ライブラリ
モジュール
- Abbrev (12)
- Base64 (24)
- Benchmark (60)
- BigMath (96)
- CMath (24)
- Digest (12)
-
ERB
:: Util (48) - Etc (84)
- Fiddle (48)
- FileTest (72)
- FileUtils (355)
- Gem (24)
- JSON (132)
- Kconv (12)
- Kernel (1193)
- LUSolve (12)
- Marshal (48)
- Math (84)
- ObjectSpace (228)
- Open3 (12)
-
OpenSSL
:: ASN1 (396) - Process (84)
- Readline (12)
- Signal (24)
キーワード
- Array (12)
- BMPString (24)
- BigDecimal (24)
- BitString (24)
- Complex (24)
- E (12)
- Enumerated (24)
- Float (12)
- GeneralString (24)
- GeneralizedTime (24)
- GraphicString (24)
- Hash (12)
- IA5String (24)
- ISO64String (24)
- Integer (36)
- NumericString (24)
- OctetString (24)
- PI (12)
- PrintableString (24)
- Rational (12)
- String (12)
- T61String (24)
- UTF8String (24)
- UniversalString (24)
- VideotexString (24)
-
_ _ callee _ _ (12) -
_ _ method _ _ (12) -
_ id2ref (12) - ` (12)
- abbrev (12)
- abort (24)
-
allocation
_ sourcefile (12) -
allocation
_ sourceline (12) - argv0 (12)
-
at
_ exit (12) - atan (12)
- autoload (12)
- autoload? (12)
- benchmark (12)
- binding (12)
-
block
_ given? (12) - bm (12)
- bmbm (12)
- caller (36)
-
caller
_ locations (24) - catch (24)
- cbrt (18)
- cbrt! (6)
- cd (24)
- chdir (24)
- chmod (12)
-
chmod
_ R (12) - chomp (12)
- chop (12)
- chown (12)
-
chown
_ R (12) -
compare
_ file (12) - confstr (12)
- copy (12)
- cos (12)
-
count
_ nodes (12) -
count
_ objects (12) -
count
_ objects _ size (12) -
count
_ tdata _ objects (12) - cp (12)
-
cp
_ lr (7) -
cp
_ r (12) - decode (12)
-
define
_ finalizer (24) - dlunwrap (12)
- dlwrap (12)
- dump (36)
-
each
_ object (48) - encode64 (12)
- erf (12)
- erfc (12)
- eval (24)
- exec (48)
-
executable
_ real? (12) - exit (12)
- exit! (12)
- exp (12)
- fail (36)
-
fast
_ generate (12) -
fast
_ unparse (12) - fork (24)
- format (12)
- free (12)
- frexp (12)
- gamma (12)
-
garbage
_ collect (12) - generate (12)
- getlogin (12)
- gets (12)
-
global
_ variables (12) - groups (12)
- grpowned? (12)
- gsub (36)
- h (12)
- hexencode (12)
-
html
_ escape (12) - install (12)
- isjis (12)
- iterator? (12)
- lambda (18)
- lgamma (12)
- link (12)
- ln (12)
-
ln
_ s (12) - load (36)
-
local
_ variables (12) - log (12)
- loop (24)
- lusolve (12)
- makedirs (12)
- malloc (12)
- measure (12)
-
memsize
_ of (12) -
memsize
_ of _ all (12) - mkdir (12)
-
mkdir
_ p (12) - mkpath (12)
- move (12)
- mv (12)
- nprocessors (12)
- open (28)
- p (12)
- parse (12)
- parse! (12)
- pipeline (12)
- pp (12)
-
pretty
_ generate (12) -
pretty
_ unparse (12) - print (12)
- printf (24)
- proc (19)
- putc (12)
- puts (12)
- raise (36)
- rand (24)
-
reachable
_ objects _ from (12) - readable? (12)
- readline (24)
- readlines (12)
- realtime (12)
- remove (12)
-
remove
_ entry (12) - require (12)
-
require
_ relative (12) - restore (24)
- rm (12)
-
rm
_ r (12) - rmdir (12)
-
set
_ trace _ func (12) - setproctitle (12)
- sin (12)
- size? (12)
- sleep (24)
- spawn (48)
- sprintf (12)
- sqrt (30)
- sqrt! (6)
- srand (24)
- sub (24)
- symlink (12)
- syscall (12)
- sysconf (12)
- sysconfdir (12)
- system (48)
- systmpdir (12)
- test (24)
- throw (12)
-
trace
_ object _ allocations (12) -
trace
_ var (36) - trap (24)
- u (12)
- uname (12)
-
undefine
_ finalizer (12) - unparse (12)
-
untrace
_ var (12) - uptodate? (12)
-
url
_ encode (12) -
urlsafe
_ encode64 (12) - wait (12)
- wait2 (12)
- waitpid (12)
- waitpid2 (12)
- warn (12)
-
win
_ platform? (12) - writable? (12)
- zero? (12)
検索結果
先頭5件
-
Marshal
. # restore(port , proc = nil) -> object (9207.0) -
port からマーシャルデータを読み込んで、元のオブジェクトと同 じ状態をもつオブジェクトを生成します。
...port からマーシャルデータを読み込んで、元のオブジェクトと同
じ状態をもつオブジェクトを生成します。
proc として手続きオブジェクトが与えられた場合には読み込んだ
オブジェクトを引数にその手続きを呼び出します......。
//emlist[例][ruby]{
str = Marshal.dump(["a", 1, 10 ** 10, 1.0, :foo])
p Marshal.load(str, proc {|obj| p obj})
# => "a"
# 1
# 10000000000
# 1.0
# :foo
# ["a", 1, 10000000000, 1.0, :foo]
# ["a", 1, 10000000000, 1.0, :foo]
//}
@param port String か IO (またはそのサブ......クラス)の
インスタンスを指定します。
@param proc 手続きオブジェクト。Proc
@raise TypeError メジャーバージョンが異なるか、バージョンの大きな
マーシャルデータを読み込んだ場合に発生します。... -
Abbrev
. # abbrev(words , pattern = nil) -> Hash (9149.0) -
文字列の配列から一意に決まる短縮形を計算し、 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
...、words のうちそのパターンにマッチしたものから短縮形を計算します。
第二引数に文字列を指定すると、words のうちその文字列で始まるものから短縮形を計算します。
@param words 元となる文字列の配列。
@param pattern Regexp......tring を指定します。
@return 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
