るりまサーチ (Ruby 3.3)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
477件ヒット [101-200件を表示] (0.033秒)

別のキーワード

  1. rc4 new
  2. rc2 new
  3. rc5 new
  4. context rc
  5. context rc?

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Matrix#coerce(other) -> Array (18301.0)

他の数値オブジェクトとの変換を行います。

他の数値オブジェクトとの変換を行います。

他の数値オブジェクトをMatrix::Scalarのオブジェクトに変換し、selfとの組を配列として返します。

@param other 変換する数値オブジェクト

//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
a1 = [1, 2]
a2 = [-1.25, 2.2]
m = Matrix[a1, a2]
r = Rational(1, 2)
p m.coerce(r) #=> [#<Matrix::Scalar:0x832df18 @value=(1/2)>, Matrix[[1, 2], [-1.25, 2.2]]]...

Method#source_location -> [String, Integer] | nil (18301.0)

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

その手続オブジェクトが ruby で定義されていない(つまりネイティブ
である)場合は nil を返します。

@see Proc#source_location

//emlist[例][ruby]{
# ------- /tmp/foo.rb ---------
class Foo
def foo; end
end
# ----- end of /tmp/foo.rb ----

require '/tmp/foo'

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m.source...

Module#const_source_location(name, inherited = true) -> [String, Integer] (18301.0)

name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@return ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
指定した定数が見つからない場合は nil を返します。
定数は見つかったがソースファイルが見つからなかった場合は空の配列を返します。

...

Net::IMAP#search(keys, charset = nil) -> [Integer] (18301.0)

SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの message sequence number を配列で返します。

SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの message sequence number
を配列で返します。

Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを検索対象とします。

検索の条件は key に文字列の1次元配列もしくは文字列で渡します。

検索条件は "SUBJECT", "FROM" などを用いることができます。
詳しくは 2060 の 6.4.4 を見てください。

例:
p imap.search(["SUBJECT", "hello"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.s...

Net::IMAP#uid_search(keys, charset = nil) -> [Integer] (18301.0)

UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID を配列で返します。

UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID
を配列で返します。

Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを検索対象とします。

検索の条件は key に文字列の1次元配列もしくは文字列で渡します。

検索条件は "SUBJECT", "FROM" などを用いることができます。
詳しくは 2060 の 6.4.4 を見てください。

例:
p imap.uid_search(["SUBJECT", "hello"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.uid_search([...

絞り込み条件を変える

Net::SMTP#rcptto(to_addr) -> Net::SMTP::Response (18301.0)

RCPTTO コマンドを送ります。

RCPTTO コマンドを送ります。

通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
RCPTTO が送られるため利用する必要はないはずです。

@param to_addr 送信先メールアドレス

Net::SMTP#rcptto_list(to_addrs) { ... } -> object (18301.0)

RCPTTO コマンドを to_addrs のすべてのメールアドレスに対して送ります。

RCPTTO コマンドを to_addrs のすべてのメールアドレスに対して送ります。

コマンドを送った後、ブロックを呼び出します。
このメソッドの返り値はブロックの返り値になります。

通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
RCPTTO が送られるため利用する必要はないはずです。

@param to_addrs 送信先メールアドレスの配列

Numeric#coerce(other) -> [Numeric] (18301.0)

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という配列にして返します。

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という配列にして返します。

デフォルトでは self と other を Float に変換して [other, self] という配列にして返します。
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
以下は Rational の coerce のソースです。other が自身の知らない数値クラスであった場合、
super を呼んでいることに注意して下さい。


//emlist[例][ruby]{
# lib/rational.rb より

def co...

ObjectSpace.#allocation_sourcefile(object) -> String (18301.0)

objectの元となったソースファイル名を返します。

objectの元となったソースファイル名を返します。

@param object 元となるソースファイル名を取得したいobjectを指定します。
@return objectの元となるソースファイル名を返します。存在しない場合はnilを返します。

//emlist[例:test.rbというファイルで下記のスクリプトを実行した場合][ruby]{
require 'objspace'

ObjectSpace::trace_object_allocations_start
obj = Object.new
puts "file:#{ObjectSpace::allocation_sourc...

