ライブラリ
- ビルトイン (229)
- abbrev (1)
- benchmark (4)
- bigdecimal (6)
-
bigdecimal
/ util (2) -
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (29) - csv (6)
- date (1)
- dbm (10)
- digest (5)
- drb (5)
-
drb
/ extservm (1) - erb (5)
- forwardable (4)
- gdbm (10)
-
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ context (15) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ input-method (6) - json (8)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / symbol (1) - kconv (4)
- logger (1)
- mkmf (9)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (9) -
net
/ imap (47) -
net
/ smtp (1) - openssl (29)
- optparse (27)
- pathname (4)
- pp (3)
- psych (5)
- rake (8)
-
rake
/ packagetask (1) -
rdoc
/ code _ object (3) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ text (1) -
rdoc
/ top _ level (1) - resolv (3)
-
rexml
/ document (19) -
ripper
/ lexer (2) -
rubygems
/ builder (2) -
rubygems
/ commands / build _ command (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (1) -
rubygems
/ installer (3) -
rubygems
/ specification (7) -
rubygems
/ uninstaller (1) - sdbm (11)
- socket (10)
- stringio (25)
- strscan (15)
- uri (1)
-
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (2) -
webrick
/ httpauth / userdb (2) -
webrick
/ httprequest (23) -
webrick
/ httpresponse (10) -
webrick
/ httputils (6) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ log (2) -
win32
/ registry (1) - win32ole (12)
-
yaml
/ dbm (7) - zlib (24)
クラス
-
ARGF
. class (7) - Array (3)
- BasicObject (1)
- BasicSocket (7)
-
Benchmark
:: Job (1) -
Benchmark
:: Tms (3) - BigDecimal (8)
- Binding (1)
-
CSV
:: Table (6) - Class (1)
- DBM (10)
-
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: DRbRemoteError (1) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: DRbUnknown (2) -
DRb
:: ExtServManager (1) - Date (1)
-
Digest
:: Base (5) - ERB (5)
-
Encoding
:: Converter (6) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (3) - Enumerator (2)
- Exception (4)
- GDBM (10)
-
Gem
:: Builder (2) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (2) -
Gem
:: GemPathSearcher (1) -
Gem
:: Installer (3) -
Gem
:: Specification (7) -
Gem
:: Uninstaller (1) - IO (7)
-
IRB
:: Context (16) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: FileInputMethod (1) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (2) -
IRB
:: StdioInputMethod (2) - Integer (2)
-
JSON
:: State (5) - Logger (1)
- MatchData (2)
- Method (2)
- Module (31)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: HTTPGenericRequest (1) -
Net
:: HTTPResponse (4) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: Address (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (5) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (9) -
Net
:: IMAP :: Envelope (1) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxACLItem (2) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (3) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (2) -
Net
:: IMAP :: StatusData (1) -
Net
:: SMTP (1) - Object (15)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OptionParser (22)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - Pathname (4)
-
Psych
:: Nodes :: Node (1) -
Psych
:: ScalarScanner (1) -
Psych
:: SyntaxError (1) -
RDoc
:: CodeObject (3) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Options (1) -
RDoc
:: TopLevel (1) -
REXML
:: Attribute (6) -
REXML
:: Attributes (3) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: DocType (2) -
REXML
:: Element (5) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
Rake
:: FileList (7) -
Rake
:: PackageTask (1) - Random (1)
- Range (2)
- Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (2) -
Ripper
:: Lexer (2) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (8) - SDBM (11)
- Socket (2)
- String (98)
- StringIO (25)
- StringScanner (15)
- Struct (2)
- Symbol (26)
- Thread (5)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (6) - Time (1)
- UDPSocket (1)
-
URI
:: LDAP (1) - UnboundMethod (6)
-
WEBrick
:: Cookie (10) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (23) -
WEBrick
:: HTTPResponse (10) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (6) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) -
WEBrick
:: Log (2) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (5) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (5) -
WIN32OLE
_ VARIANT (2) -
Win32
:: Registry (1) -
YAML
:: DBM (7) -
Zlib
:: Deflate (5) -
Zlib
:: GzipFile (3) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (2) -
Zlib
:: GzipReader (5) -
Zlib
:: GzipWriter (1) -
Zlib
:: Inflate (5) -