require 'abbrev'
# words に同じ文字列が含まれている場合は
# 以下のようにその文字列しか返しません。
pp Abbrev.abbrev(%w[ruby ruby]).sor......# => [["ruby", "ruby"]]
# 空白が含まれていても適切に処理します。
pp Abbrev.abbrev(['ru by']).sort
# => [["r", "ru by"],
# ["ru", "ru by"],
# ["ru ", "ru by"],
# ["ru b", "ru by"],
# ["ru by", "ru by"]]
# sort してい... -
Kernel
. # warn(*message , uplevel: nil , category: nil) -> nil (9125.0) -
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。
...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。
文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
upleve......場合は、
このメソッドは以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}
@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイル名と行番号......せん。
@param category 警告のカテゴリを指定します。サポートされている category については Warning.[] を参照してください。
@raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出... -
Process
. # setproctitle(title) -> String (9123.0) -
ps(1) が出力する現在実行中の Ruby スクリプトの名前を引数 title で指定した文字列に変更します。
...行中の Ruby スクリプトの名前を引数 title
で指定した文字列に変更します。
OS によっては何も行われません。また、処理結果に関係なく例外は発生しませ
ん。サポートされる OS ではない場合であっても NotImplementedError
が発......あ
りません。
Process.setproctitle('myapp: worker #%d' % worker_id)
本メソッドは 2.1 以降でグローバル変数を用いないで現在実行中の Ruby スク
リプトの名前を表す文字列を設定する手段として提供されました。
@see Process.#argv0, $0... -
Kernel
. # warn(*message , uplevel: nil) -> nil (9119.0) -
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。
...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。
文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
upleve......場合は、
このメソッドは以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}
@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイル名と行番号......は表示しません。
@raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もし... -
Kernel
. # warn(*message) -> nil (9113.0) -
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。
...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。
文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
この......//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}
@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出......力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}
@see $stderr,$VERBOSE......力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}
@see Warning#warn, $stderr,$VERBOSE... -
Process
. # groups -> [Integer] (9113.0) -
補助グループ ID の配列を返します(実効グループ ID を含むかも知れません)。
...配列を返します(実効グループ ID を含むかも知れません)。
返される配列の最大要素数は Process.#maxgroups です。
このメソッドは getgroups(2) の単純なラッパーです。
このことは以下の特徴がプラットフォームに依存することを......にできます:
//emlist[][ruby]{
Process.groups.uniq.sort
//}
@raise Errno::EXXX Process.#maxgroups が実際に返される補助グループ ID の
数よりも少ない値を設定していると発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラ......ットフォームで実装されていない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
Process.groups #=> [27, 6, 10, 11]
//}
@see getgroups(2)... -
Readline
. # readline(prompt = "" , add _ hist = false) -> String | nil (9107.0) -
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
...prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。
エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、
入力した文字列を返します。
このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します......Emacs モードです。
@param prompt カーソルの前に表示する文字列を指定します。デフォルトは""です。
@param add_hist 真ならば、入力した文字列をヒストリに記録します。デフォルトは偽です。
@raise IOError 標準入力が tty でない......、かつ、標準入力をクローズしている
(isatty(2) の errno が EBADF である。) 場合に発生します。
例:
require "readline"
input = Readline.readline
(プロンプトなどは表示せずに、入力待ちの状態になります。
ここでは「... -
Kernel
. # format(format , *arg) -> String (6399.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf......フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ......ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。
Ruby には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるので)
..f のような表示をします。絶対値に符号を付... -
Kernel
. # sprintf(format , *arg) -> String (6399.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf......フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ......ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。
Ruby には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるので)
..f のような表示をします。絶対値に符号を付... -
OpenSSL
:: ASN1 . # BMPString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString (6323.0) -
ASN.1 の BMPString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
...tring 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::BMPString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@para......m tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか)...