ObjectSpace.#allocation_sourceline(object) -> Integer (18301.0)

objectの元となったソースファイルの行番号を返します。

objectの元となったソースファイルの行番号を返します。

@param object 元となるソースファイルの行番号を取得したいobjectを指定します。
@return objectの元となるソースファイルの行番号を返します。存在しない場合はnilを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'objspace'

ObjectSpace::trace_object_allocations_start
obj = Object.new
puts "line:#{ObjectSpace::allocation_sourceline(obj)}" # => lin...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::BN#coerce(other) -> Array (18301.0)

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という配列にして返します。

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し
[other, self] という配列にして返します。

基本的に other が整数のときに、自身を Integer のオブジェクトに
変換して [other, 変換後オブジェクト] にして返します。
それ以外の場合は例外 TypeError を発生させます。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 1.to_bn.coerce(2) # => [2, 1]
//}

@param other 変換の基準となるオブジェクト
@raise TypeError 変換に失敗した場合に発...

Proc#source_location -> [String, Integer] | nil (18301.0)

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

その手続オブジェクトが ruby で定義されていない(つまりネイティブ
である)場合は nil を返します。


//emlist[例][ruby]{
# /path/to/target.rb を実行
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 1]
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 2]
(eval "proc {}").source_location # => ...

RDoc::Generator::JsonIndex::SEARCH_INDEX_FILE -> String (18301.0)

検索インデックスのパスを表す文字列です。

検索インデックスのパスを表す文字列です。

RDoc::Options#force_output -> bool (18301.0)

コマンドライン引数の --force_output オプションを指定していた場合、true を返します。--no-force_output オプションを指定していた場合、false を返 します。

コマンドライン引数の --force_output オプションを指定していた場合、true
を返します。--no-force_output オプションを指定していた場合、false を返
します。

どちらも指定しなかった場合は true を返します。

RDoc::Options#force_output=(val) (18301.0)

val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --force_output オプショ ンと同様の指定を行います。

val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --force_output オプショ
ンと同様の指定を行います。

@param val --force_output オプションと同じ指定を行う場合は true、そうで
ない場合は false を指定します。

絞り込み条件を変える

RDoc::Options#force_update -> bool (18301.0)

コマンドライン引数の --force_update を指定していた場合に true を返しま す。そうでない場合は false を返します。

コマンドライン引数の --force_update を指定していた場合に true を返しま
す。そうでない場合は false を返します。

RDoc::Options#inline_source -> bool (18301.0)

コマンドライン引数の --inline-source オプションか --one-file を指定して いた場合、もしくは --fmt オプションに xml 指定した場合に true を返しま す。そうでない場合は false を返します。

コマンドライン引数の --inline-source オプションか --one-file を指定して
いた場合、もしくは --fmt オプションに xml 指定した場合に true を返しま
す。そうでない場合は false を返します。

RSS::ImageItemModel::ImageItem#resource (18301.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#resource= (18301.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Channel::Image#resource (18301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::RDF::Channel::Image#resource= (18301.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Channel::Items#resources (18301.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Channel::Textinput#resource (18301.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Channel::Textinput#resource= (18301.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item#source (18301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Rss::Channel::Item#source= (18301.0)

@todo

@todo

RSS::TaxonomyTopicsModel::TaxonomyTopics#resources (18301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel10::TrackBackAbout#resource (18301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel10::TrackBackAbout#resource= (18301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel10::TrackBackPing#resource (18301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::TrackBackModel10::TrackBackPing#resource= (18301.0)

@todo

@todo

Rake::Task#source -> String (18301.0)

Rake::Task#sources の最初の要素を返します。

Rake::Task#sources の最初の要素を返します。

Rake::Task#sources -> Array (18301.0)

自身が依存するファイルのリストを返します。

自身が依存するファイルのリストを返します。

Range#bsearch -> Enumerator (18301.0)

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、条件を満たす値を二 分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を 返します。

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、条件を満たす値を二
分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を
返します。

本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。

* find-minimum モード
* find-any モード

find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。

* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返す
* 求める値がブロックパラメータより後の要...

Range#bsearch {|obj| ... } -> object | nil (18301.0)

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、条件を満たす値を二 分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を 返します。

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、条件を満たす値を二
分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を
返します。

本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。

* find-minimum モード
* find-any モード

find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。

* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返す
* 求める値がブロックパラメータより後の要...

