種類
- 特異メソッド (496)
- インスタンスメソッド (437)
- モジュール関数 (264)
- 文書 (79)
- ライブラリ (12)
ライブラリ
- ビルトイン (526)
- coverage (24)
- csv (12)
- dbm (12)
- drb (24)
- gdbm (12)
- json (24)
- mkmf (24)
-
net
/ http (36) - objspace (36)
- open-uri (24)
- optparse (60)
- ostruct (24)
- pstore (72)
-
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (12) -
rexml
/ document (12) -
rinda
/ rinda (24) -
rinda
/ tuplespace (36) - tsort (35)
- uri (132)
- win32ole (12)
-
yaml
/ dbm (24)
クラス
- Array (18)
- CSV (12)
- Coverage (24)
- DBM (12)
-
DRb
:: DRbServer (12) - GDBM (12)
- Hash (116)
- IO (168)
- KeyError (16)
- OpenStruct (24)
- OptionParser (48)
- PStore (72)
-
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (12) -
REXML
:: Document (12) -
Rinda
:: TupleSpace (36) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (24) - Struct (4)
- Thread (12)
-
URI
:: FTP (24) -
URI
:: Generic (24) -
URI
:: HTTP (24) -
URI
:: LDAP (24) -
URI
:: MailTo (24) - WIN32OLE (12)
-
YAML
:: DBM (24)
モジュール
- DRb (12)
- JSON (24)
- Kernel (180)
- Marshal (24)
-
Net
:: HTTPHeader (36) - ObjectSpace (48)
- OpenURI (24)
-
OptionParser
:: Arguable (12) - TSort (35)
- URI (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - [] (37)
- []= (12)
- build (120)
-
count
_ nodes (12) -
count
_ objects (12) -
count
_ objects _ size (12) -
count
_ tdata _ objects (12) -
decode
_ www _ form (12) - delete (12)
- dump (24)
- exec (48)
- fetch (108)
-
fetch
_ values (20) - generate (12)
- getopts (60)
-
handle
_ interrupt (12) - intersection (6)
- invoke (12)
- key (8)
- modifiable (12)
- new (87)
-
open
_ uri (24) -
peek
_ result (12) - popen (168)
- read (24)
- receiver (8)
- rehash (12)
- replace (12)
- result (12)
- root? (12)
- roots (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - spawn (48)
-
start
_ service (12) - system (48)
- take (24)
-
try
_ do (24) - tsort (24)
-
tsort
_ each (23) - unparse (12)
- update (12)
- write (12)
- | (12)
検索結果
先頭5件
-
Hash
# fetch(key) {|key| . . . } -> object (21012.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
...param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h......o not exist"
"#{key} not exist" # warning: block supersedes default value argument
} # 警告が表示される。
h.default = "default"
p h.fetch(:two) # エラー key not found (KeyError)
//}
@see Hash#[]......wo not exist"
"#{key} not exist" # warning: block supersedes default value argument
} # 警告が表示される。
h.default = "default"
p h.fetch(:two) # エラー key not found (KeyError)
//}
@see Hash#[]... -
Hash
# fetch(key , default) -> object (21012.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
...param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h......o not exist"
"#{key} not exist" # warning: block supersedes default value argument
} # 警告が表示される。
h.default = "default"
p h.fetch(:two) # エラー key not found (KeyError)
//}
@see Hash#[]......wo not exist"
"#{key} not exist" # warning: block supersedes default value argument
} # 警告が表示される。
h.default = "default"
p h.fetch(:two) # エラー key not found (KeyError)
//}
@see Hash#[]... -
Kernel
. # Hash(arg) -> Hash (18280.0) -
引数 arg で指定したオブジェクトを to_hash メソッドを呼び出す事で Hash オブジェクトに変換します。nil か [] を指定した場合は空の Hash オブジェクトを返します。
...を to_hash メソッドを呼び出す事で
Hash オブジェクトに変換します。nil か [] を指定した場合は空の
Hash オブジェクトを返します。
@param arg 変換対象のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
Hash([]) # => {}
Hash(nil)......# => {}
Hash(key: :value) # => {:key => :value}
Hash([1, 2, 3]) # => TypeError
//}
@raise TypeError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。... -
ObjectSpace
. # count _ objects(result _ hash = {}) -> Hash (236.0) -
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
...オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
このメソッドは C Ruby 以外の Ruby では動かないでしょう。
@param result_hash ハッシュを指定します。与えられたハッシュは上書きして返されます。......これを利用すると測定による影響を避けることができます。
@raise TypeError 引数に Hash 以外を与えた場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objects # => {:TOTAL=>10000, :FREE=>3011, :T_OBJECT=>6, :T_CLASS=>404, ...}
//}... -
ObjectSpace
. # count _ nodes(result _ hash = nil) -> Hash (226.0) -
ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。
...t_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash... -
ObjectSpace
. # count _ objects _ size(result _ hash = nil) -> Hash (226.0) -
型ごとのオブジェクトサイズをバイト単位で格納したハッシュを返します。
...イト単位で格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効......list[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objects_size
# => {:TOTAL=>1461154, :T_CLASS=>158280, :T_MODULE=>20672, :T_STRING=>527249, ...}
//}
@raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
戻り値のハッシュは処理系に依存します。これは将来... -
ObjectSpace
. # count _ tdata _ objects(result _ hash = nil) -> Hash (226.0) -
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
...t_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash... -
Thread
. handle _ interrupt(hash) { . . . } -> object (143.0) -
スレッドの割り込みのタイミングを引数で指定した内容に変更してブロックを 実行します。
...み」とは、非同期イベントや Thread#raise や
Thread#kill、Signal.#trap(未サポート)、メインスレッドの終了
(メインスレッドが終了すると、他のスレッドも終了されます)を意味します。
@param hash 例外クラスがキー、割り込みのタイ......ミングを指定する
Symbol が値の Hash を指定します。
値の内容は以下のいずれかです。
: :immediate
すぐに割り込みます。
: :on_blocking
ブロッキング処理(後述)の間は割り込みが発生します。
: :never
まっ......れるまで延期されます。本
メソッドは sigprocmask(3) に似ています。
@return ブロックの評価結果を返します。
@raise ArgumentError ブロックを指定しなかった場合に発生します。
=== 注意
非同期割り込みの利用は難しいため、ス... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (132.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...は Proc, Method オブジェクト限定でした。
これに伴い Proc#to_proc が追加されました。
: 終了ステータス [compat]
raise SystemExit したときに終了ステータス 1 で終了するようになりました。
((<ruby-dev:16776>))
: ((<"rescue/ensure on begi......((<ENV/ENV.clear>)) [new]
: ((<ENV/ENV.shift>)) [new]
: ((<ENV/ENV.invert>)) [new]
: ((<ENV/ENV.replace>)) [new]
: ((<ENV/ENV.update>)) [new]
((<Hash>)) との互換性のために定義されました。
=== Enumerable
: ((<Enumerable#partition|Enumerable/partition>)) [new]
追加
: ((<Enu......[new]
追加。
=== Hash
: ((<Hash#merge|Hash/merge>)) [new]
: ((<Hash#merge!|Hash/merge!>)) [new]
追加。Hash#merge は、hash.dup.update と同じ。
Hash#merge! は、Hash#update の別名 ((<ruby-talk:59777>)), ((<ruby-dev:19463>))
: ((<Hash#default_proc|Hash/default_proc>)) [new]...