Zlib
:: ZStream (3)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (29) -
CGI
:: QueryExtension (1) - Forwardable (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) - Kernel (9)
-
Net
:: HTTPHeader (3) -
OpenSSL
:: Buffering (9) -
OptionParser
:: Arguable (4) -
RDoc
:: Text (1) - SingleForwardable (2)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (2)
キーワード
- % (1)
- + (1)
- << (3)
- <=> (1)
- == (3)
- === (3)
- =~ (1)
- [] (22)
- []= (3)
-
_ _ drburi (1) -
_ _ id _ _ (1) -
_ _ inspect _ _ (1) -
_ _ to _ s _ _ (1) -
_ dump (2) - abbrev (1)
- abort (1)
-
absolute
_ path (2) - accept (1)
-
accept
_ charset (1) -
accept
_ encoding (1) -
accept
_ language (1) -
add
_ special (1) - algorithm (1)
-
alias
_ method (1) -
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) -
arg
_ config (1) - arguments (1)
- arity (1)
-
ascii
_ only? (1) - attr (5)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) -
attribute
_ of (1) - attributes (1)
- backtrace (2)
- base (1)
-
base
_ label (2) -
basic
_ auth (1) -
beginning
_ of _ line? (1) -
bin
_ dir (2) - bind (1)
- bindir (1)
- binmode (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- bitmap (1)
- blockquote (2)
- body (5)
- bol? (1)
- buf (1)
- build (1)
- byteindex (1)
- byterindex (1)
- bytes (3)
- bytesize (1)
- byteslice (3)
- bytesplice (4)
- capability (1)
-
capable
_ auth _ types (1) - casecmp (1)
- casecmp? (2)
- chars (1)
- checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) -
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) - clone (1)
- closed? (1)
-
closed
_ read? (1) -
closed
_ write? (1) - codepoints (1)
- coerce (1)
- comment (3)
- comment= (2)
-
compute
_ key (1) -
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ source _ location (1) -
content
_ id (3) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
content
_ type (2) - convert (1)
- cover? (2)
-
create
_ body (1) -
create
_ extension (1) -
default
_ executable (1) - deflate (1)
- delegate (2)
- delete (2)
-
delete
_ passwd (1) - delim (1)
- description (3)
-
destination
_ encoding _ name (1) -
dh
_ compute _ key (1) - digest (1)
- digest! (1)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- domain (1)
- domain= (1)
- dump (1)
-
each
_ byte (4) -
each
_ char (1) -
each
_ codepoint (1) -
each
_ grapheme _ cluster (1) -
each
_ key (1) - emailbx (1)
- empty? (2)
-
enable
_ config (2) - encode (3)
- encoding (3)
-
end
_ with? (1) - entity (1)
- eof (1)
- eof? (1)
- eos? (1)
- eql? (2)
-
error
_ bytes (1) - executable (1)
- executables (1)
- execute (1)
- fetch (1)
-
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ field (1) -
file
_ name (1) - filename (3)
- filename= (2)
-
find
_ executable (1) - finish (4)
- flush (1)
-
flush
_ next _ in (1) -
flush
_ next _ out (1) - form (2)
- format (1)
- formatter (1)
- freeze (1)
- generate (1)
-
get
_ byte (1) -
get
_ passwd (3) - getbyte (3)
- getc (2)
- getch (1)
- getpeername (1)
- gets (5)
- getsockname (1)
-
grapheme
_ clusters (1) - gsub (5)
- gsub! (5)
- guid (1)
- hash (1)
- hexdigest (1)
- hexdigest! (1)
- hidden (1)
-
history
_ file (1) - host (1)
- html (2)
- id2name (1)
- img (1)
- include? (1)
- index (4)
- inflate (1)
- input (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (14)
-
instance
_ delegate (1) - intern (2)
- invert (1)
-
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) -
irb
_ path (1) -
is
_ a? (1) - iseuc (1)
- isjis (1)
- issjis (1)
- isutf8 (1)
-
json
_ creatable? (1) - key (4)
- keys (3)
-
kind
_ of? (1) - label (3)
- language (4)
- length (1)
- lex (1)
-
lib
_ dirs _ for (1) -
lib
_ files (1) - libpathflag (1)
-
library
_ name (1) - line (2)
-
link
_ command (1) - list (1)
- ln (1)
-
load
_ modules (1) -
long
_ name (1) - mailbox (4)
-
make
_ passwd (1) - match (2)
- match? (3)
- matched? (1)
-
matched
_ size (1) - md5 (3)
-
media
_ subtype (4) -
media
_ type (4) - members (1)
-
merge
_ libs (1) -
method
_ defined? (1) -
module
_ function (1) -
multipart
_ form (2) - name (8)
- name= (1)
- namespace (2)
- namespaces (2)
- next (1)
- next! (1)
-
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - oct (1)
- oid (2)
-
ole
_ type (1) -
ole
_ type _ detail (1) - on (12)
- order (4)
- order! (4)
-
orig
_ name (1) - pack (2)
- param (4)
- params (3)
-
parent
_ file _ name (1) -
parent
_ name (1) - parse (1)
- parse! (1)
-
password
_ field (1) - path (6)
- path= (1)
-
path
_ info (1) - pathmap (1)
- peek (1)
- peep (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- port (1)
- pread (1)
- prefix (1)
- prefixes (2)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) -
