ライブラリ
- ビルトイン (87)
-
cgi
/ core (12) -
irb
/ cmd / help (12) - json (12)
-
net
/ smtp (36) - openssl (36)
-
rubygems
/ specification (12) - socket (48)
クラス
-
Gem
:: Specification (12) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (12) -
JSON
:: State (12) -
Net
:: SMTP (36) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (36) - Range (5)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (10) - Socket (24)
- String (60)
- Time (12)
- UDPSocket (12)
- UNIXSocket (12)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (12)
キーワード
- % (2)
-
create
_ ext _ from _ string (12) -
create
_ extension (24) - encode (36)
- encode! (24)
- execute (12)
- generate (12)
-
loaded
_ from (12) - recvfrom (24)
-
recvfrom
_ nonblock (24) -
send
_ mail (12) - sendmail (12)
- step (3)
- strftime (12)
-
to
_ binary (10)
検索結果
先頭5件
- CGI
:: QueryExtension # from -> String - OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ string(str) -> OpenSSL :: X509 :: Extension - UNIXSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> [String [String , String]] - String
# encode(encoding , from _ encoding , **options) -> String - Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo]
-
CGI
:: QueryExtension # from -> String (24319.0) -
ENV['HTTP_FROM'] を返します。
...ENV['HTTP_FROM'] を返します。... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ string(str) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (18303.0) -
文字列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
...から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
文字列は "oid = value" もしくは "oid = critical, value" という
形式である必要があります。
@param str 生成する拡張領域のデータの文字列
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext... -
UNIXSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> [String [String , String]] (12504.0) -
recvfrom(2) を用いてソケットからメッセージを受け取ります。
...recvfrom(2) を用いてソケットからメッセージを受け取ります。
maxlen で受け取るメッセージの最大長をバイト数で指定します。
flags には Socket::MSG_* という名前の定数の bitwise OR を渡します。
戻り値は文字列と相手ソケット......のパスのペアです。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept
s.send "a", 0
p c.recvfrom(10)[0] #=> "a"
}
@param maxlen 受け取るメッセージの最大長
@param flags フラグ... -
String
# encode(encoding , from _ encoding , **options) -> String (12323.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
...数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコ......ブジェクトを指定します。
@param from_encoding 変換元のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@param option 変換オプションをキーワード引数で与えます。
@return 変換された文字列......元のエンコーディングにおいて不正なバイトがあった場合に、例外 Encoding::InvalidByteSequenceError を投げます。(デフォルト)
: :invalid => :replace
変換元のエンコーディングにおいて不正なバイトがあった場合に、不正なバイトを... -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (12308.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
@param maxlen ソケ......aram flags フラグ
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:
require 'socket'
s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGR......addr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr = s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr)... -
Gem
:: Specification # loaded _ from -> String (12303.0) -
この Gem パッケージの gemspec がある場所を返します。
この Gem パッケージの gemspec がある場所を返します。
この属性は永続化されません。 -
Socket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (12302.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) を呼び出します。
...グモードに設定した後、
recvfrom(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#recvfrom と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Errno::EAGAIN のような待ってか......ことが
可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。
@param maxlen ソケットから受けとるデータの最大値
@param flags フラグ
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは... -
UDPSocket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Array] (12302.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...モードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
maxlen で受け取るデータの最大バイト数を指定します。
flags はフラグで、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください......ります。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
Errno::EAGAIN, Errno::EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Errno::EAGAIN のような待ってからリトライすることが
可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が......れています。
require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("127.0.0.1", 0)
s2 = UDPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2.connect(*s1.addr.values_at(3,1))
s1.connect(*s2.addr.values_at(3,1))
s1.send "aaa", 0
begin # emulate blocking recvfrom
p s2.recvfrom_nonblock(10)... -
String
# encode(**options) -> String (12223.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
...数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコ......ブジェクトを指定します。
@param from_encoding 変換元のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@param option 変換オプションをキーワード引数で与えます。
@return 変換された文字列......元のエンコーディングにおいて不正なバイトがあった場合に、例外 Encoding::InvalidByteSequenceError を投げます。(デフォルト)
: :invalid => :replace
変換元のエンコーディングにおいて不正なバイトがあった場合に、不正なバイトを...