るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
314件ヒット [1-100件を表示] (0.016秒)

別のキーワード

  1. _builtin raise
  2. kernel raise
  3. fiber raise
  4. thread raise
  5. e2mmap raise

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

OpenSSL::BN#<=>(other) -> -1 | 0 | 1 (18130.0)

自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。

...uby]{
require 'openssl'

OpenSSL::BN.new(5) <=> 5 # => 0

OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}

@param other 比較する整数
@raise TypeError 比較できないときに発...

OpenSSL::BN#cmp(other) -> -1 | 0 | 1 (3030.0)

自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。

...uby]{
require 'openssl'

OpenSSL::BN.new(5) <=> 5 # => 0

OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}

@param other 比較する整数
@raise TypeError 比較できないときに発...

Comparable#<(other) -> bool (44.0)

比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が負の整数を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。

...算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=>
が負の整数を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。

@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentE...

Comparable#<=(other) -> bool (44.0)

比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が負の整数か 0 を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。

... <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=>
が負の整数か 0 を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。

@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise Argume...
...ntError <=> が nil を返したときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
1 <= 0 # => false
1 <= 1 # => true
1 <= 2 # => true
//}...

Comparable#>(other) -> bool (44.0)

比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が正の整数を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。

...算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=>
が正の整数を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。

@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentE...

絞り込み条件を変える

Comparable#>=(other) -> bool (44.0)

比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が正の整数か 0 を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。

... <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=>
が正の整数か 0 を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。

@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise Argume...
...ntError <=> が nil を返したときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
1 >= 0 # => true
1 >= 1 # => true
1 >= 2 # => false
//}...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (42.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...は Proc, Method オブジェクト限定でした。
これに伴い Proc#to_proc が追加されました。

: 終了ステータス [compat]

raise
SystemExit したときに終了ステータス 1 で終了するようになりました。
((<ruby-dev:16776>))

: ((<"rescue/ensure on begi...
...obj#<=> が nil を返すような引数に対して、>, >=, <, <= が例外
((<ArgumentError>)) を起こすようになりました。また、== は、nil を返
すようになりました。

: ((<Module/Module#>>)) [change]
: ((<Module/Module#<>)) [change]
: ((<Module/Module#<=>)) [cha...
...dev:20190>))

# ((<Module/Module#<=>)) は、1.7 で nil を返すように変更されていました
# が、その後、-1 に、その後再度 nil におさまりました。

: ((<String#<=>|String/<=>>)) [change]
: ((<Comparable>)) [change]

string <=> other は、((|other|)) が文字...

Comparable#between?(min, max) -> bool (34.0)

比較演算子 <=> をもとに self が min と max の範囲内(min, max を含みます)にあるかを判断します。

...比較演算子 <=> をもとに self が min と max の範囲内(min, max
を含みます)にあるかを判断します。

以下のコードと同じです。
//emlist[][ruby]{
self >= min and self <= max
//}

@param min 範囲の下端を表すオブジェクトを指定します。

@param m...
...ax 範囲の上端を表すオブジェクトを指定します。

@raise ArgumentError self <=> min か、self <=> max が nil を返
したときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
3.between?(1, 5) # => true
6.between?(1, 5) # => false
'cat...

Enumerable#max {|a, b| ... } -> object | nil (31.0)

ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。

...しています。

該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。

@param n 取得する要素数。

@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age

de...
...11)
]

# 年齢が最大、名前が最小
people.max { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x.name }
# => #<Person:0x007fc54b0240a0 @name="sato", @age=55>
people.max(2) { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x.name }
# => [#<Person:0x007fc54b0240a0 @name="sato", @age=55>, #<P...
<< 1 2 3 ... > >>