pretty
_ print _ instance _ variables (1) - print (1)
- printf (1)
- private (4)
-
private
_ method _ defined? (1) - problem (1)
-
prompt
_ c (1) -
prompt
_ i (1) -
prompt
_ n (1) -
prompt
_ s (1) - protected (1)
-
protected
_ method _ defined? (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
psych
_ to _ yaml (1) - pubid (1)
- public (5)
-
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ method _ defined? (1) - putback (2)
- putc (2)
- puts (1)
- qop (1)
- query (1)
-
query
_ string (1) -
query
_ string= (1) - quotaroots (1)
-
radio
_ group (1) -
raw
_ header (1) - read (4)
-
read
_ body (2) -
read
_ nonblock (4) -
readagain
_ bytes (1) - readbyte (1)
- readchar (1)
- readline (2)
- readlines (1)
- readpartial (5)
- realm (2)
- reason (1)
-
reason
_ phrase (1) - recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) -
recvfrom
_ nonblock (2) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - reject (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) - replacement= (1)
-
request
_ line (1) -
request
_ method (2) - reset (1)
- responses (1)
- rest? (1)
- result (1)
-
result
_ with _ hash (1) -
return
_ format (1) - rights (1)
- rmailbx (1)
-
rubygems
_ version (1) - scan (2)
-
scan
_ full (1) -
script
_ name (1) -
scrolling
_ list (1) - scrub (3)
- scrub! (3)
-
search
_ full (1) - select (3)
- send (1)
-
server
_ name (1) -
set
_ backtrace (2) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ encoding (4) - setbyte (1)
- shebang (1)
- shift (4)
-
short
_ name (1) -
single
_ delegate (1) - size (1)
- slice (11)
- slice! (1)
- sn (1)
-
source
_ location (2) -
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - split (3)
- src (1)
-
ssl
_ version (1) -
start
_ with? (2) - status (2)
-
status
_ line (1) - store (3)
- strftime (2)
- string= (1)
- sub (6)
- sub! (4)
-
sub
_ type (1) - subject (1)
- submit (2)
- subtype (4)
- succ (1)
- succ! (1)
- success (1)
- sum (1)
- sync (1)
- sync= (1)
- sysread (3)
- syswrite (1)
- tag (1)
-
tar
_ bz2 _ file (1) - text (1)
-
text
_ field (1) - textarea (1)
- then (1)
-
thread
_ variable? (1) -
time
_ format (1) -
time
_ format= (1) -
to
_ a (4) -
to
_ binary (1) -
to
_ csv (1) -
to
_ d (1) -
to
_ der (1) -
to
_ digits (1) -
to
_ i (1) -
to
_ json (4) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (25) -
to
_ str (1) -
to
_ string (1) -
to
_ sym (2) -
to
_ yaml (1) - tokenize (1)
- ungetbyte (1)
- ungetc (1)
-
unicode
_ normalized? (1) - unpack (1)
- unpack1 (1)
-
unparsed
_ uri (1) - unused (1)
- upto (1)
- uri (2)
- usage (1)
- user (2)
-
valid
_ encoding? (1) - value (3)
- value= (1)
- values (3)
-
values
_ at (4) -
variable
_ kind (1) - verify (2)
- webcvs (1)
-
windows
_ stub _ script (1) -
with
_ config (2) -
with
_ object (2) - write (1)
-
write
_ nonblock (2) - xpath (2)
-
yield
_ self (1)
検索結果
先頭5件
-
String
# b -> String (90928.0) -
self の文字エンコーディングを ASCII-8BIT にした文字列の複製を返します。
self の文字エンコーディングを ASCII-8BIT にした文字列の複製を返します。
//emlist[例][ruby]{
'abc123'.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
'abc123'.b.encoding # => #<Encoding:ASCII-8BIT>
//} -
String
# byterindex(pattern , offset = self . bytesize) -> Integer | nil (72994.0) -
文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
offset が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
byterindex と String#byteindex とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。
探索はその開始位置を右から左にずらしながら行いますが、
部分文字列の照合はどちらのメソッ... -
String
# scrub -> String (63931.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えた新しい文字列を返します。
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えた新しい文字列を返します。
@param repl 不正なバイト列を置き換える文字列を指定します。省略した場合
は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE,
Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE,
Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれか
の場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外の場合は "?" で置き
... -
String
# scrub {|bytes| . . . } -> String (63931.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えた新しい文字列を返します。
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えた新しい文字列を返します。
@param repl 不正なバイト列を置き換える文字列を指定します。省略した場合
は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE,
Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE,
Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれか
の場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外の場合は "?" で置き
... -
String
# scrub! -> String (63931.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えます。常に self を返します。
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えます。常に self を返します。
@param repl 不正なバイト列を置き換える文字列を指定します。省略した場合
