUT_RDWR を指定したことになります。
shutdown(2) を参照してください。
@param how 接続の終了の仕方を Socket::SHUT_RD, Socket::SHUT_WR, Socket::SHUT_R... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # shutdown(how=Socket :: SHUT _ RDWR) -> 0 (322.0) -
ソケットの以降の接続を終了させます。
ソケットの以降の接続を終了させます。
詳しくは BasicSocket#shutdown を参照してください。
@param how 接続の終了の仕方を Socket::SHUT_RD, Socket::SHUT_WR,
Socket::SHUT_RDWR などで指定します。 -
Exception
# full _ message(highlight: true , order: :bottom) -> String (304.0) -
例外の整形された文字列を返します。
例外の整形された文字列を返します。
返される文字列は Ruby が捕捉されなかった例外を標準エラー出力に出力するときと
同じ形式です。
そのため、メソッド呼び出し時に $stderr が変更されておらず、$stderr.tty? が真の場合は
エスケープシーケンスによる文字装飾がついています。
@param highlight エスケープシーケンスによる文字装飾をつけるかどうかを指定します。
デフォルト値は Exception.to_tty? の返り値と同じです。
@param order :top か :bottom で指定する必要があります。
... -
Gem
:: Validator # alien -> [Gem :: Validator . ErrorData] (304.0) -
Gem ディレクトリ内に存在するかもしれない以下のような問題を検証します。
Gem ディレクトリ内に存在するかもしれない以下のような問題を検証します。
* Gem パッケージのチェックサムが正しいこと
* それぞれの Gem に含まれるそれぞれのファイルがインストールされたバージョンであることの一貫性
* Gem ディレクトリに関係の無いファイルが存在しないこと
* キャッシュ、スペック、ディレクトリがそれぞれ一つずつ存在すること
このメソッドは検証に失敗しても例外を発生させません。 -
Net
:: HTTPHeader # basic _ auth(account , password) -> [String] (304.0) -
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.basic_auth("user", "pass") # => ["Basic dXNlcjpwYXNz"]
//}... -
Net
:: HTTPHeader # proxy _ basic _ auth(account , password) -> [String] (304.0) -
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.proxy_basic_auth("account", "password") # => ["Ba... -
Net
:: IMAP # authenticate(auth _ type , user , password) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
auth_type で利用する認証方式を文字列で指定します。
例:
imap.authenticate('LOGIN', user, password)
auth_type としては以下がサポートされています。
* "LOGIN"
* "PLAIN"
* "CRAM-MD5"
* "DIGEST-MD5"
@param auth_type 認証方式を表す文字列
@param user ユーザ名文字列
@param password パスワード文字列
@see Net::IMAP#login -
Net
:: IMAP # login(user , password) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
LOGIN コマンドを送り、平文でパスワードを送りクライアント ユーザを認証します。
LOGIN コマンドを送り、平文でパスワードを送りクライアント
ユーザを認証します。
Net::IMAP#authenticate で "LOGIN" を使うのとは異なる
ことに注意してください。authenticate では AUTHENTICATE コマンドを
送ります。
認証成功時には
認証成功レスポンスを返り値として返します。
認証失敗時には例外が発生します。
@param user ユーザ名文字列
@param password パスワード文字列
@raise Net::IMAP::NoResponseError 認証に失敗した場合に発生します
@see Net::IMAP#... -
Net
:: POP3 # auth _ only(account , password) -> () (304.0) -
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
主に POP before SMTP のために用意されています。
使用例:
require 'net/pop'
pop = Net::POP3.new('pop.example.com')
pop.auth_only 'YourAccount', 'YourPassword'
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise Net::POPAuthenticationEr... -
Net
:: POP3 # start(account , password) -> self (304.0) -
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
ブロックが渡された場合にはセッション開始後
そのオブジェクト自身を引数としてブロックが呼びだされます。
ブロック終了時にセッションを終了させます。
ブロックが渡されなかった場合にはそのオブジェクト自身を返します。
この場合セッションを終了させるのはユーザの責任となります。
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@rai... -
Net
:: POP3 # start(account , password) {|pop| . . . . } -> object (304.0) -
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
ブロックが渡された場合にはセッション開始後
そのオブジェクト自身を引数としてブロックが呼びだされます。
ブロック終了時にセッションを終了させます。
ブロックが渡されなかった場合にはそのオブジェクト自身を返します。
この場合セッションを終了させるのはユーザの責任となります。
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@rai... -
Net
:: SMTP # start(helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (304.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (304.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (304.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . } -> object (304.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # set _ generator(generator , order , cofactor) -> self (304.0) -
群のパラメータを設定します。
群のパラメータを設定します。
@param generator 生成元(OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクト)
@param order 生成元の位数(OpenSSL::BN オブジェクト)
@param cofactor 余因子OpenSSL::BN オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 設定に失敗した場合に発生します -
Encoding
:: Converter # primitive _ errinfo -> Array (40.0) -
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
@return [result, enc1, enc2, error_bytes, readagain_bytes] という五要素の配列
result は直前の primitive_convert の戻り値です。
それ以外の四要素は :invalid_byte_sequence か :incomplete_input か :undefined_conversion だった場合に意味を持ちます。
enc1 はエラーの発生した原始変換の変換元のエンコーディング...