絞り込み条件を変える

Rational#coerce(other) -> Array (18301.0)

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という 配列にして返します。

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という
配列にして返します。

@param other 比較または変換するオブジェクト

//emlist[例][ruby]{
Rational(1).coerce(2) # => [(2/1), (1/1)]
Rational(1).coerce(2.2) # => [2.2, 1.0]
//}

Regexp#source -> String (18301.0)

その正規表現のもととなった文字列表現を生成して返します。

その正規表現のもととなった文字列表現を生成して返します。

//emlist[例][ruby]{
re = /foo|bar|baz/i
p re.source # => "foo|bar|baz"
//}

Socket::AI_ADDRCONFIG -> Integer (18301.0)

Accept only if any address is assigned。

Accept only if any address is assigned。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

Socket::Constants::AI_ADDRCONFIG -> Integer (18301.0)

Accept only if any address is assigned。

Accept only if any address is assigned。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

Socket::Constants::IP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (18301.0)

Add a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Add a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IP_BLOCK_SOURCE -> Integer (18301.0)

Block IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Block IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::Constants::IP_DROP_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (18301.0)

Drop a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Drop a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::Constants::IP_SENDSRCADDR -> Integer (18301.0)

ource address for outgoing UDP datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

ource address for outgoing UDP datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd)

Socket::Constants::IP_UNBLOCK_SOURCE -> Integer (18301.0)

Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::Constants::LOCAL_PEERCRED -> Integer (18301.0)

Pass credentials to receiver。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Pass credentials to receiver。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see ip(4freebsd)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::MCAST_BLOCK_SOURCE -> Integer (18301.0)

Block multicast packets from this source

Block multicast packets from this source

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::Constants::MCAST_JOIN_SOURCE_GROUP -> Integer (18301.0)

Join a multicast source group

Join a multicast source group

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::Constants::MCAST_LEAVE_SOURCE_GROUP -> Integer (18301.0)

Leave a multicast source group

Leave a multicast source group

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::Constants::MCAST_UNBLOCK_SOURCE -> Integer (18301.0)

Unblock multicast packets from this source

Unblock multicast packets from this source

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::Constants::MSG_RCVMORE -> Integer (18301.0)

@todo Data remains in the current packet

@todo
Data remains in the current packet

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::SO_PEERCRED -> Integer (18301.0)

The credentials of the foreign process connected to this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

The credentials of the foreign process connected to this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), unix(7linux), socketpair(2linux),
Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_RCVBUF -> Integer (18301.0)

Receive buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_RCVLOWAT -> Integer (18301.0)

Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_RCVTIMEO -> Integer (18301.0)

Receive timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux)

Socket::IP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (18301.0)

Add a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Add a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

絞り込み条件を変える

Socket::IP_BLOCK_SOURCE -> Integer (18301.0)

Block IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Block IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::IP_DROP_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (18301.0)

Drop a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Drop a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::IP_SENDSRCADDR -> Integer (18301.0)

ource address for outgoing UDP datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

ource address for outgoing UDP datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd)

Socket::IP_UNBLOCK_SOURCE -> Integer (18301.0)

Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::LOCAL_PEERCRED -> Integer (18301.0)

Pass credentials to receiver。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Pass credentials to receiver。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see ip(4freebsd)

絞り込み条件を変える

Socket::MCAST_BLOCK_SOURCE -> Integer (18301.0)

Block multicast packets from this source

Block multicast packets from this source

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::MCAST_JOIN_SOURCE_GROUP -> Integer (18301.0)

Join a multicast source group

Join a multicast source group

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::MCAST_LEAVE_SOURCE_GROUP -> Integer (18301.0)

Leave a multicast source group

Leave a multicast source group

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::MCAST_UNBLOCK_SOURCE -> Integer (18301.0)

Unblock multicast packets from this source

Unblock multicast packets from this source

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::MSG_RCVMORE -> Integer (18301.0)

@todo Data remains in the current packet

@todo
Data remains in the current packet

絞り込み条件を変える

Socket::SO_PEERCRED -> Integer (18301.0)

The credentials of the foreign process connected to this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

The credentials of the foreign process connected to this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), unix(7linux), socketpair(2linux),
Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::SO_RCVBUF -> Integer (18301.0)

Receive buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::SO_RCVLOWAT -> Integer (18301.0)

Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::SO_RCVTIMEO -> Integer (18301.0)

Receive timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux)

String#force_encoding(encoding) -> self (18301.0)

文字列の持つエンコーディング情報を指定された encoding に変えます。

文字列の持つエンコーディング情報を指定された encoding に変えます。

このとき実際のエンコーディングは変換されず、検査もされません。
Array#pack などで得られたバイト列のエンコーディングを指定する時に使います。

@param encoding 変更するエンコーディング情報を表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
s = [164, 164, 164, 237, 164, 207].pack("C*")
p s.encoding #=> ASC...