は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE,
Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE,
Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれか
の場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外の場合は "?" で置き
... -
String
# scrub! {|bytes| . . . } -> String (63931.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えます。常に self を返します。
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えます。常に self を返します。
@param repl 不正なバイト列を置き換える文字列を指定します。省略した場合
は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE,
Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE,
Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれか
の場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外の場合は "?" で置き
... -
String
# scrub!(repl) -> String (63931.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えます。常に self を返します。
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えます。常に self を返します。
@param repl 不正なバイト列を置き換える文字列を指定します。省略した場合
は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE,
Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE,
Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれか
の場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外の場合は "?" で置き
... -
String
# scrub(repl) -> String (63931.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えた新しい文字列を返します。
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えた新しい文字列を返します。
@param repl 不正なバイト列を置き換える文字列を指定します。省略した場合
は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE,
Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE,
Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれか
の場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外の場合は "?" で置き
... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json _ raw _ object -> Hash (63622.0) -
生の文字列を格納したハッシュを生成します。
生の文字列を格納したハッシュを生成します。
このメソッドは UTF-8 の文字列ではなく生の文字列を JSON に変換する場合に使用してください。
require 'json'
"にほんご".encode("euc-jp").to_json_raw_object
# => {"json_class"=>"String", "raw"=>[164, 203, 164, 219, 164, 243, 164, 180]}
"にほんご".encode("euc-jp").to_json # source sequence is illegal/malformed (JSON::... -
String
# bytesplice(range , str , str _ range) -> String (55252.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
WIN32OLE
_ VARIABLE # variable _ kind -> String (55207.0) -
変数の種類(VARKIND)を取得します。
変数の種類(VARKIND)を取得します。
この変数の種類を示す文字列を返します。
@return VARKINDに対応する文字列を返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
puts tobj.variables.map {|v| v.variable_kind}.uniq # => CONSTANT
返送値は以下のいずれかとなります。
: PERINSTANCE
インスタンス毎の変数。構造体やユーザ定義体のフィールド。(0)
: STATI... -
String
# gsub(pattern , replace) -> String (55141.0) -
文字列中で pattern にマッチする部分全てを 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
文字列中で pattern にマッチする部分全てを
文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
置換文字列 replace 中の \& と \0 はマッチした部分文字列に、
\1 ... \9 は n 番目の括弧の内容に置き換えられます。
置換文字列内では \`、\'、\+ も使えます。
これらは $`、$'、$+ に対応します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した... -
String
# sub(pattern , replace) -> String (55108.0) -
文字列中で pattern にマッチした最初の部分を 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
文字列中で pattern にマッチした最初の部分を
文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
置換文字列 replace 中の \& と \0 はマッチした部分文字列に、
\1 ... \9 は n 番目の括弧の内容に置き換えられます。
置換文字列内では \`、\'、\+ も使えます。
これらは $`、$'、$+ に対応します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定し... -
String
# sub(pattern) {|matched| . . . . } -> String (55003.0) -
文字列中で pattern にマッチした最初の部分をブロックに渡し、 その評価結果で置き換えた新しい文字列を返します。 ブロックなしの sub と違い、ブロックの中からは 組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
文字列中で pattern にマッチした最初の部分をブロックに渡し、
その評価結果で置き換えた新しい文字列を返します。
ブロックなしの sub と違い、ブロックの中からは
組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
//emlist[例][ruby]{
p 'abcabc'.sub(/b/) {|s| s.upcase } #=> "aBcabc"
p 'abcabc'.sub(/b... -
String
# gsub(pattern) {|matched| . . . . } -> String (54991.0) -
文字列中で pattern にマッチした部分を順番にブロックに渡し、 その実行結果で置き換えた文字列を生成して返します。 ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは 組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
文字列中で pattern にマッチした部分を順番にブロックに渡し、
その実行結果で置き換えた文字列を生成して返します。
ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは
組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 新しい文字列
//emlist[例][ruby]{
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) {|s| s.upcase } #=> "aBCaBC"
... -
String
# gsub(pattern , hash) -> String (54991.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で置き換えます。
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
p "abcabc".gsub(/[bc]/){hash[$&]} #=> "aBCaBC"
p "abcabc".gsub(/[bc]/, hash) #=> "aBCaBC"
//} -
String
