156件ヒット
[1-100件を表示]
(0.115秒)
ライブラリ
クラス
- CGI (12)
-
Net
:: FTP (12) -
Net
:: IMAP (12) -
Net
:: IMAP :: StatusData (24) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (24) -
Process
:: Status (24) - Thread (12)
-
WEBrick
:: HTTPResponse (24)
モジュール
-
OpenURI
:: Meta (12)
キーワード
- attr (12)
- header (12)
- inspect (12)
- mailbox (12)
-
reason
_ phrase (12) -
status
_ line (12) -
status
_ string (12) -
to
_ s (12)
検索結果
先頭5件
-
Thread
# status -> String | false | nil (21333.0) -
生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ り終了したスレッドに対して nil を返します。
...列 "run"、"sleep", "aborting" のいず
れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ
り終了したスレッドに対して nil を返します。
Thread#alive? が真を返すなら、このメソッドも真です。
例:
a = Thread.new { raise("di......hread.new { Thread.stop }
c = Thread.new { Thread.exit }
d = Thread.new { sleep }
d.kill #=> #<Thread:0x401b3678 aborting>
a.status #=> nil
b.status #=> "sleep"
c.status #=> false
d.status #=> "aborting"
Thr......ead.current.status #=> "run"
@see Thread#alive?, Thread#stop?... -
OpenURI
:: Meta # status -> [String] (21309.0) -
対象となるリソースのステータスコードと reason phrase を文字列の配列として返します。
...対象となるリソースのステータスコードと reason phrase を文字列の配列として返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
open('http://example.com/') {|f|
p f.status #=> ["200", "OK"]
}
//}......対象となるリソースのステータスコードと reason phrase を文字列の配列として返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://example.com/') {|f|
p f.status #=> ["200", "OK"]
}
//}... -
OpenSSL
:: OCSP :: Response # status -> Integer (21250.0) -
ステータスコードを整数で返します。
...OCSP::RESPONSE_STATUS_SUCCESSFUL
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_MALFORMEDREQUEST
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_INTERNALERROR
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_TRYLATER
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_SIGREQUIRED
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_UNAUTHORIZED
@see OpenSSL::OCSP::Respon......se#status_string... -
OpenSSL
:: OCSP :: Response # status _ string -> String (18510.0) -
レスポンスステータスを human-readable な文字列で返します。
...レスポンスステータスを human-readable な文字列で返します。
@see OpenSSL::OCSP::Response#status... -
Net
:: IMAP # status(mailbox , attr) -> {String => Integer} (18325.0) -
STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。
...STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。
問い合わせたいステータスは attr に文字列の配列で渡します。
返り値は アトリビュート文字列をキーとするハッシュです。
詳しくは 2060 の 6.3.10 を参考にしてくださ......い。
例:
p imap.status("inbox", ["MESSAGES", "RECENT"])
#=> {"RECENT"=>0, "MESSAGES"=>44}
@param mailbox 問い合わせ対象のメールボックス(文字列)
@param attr 問合せたいアトリビュート名(文字列)の配列
@raise Net::IMAP::NoResponseError メールボックス... -
Net
:: FTP # status -> String (18303.0) -
現在の状態を返します。
...現在の状態を返します。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。... -
WEBrick
:: HTTPResponse # status _ line -> String (9321.0) -
HTTP のステータスラインを CR+LF 付き文字列で返します。
...HTTP のステータスラインを CR+LF 付き文字列で返します。
require 'webrick'
res = WEBrick::HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
res.status = 404
p res.status_line #=> "HTTP/1.1 404 Not Found \r\n"... -
Net
:: IMAP :: StatusData # attr -> { String => Integer } (9318.0) -
STATUS 応答の内容をハッシュで返します。
...STATUS 応答の内容をハッシュで返します。
ハッシュのキーは
"MESSAGES", "RECENT", "UIDNEXT", "UIDVALIDITY", "UNSEEN"
などが使われます。
詳しくは 2060 の 6.3.10、7.2.4 を見てください。... -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (6244.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
...ext/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッダをセットします。また Server と Connection の各......にセットしてください。
: status
HTTP のステータスコードを指定します。
このリストの下に利用可能なステータスコードのリストがあります。
: server
サーバソフトウェアの名称指定します。Server ヘッダに対応します。
:......ンテンツの言語を指定します。Content-Language ヘッダに対応します。
: expires
送信するコンテンツの有効期限を Time のインスタンスで指定します。
Expires ヘッダに対応します。
: cookie
クッキーとして文字列か CGI::Cookie のイ...