絞り込み条件を変える

StringScanner#search_full(regexp, s, f) -> object (18301.0)

regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。

regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。

マッチに成功すると、s と f の値によって以下のように動作します。

* s が true ならばスキャンポインタを進めます。
* s が false ならばスキャンポインタを進めません。
* f が true ならばスキャン開始位置からマッチした部分の末尾までの部分文字列を返します。
* f が false ならばスキャン開始位置からマッチした部分の末尾までの部分文字列の長さを返します。

マッチに失敗すると s や f に関係なく nil を返します。

このメソッドは s と ...

URI::Generic#coerce(oth) -> [URI, URI] (18301.0)

引数 oth をパースして [パース後の oth, self] の配列を返します。

引数 oth をパースして [パース後の oth, self] の配列を返します。

@param oth URI オブジェクトか文字列を指定します。

例:

require 'uri'

uri = URI.parse("http://my.example.com")
uri.coerce("http://foo.com")
# => [#<URI::HTTP:0x00000000bcb028 URL:http://foo.com/>, #<URI::HTTP:0x00000000d92178 URL:http://my.example.com>]

URI::Generic#hierarchical? -> bool (18301.0)

自身に path が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。

自身に path が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。

UnboundMethod#source_location -> [String, Integer] | nil (18301.0)

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

その手続オブジェクトが ruby で定義されていない(つまりネイティブ
である)場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'time'

Time.instance_method(:zone).source_location # => nil
Time.instance_method(:httpdate).source_location # => ["/Users/user/.rbenv/versions/2.4.3/lib/ruby/2.4.0/time.rb", 654]
/...

WIN32OLE_TYPE#default_event_sources -> [WIN32OLE_TYPE] (18301.0)

型が持つソースインターフェイスを取得します。

型が持つソースインターフェイスを取得します。

default_event_sourcesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスがサポートするデフォルトのソースインターフェイス(イ
ベントの通知元となるインターフェイス)を返します。

@return デフォルトのソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列と
して返します。返すのは配列ですが、デフォルトのソースインターフェ
イスは最大でも1インターフェイスです。ソースインターフェイスを持
たない場合は空配列を返します。

tobj = ...

絞り込み条件を変える

WIN32OLE_TYPE#source_ole_types -> [WIN32OLE_TYPE] (18301.0)

型が持つソースインターフェイスを取得します。

型が持つソースインターフェイスを取得します。

source_ole_typesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)の場合、
そのクラスがサポートするすべてのソースインターフェイス(イベントの通知
元となるインターフェイス)を返します。

ActiveXコントロールのようにイベント(WIN32OLE_EVENT)をサポートし
ているコンポーネントクラスの場合は、このメソッドの呼び出しによりイベン
トインターフェイスを調べることが可能です。

@return ソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列として返します。
ソースインターフェイスを...

WIN32OLE_TYPE#src_type -> String | nil (18301.0)

selfが他の型の別名ならば、元の型名を取得します。

selfが他の型の別名ならば、元の型名を取得します。

@return selfが別名ならば元の型名を文字列で返します。別名でなければnilを
返します。

tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Office 14.0 Object Library', 'MsoRGBType')
p tobj.src_type # => "I4"

この例は、OfficeのMsoRGBType型は符号付き32ビット整数(I4)の別名だとい
うことを示します。

Win32::Registry::Constants::REG_FORCE_RESTORE (18301.0)

@todo

@todo

Zlib.#crc_table -> Array (18301.0)

CRC チェックサムの計算に用いるテーブルを配列で返します。

CRC チェックサムの計算に用いるテーブルを配列で返します。

Zlib::GzipFile#crc -> Integer (18301.0)