# sub(pattern , hash) -> String (54988.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で置き換えます。
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
p "abcabc".sub(/[bc]/){hash[$&]} #=> "aBCabc"
p "abcabc".sub(/[bc]/, hash) #=> "aBCabc"
//} -
String
# byteslice(nth , len=1) -> String | nil (54958.0) -
nth バイト目から長さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。
nth バイト目から長さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は
nil を返します。
@param nth 取得したい文字列の開始バイトを整数で指定します。
@param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。
@return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。
//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1, 2) # => "el"
"\u3042\u3044\u... -
String
# byteslice(range) -> String | nil (54958.0) -
range で指定したバイトの範囲に含まれる部分文字列を返します。引数が範囲 外を指定した場合は nil を返します。
range で指定したバイトの範囲に含まれる部分文字列を返します。引数が範囲
外を指定した場合は nil を返します。
@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。
//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1..2) # => "el"
"\x03\u3042\xff".byteslice(1..3) # => "\u3042"
//}
@see String#slice
@see Str... -
String
# sub!(pattern , hash) -> String (54955.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で破壊的に置き換えます。
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で破壊的に置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
@return 置換した場合は self、置換しなかった場合は nil -
String
# bytesplice(index , length , str) -> String (54952.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(index , length , str , str _ index , str _ length) -> String (54952.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(range , str) -> String (54952.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# byteslice(nth) -> String | nil (54943.0) -
nth バイト目の文字を返します。nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。
nth バイト目の文字を返します。nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
@return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。
//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1) # => "e"
"hello".byteslice(-1) # => "o"
"\u3042".byteslice(0) # => "\xE3"
"\u3042".byteslice(1) # => "\x... -
WEBrick
:: HTTPRequest # query _ string -> String (54910.0) -
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。 デフォルトは request_uri.query です。
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。
デフォルトは request_uri.query です。 -
DRb
:: DRbObject # _ _ drburi -> String|nil (54907.0) -
リモートオブジェクトの URI を返します。
リモートオブジェクトの URI を返します。 -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # error _ bytes -> String (54907.0) -
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1\xFFdef")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: "\xA1" followed by "\xFF" on EUC-JP>
puts $!.error_bytes.dump ... -
StringIO
# string=(buf) (54907.0) -
自身が表す文字列を指定された buf に変更します。
自身が表す文字列を指定された buf に変更します。
buf はバッファとして使われ、書き込みメソッドによって書き換えられます。
自身は読み書き両用になりますが、
buf がフリーズされている場合には読み取り専用になります。
pos と lineno は 0 にセットされます。
@param buf 自身が新たに表す文字列を指定します。
@raise TypeError buf が nil の場合に発生します。 -
String
# sub!(pattern , replace) -> self | nil (54850.0) -
文字列中で pattern にマッチした最初の部分を文字列 replace へ破壊的に置き換えます。
文字列中で pattern にマッチした最初の部分を文字列 replace へ破壊的に置き換えます。
置換文字列 replace 中の \& と \0 はマッチした部分文字列に、
\1 ... \9 は n 番目の括弧の内容に置き換えられます。
置換文字列内では \`、\'、\+ も使えます。
これらは $`、$'、$+ に対応します。
sub! は通常 self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く... -
String
# gsub!(pattern , replace) -> self | nil (54835.0) -
文字列中で pattern にマッチする部分全てを文字列 replace に破壊的に置き換えます。
文字列中で pattern にマッチする部分全てを文字列 replace に破壊的に置き換えます。
置換文字列 replace 中の \& と \0 はマッチした部分文字列に、
\1 ... \9 は n 番目の括弧の内容に置き換えられます。
置換文字列内では \`、\'、\+ も使えます。
これらは $`、$'、$+ に対応します。
gsub! は通常 self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く... -
String
# gsub!(pattern) -> Enumerator (54700.0) -
文字列中で pattern にマッチする部分全てを順番にブロックに渡し、 その評価結果に置き換えます。
文字列中で pattern にマッチする部分全てを順番にブロックに渡し、
その評価結果に置き換えます。
また、ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは
組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 置換した場合は self、置換しなかった場合は nil
//emlist[例][ruby]{
str = 'abcabc'
str.gsub!(/b/) {|s| s.u... -
String
# gsub!(pattern) {|matched| . . . . } -> self | nil (54700.0) -
文字列中で pattern にマッチする部分全てを順番にブロックに渡し、 その評価結果に置き換えます。
文字列中で pattern にマッチする部分全てを順番にブロックに渡し、
その評価結果に置き換えます。
また、ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは
組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 置換した場合は self、置換しなかった場合は nil
//emlist[例][ruby]{
str = 'abcabc'
str.gsub!(/b/) {|s| s.u... -
String
# sub!(pattern) {|matched| . . . . } -> self | nil (54700.0) -
文字列中で pattern にマッチした最初の部分をブロックに渡し、 その評価結果へ破壊的に置き換えます。
文字列中で pattern にマッチした最初の部分をブロックに渡し、
その評価結果へ破壊的に置き換えます。
また、ブロックなしの sub と違い、ブロックの中からは
組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 置換した場合は self、置換しなかった場合は nil
//emlist[例][ruby]{
str = 'abcabc'
str.sub!(/b/) {|s|... -
String
# gsub(pattern) -> Enumerator (54691.0) -
文字列中で pattern にマッチした部分を順番にブロックに渡し、 その実行結果で置き換えた文字列を生成して返します。 ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは 組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
文字列中で pattern にマッチした部分を順番にブロックに渡し、
その実行結果で置き換えた文字列を生成して返します。
ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは
組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 新しい文字列
//emlist[例][ruby]{
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) {|s| s.upcase } #=> "aBCaBC"
... -
String
# gsub!(pattern , hash) -> self | nil (54685.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
str = "abcabc"
str.gsub!(/[bc]/){hash[$&]}
p str #=> "aBCaBC"
str = "abcabc"
str.gsub!(/[bc]/, hash)
p str #=> "aBCaBC"
//... -
String
# setbyte(index , b) -> Integer (54673.0) -
index バイト目のバイトを b に変更します。
index バイト目のバイトを b に変更します。
index に負を指定すると末尾から数えた位置を変更します。
セットした値を返します。
@param index バイトをセットする位置
@param b セットするバイト(0 から 255 までの整数)
@raise IndexError 範囲外に値をセットしようとした場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
s = "Sunday"
s.setbyte(0, 77)
s.setbyte(-5, 111)
s # => "Monday"
//} -
String
# byteindex(pattern , offset = 0) -> Integer | nil (54640.0) -
文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
offset が負の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param offset 探索を開始するバイト単位のオフセット
@raise IndexError オフセットが文字列の境界以外をさしているときに発生します。
//emlist[例][... -
String
# bytes -> [Integer] (54640.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_byte -
String
# bytes {|byte| . . . } -> self (54640.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_byte -
String
# bytesize -> Integer (54622.0) -
文字列のバイト長を整数で返します。
文字列のバイト長を整数で返します。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
# 実行結果は文字コードによって異なります。
p "いろは".size #=> 3
p "いろは".bytesize #=> 9
//}
@see String#size -
String
# each _ byte -> Enumerator (54622.0) -
文字列の各バイトに対して繰り返します。
文字列の各バイトに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"str".each_byte do |byte|
p byte
end
# => 115
# => 116
# => 114
"あ".each_byte do |byte|
p byte
end
# => 227
# => 129
# => 130
//}
@see String#bytes -
String
# each _ byte {|byte| . . . } -> self (54622.0) -
文字列の各バイトに対して繰り返します。
文字列の各バイトに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"str".each_byte do |byte|
p byte
end
# => 115
# => 116
# => 114
"あ".each_byte do |byte|
p byte
end
# => 227
# => 129
# => 130
//}
@see String#bytes -
WEBrick
:: HTTPRequest # query _ string=(value) (54607.0) -
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。 デフォルトは request_uri.query です。
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。
デフォルトは request_uri.query です。
@param value クエリーを表す文字列を指定します。 -
String
# getbyte(index) -> Integer | nil (54604.0) -
index バイト目のバイトを整数で返します。
index バイト目のバイトを整数で返します。
index に負を指定すると末尾から数えた位置のバイト
を取り出します。
範囲外を指定した場合は nil を返します。
@param index バイトを取り出す位置
//emlist[例][ruby]{
s = "tester"
s.bytes # => [116, 101, 115, 116, 101, 114]
s.getbyte(0) # => 116
s.getbyte(1) # => 101
s.getbyte(-1) # => 114
s.getbyte(6) ... -
REXML
:: Attribute # to _ string -> String (46282.0) -
"name='value'" という形式の文字列を返します。
"name='value'" という形式の文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.attributes.get_attribute("r").to_string # => "ns:r='rval'"
//} -
OptionParser
:: ParseError # set _ backtrace(array) -> [String] (46207.0) -
自身に array で指定したバックトレースを設定します。
自身に array で指定したバックトレースを設定します。
@param array バックトレースを文字列の配列で指定します。
@return array を返します。 -
URI
:: LDAP # attributes -> String (46207.0) -
自身の Attribute を文字列で返します。
自身の Attribute を文字列で返します。 -
String
# grapheme _ clusters {|grapheme _ cluster| block } -> self (45943.0) -
文字列の書記素クラスタの配列を返します。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
文字列の書記素クラスタの配列を返します。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".grapheme_clusters # => ["à"]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_grapheme_cluster と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_grapheme_cluster -
String
# each _ grapheme _ cluster {|grapheme _ cluster| block } -> self (45940.0) -
文字列の書記素クラスタに対して繰り返します。
文字列の書記素クラスタに対して繰り返します。
String#each_char と違って、
Unicode Standard Annex #29 (https://unicode.org/reports/tr29/)
で定義された書記素クラスタに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".each_char.to_a.size # => 2
"a\u0300".each_grapheme_cluster.to_a.size # => 1
//}
@see String#grapheme_clusters -
String
# unicode _ normalized?(form = :nfc) -> bool (45940.0) -
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か どうかを返します。