圧縮されていないデータの CRC 値を返します。

圧縮されていないデータの CRC 値を返します。

絞り込み条件を変える

char * rb_source_filename(const char *f) (18301.0)

static NODE * search_method(VALUE klass, ID id, VALUE *origin) (18301.0)

クラス klass から id という名前のメソッドエントリを検索し、 返します。見付からなければ NULL を返します。

クラス klass から id という名前のメソッドエントリを検索し、
返します。見付からなければ NULL を返します。

このメソッドは undef を考慮しません。つまり m_tbl に
エントリがあるならその内容に関らず探索は成功します。

static VALUE rb_class_superclass(VALUE klass) (18301.0)

static VALUE superclass(VALUE self, NODE *node) (18301.0)

クラス文のスーパークラスを表すノード node を 評価してクラスを得ます。

クラス文のスーパークラスを表すノード node を
評価してクラスを得ます。

static enum st_retval sweep_source_filename(char *key, char *value) (18301.0)

絞り込み条件を変える

static void mark_source_filename(char *f) (18301.0)

void rb_gc_force_recycle(VALUE p) (18301.0)

p を強制的に GC します。

p を強制的に GC します。

OpenSSL::Cipher::RC2 (18049.0)

RC2 暗号を表すクラス

RC2 暗号を表すクラス

OpenSSL::Cipher::RC4 (18049.0)

RC4 暗号を表すクラス

RC4 暗号を表すクラス

OpenSSL::Cipher::RC5 (18049.0)

RC5 暗号を表すクラス

RC5 暗号を表すクラス

絞り込み条件を変える

Errno::ESRCH (18001.0)

システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。

システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。

Gem::Commands::MirrorCommand (18001.0)

リモートリポジトリをローカルリポジトリにミラーするためのクラスです。

リモートリポジトリをローカルリポジトリにミラーするためのクラスです。

Gem::Commands::SearchCommand (18001.0)

指定された文字列を含む Gem パッケージを全て表示するためのクラスです。

指定された文字列を含む Gem パッケージを全て表示するためのクラスです。

Gem::Commands::ServerCommand (18001.0)

ローカルにインストールされている Gem パッケージとそのドキュメントを HTTP サーバに 載せて公開するためのクラスです。

ローカルにインストールされている Gem パッケージとそのドキュメントを HTTP サーバに
載せて公開するためのクラスです。

Gem::Commands::SourcesCommand (18001.0)

Gem パッケージの取得元の情報を管理するためのクラスです。

Gem パッケージの取得元の情報を管理するためのクラスです。

絞り込み条件を変える

Gem::GemPathSearcher (18001.0)

Gem パッケージに含まれているファイルのうちロード可能なものを検索するためのクラスです。

Gem パッケージに含まれているファイルのうちロード可能なものを検索するためのクラスです。

Gem::RemoteSourceException (18001.0)

HTTP 経由でネットワークにアクセス出来ない場合に使用する例外です。

HTTP 経由でネットワークにアクセス出来ない場合に使用する例外です。

Gem::SourceIndex (18001.0)

個々のソースから取得した全ての有効な Gem パッケージをインデックス化するためのクラスです。

個々のソースから取得した全ての有効な Gem パッケージをインデックス化するためのクラスです。

Gem パッケージのフルネームと それぞれの Gem::Specification オブジェクトを対応付けます。

Gem::SourceInfoCache (18001.0)

個々の Gem パッケージのインデックス情報のコピーを保存するためのクラスです。

個々の Gem パッケージのインデックス情報のコピーを保存するためのクラスです。

キャッシュの保存場所として以下の二つが存在します。

: システムキャッシュ
ファイルに対する書き込み権限や作成権限がある場合はこちらを使用します。
: ユーザーキャッシュ
システムキャッシュが使用できない場合に使用します。

使用するキャッシュを選択すると、全ての操作で選択されたキャッシュを使用します。
また、このクラスは動的にキャッシュの種類を切り替えません。

キャッシュデータはキーが取得元の URI で値が Gem::SourceInfoCacheEntry のインスタンスであるハッシュです。

Gem::SourceInfoCacheEntry (18001.0)

Gem::SourceInfoCache が持つエントリを表すためのクラスです。

Gem::SourceInfoCache が持つエントリを表すためのクラスです。

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>