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か
どうかを返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".unicode_normalized? ... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ binary(extra _ data = nil) -> String (45925.0) -
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。 RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
引数の extra_data はバイナリデータと共に保存されます。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data メソッドでこの文字列にアクセス出来ます。
注意: 変換後のバイナリデータはポータブルではありません。 to_binary で得たバイナリデータは他のマシンに移動できません。他... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # readagain _ bytes -> String (45907.0) -
エラー発生時に読み直さなければならないバイト列を返します。
エラー発生時に読み直さなければならないバイト列を返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#error_bytes -
IRB
:: Context # irb _ name -> String (45907.0) -
起動しているコマンド名を文字列で返します。
起動しているコマンド名を文字列で返します。
@see IRB::Context#irb_name= -
IRB
:: Context # irb _ path -> String (45907.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
Net
:: HTTPResponse # read _ body(dest=nil) -> String|nil (45907.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO # rmailbx -> String (45907.0) -
メーリングリストもしくはメールボックスの 責任者のドメイン名を返します。
メーリングリストもしくはメールボックスの
責任者のドメイン名を返します。 -
StringIO
# read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | nil (45907.0) -
StringIO#readに似ていますが、 exception オプションに false を指定すると EOFError を発生させず nil を返します。
StringIO#readに似ていますが、 exception オプションに false を指定すると EOFError を発生させず nil を返します。
@param len 読み込みたい長さを整数で指定します。StringIO#read と同じです。
@param outbuf 読み込んだ文字列を出力するバッファを文字列で指定します。指定した文字列オブジェクトが
あらかじめ length 長の領域であれば、余計なメモリの割当てが行われません。指定した文字列の
長さが length と異なる場合、その文字列は一旦 length ... -
String
# start _ with?(*prefixes) -> bool (45748.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing", "str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"strin... -
String
# chars {|cstr| block } -> self (45643.0) -
文字列の各文字を文字列の配列で返します。(self.each_char.to_a と同じです)
文字列の各文字を文字列の配列で返します。(self.each_char.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"hello世界".chars # => ["h", "e", "l", "l", "o", "世", "界"]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_char と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_char -
IRB
:: Context # irb _ name=(val) (45622.0) -
起動しているコマンド名を val に設定します。
起動しているコマンド名を val に設定します。
@param val コマンド名を String で指定します。
@see IRB::Context#irb_name -
String
# each _ char {|cstr| block } -> self (45622.0) -
文字列の各文字に対して繰り返します。
文字列の各文字に対して繰り返します。
たとえば、
//emlist[][ruby]{
"hello世界".each_char {|c| print c, ' ' }
//}
は次のように出力されます。
h e l l o 世 界
@see String#chars -
Thread
# thread _ variable?(key) -> bool (45622.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ うでない場合に false を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ
うでない場合に false を返します。
@param key 変数名を String か Symbol で指定します。
me = Thread.current
me.thread_variable_set(:oliver, "a")
me.thread_variable?(:oliver) # => true
me.thread_variable?(:stanley) # => false
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (45607.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
String
# intern -> Symbol (45604.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
なお、このメソッドの逆にシンボルに対応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//} -
StringIO
# readbyte -> Integer (45604.0) -
自身から 1 文字読み込んで、その文字に対応する整数を返します。
自身から 1 文字読み込んで、その文字に対応する整数を返します。
文字列の終端に到達した時には例外 EOFError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.readbyte #=> 104
//}
@raise EOFError 文字列の終端に到達した時に発生します。 -
StringIO
# write _ nonblock(obj) -> Integer (45604.0) -
自身に obj を書き込みます。StringIO#write と同じです。
自身に obj を書き込みます。StringIO#write と同じです。
@param obj 書き込みたいオブジェクトを指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。 -
IO
# write _ nonblock(string , exception: true) -> Integer | :wait _ writable (37891.0) -
IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。
IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。
write(2) が成功した場合、書き込んだ長さを返します。
EAGAIN, EINTR などは例外 Errno::EXXX として呼出元に報告されます。
書き込んだバイト数(つまり返り値)は String#bytesize の
値より小さい可能性があります。
発生した例外 がErrno::EAGAIN、 Errno::EWOULDBLOCK である場合は、
その例外オブジェクトに IO::WaitWritable が Object#extend
されます。よって IO::Wai... -
REXML
:: DocType # attribute _ of(element , attribute) -> String | nil (37807.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という 名前の属性のデフォルト値を返します。
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という
名前の属性のデフォルト値を返します。
elementという名前の要素の属性値は宣言されていない、
elementという名前の要素にはattributeという名前の属性が宣言されていない、
もしくはデフォルト値が宣言されていない、のいずれかの場合は nil を返します。
@param element 要素名(文字列)
@param attribute 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Doc... -
String
# unpack(template) -> Array (37528.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大... -
String
# %(args) -> String (37435.0) -
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
args が配列であれば Kernel.#sprintf(self, *args) と同じです。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。
@param args フォーマットする値、もしくはその配列
@return フォーマットされた文字列
//emlist[例][ruby]{
p "i = %d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %x" % 10 # => "i = a"
p "i = %o" % 10... -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) -> [String] (37345.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep は以下のいずれかです。
: 正規表現
正規表現にマッチする部分で分割する。
特に、括弧によるグルーピングがあればそのグループにマッチした
文字列も結果の配列に含まれる (後述)。
: 文字列
その文字列自体にマッチする部分で分割する。
: 1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する... -
Exception
# set _ backtrace(errinfo) -> nil | String | [String] (37246.0) -
バックトレース情報に errinfo を設定し、設定されたバックトレース 情報を返します。
バックトレース情報に errinfo を設定し、設定されたバックトレース
情報を返します。
@param errinfo nil、String あるいは String の配列のいずれかを指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
begin
raise "inner"
rescue
raise "outer"
end
rescue
$!.backtrace # => ["/path/to/test.rb:5:in `rescue in <main>'", "/path/to/test.rb:2:in `<main>'"]
$!.se... -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(attributes) -> String (37210.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
radio_button({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value" ID="foo"> -
Gem
:: Installer # windows _ stub _ script -> String (37207.0) -
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を 文字列として返します。
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を
文字列として返します。 -
Kernel
# merge _ libs(*libs) -> [String] (37207.0) -
@todo 使われてない
@todo 使われてない
@param libs ??? -
Pathname
# binwrite(string , offset=nil) -> Integer (37207.0) -
IO.binwrite(self.to_s, *args)と同じです。
IO.binwrite(self.to_s, *args)と同じです。
@see IO.binwrite -
String
# slice!(substr) -> String (37132.0) -
指定した範囲 (String#[] 参照) を 文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。
指定した範囲 (String#[] 参照) を
文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。
引数が範囲外を指す場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
string = "this is a string"
string.slice!(2) #=> "i"
string.slice!(3..6) #=> " is "
string.slice!(/s.*t/) #=> "sa st"
string.slice!("r") #=> "r"
string #=> "thing"
... -
String
# scan(pattern) -> [String] | [[String]] (36988.0) -
self に対して pattern を繰り返しマッチし、 マッチした部分文字列の配列を返します。
self に対して pattern を繰り返しマッチし、
マッチした部分文字列の配列を返します。
pattern が正規表現で括弧を含む場合は、
括弧で括られたパターンにマッチした部分文字列の配列の配列を返します。
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
//emlist[例][ruby]{
p "foobar".scan(/../) # => ["fo", "ob", "ar"]
p "foobar".scan("o") # => ["o", "o"]
p "foobarbazfoobarbaz".sc... -
String
# [](substr) -> String | nil (36976.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
substr を含まなければ nil を返します。
@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列
//emlist[例][ruby]{
substr = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr.equal?(result) # => false
//} -
String
# slice(substr) -> String | nil (36976.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
substr を含まなければ nil を返します。
@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列
//emlist[例][ruby]{
substr = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr.equal?(result) # => false
//} -
StringScanner
# get _ byte -> String | nil (36928.0) -
1 バイトスキャンして文字列で返します。 スキャンポインタをその後ろに進めます。 スキャンポインタが文字列の末尾を指すなら nil を返します。
1 バイトスキャンして文字列で返します。
スキャンポインタをその後ろに進めます。
スキャンポインタが文字列の末尾を指すなら nil を返します。
StringScanner#getbyte は将来のバージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#get_byte を使ってください。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
utf8 = "\u{308B 3073 3044}"
s = StringScanner.new(utf8.encode("EUC-JP"))
p s.get_byte #=> "\xA4"
p ... -
StringScanner
# getbyte -> String | nil (36928.0) -
1 バイトスキャンして文字列で返します。 スキャンポインタをその後ろに進めます。 スキャンポインタが文字列の末尾を指すなら nil を返します。
1 バイトスキャンして文字列で返します。
スキャンポインタをその後ろに進めます。
スキャンポインタが文字列の末尾を指すなら nil を返します。
StringScanner#getbyte は将来のバージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#get_byte を使ってください。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
utf8 = "\u{308B 3073 3044}"
s = StringScanner.new(utf8.encode("EUC-JP"))
p s.get_byte #=> "\xA4"
p ... -
ARGF
. class # read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | Symbol | nil (36925.0) -
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。 詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。
詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
ARGF.class#read などとは違って複数ファイルを同時に読み込むことはありません。
@param maxlen 読み込む長さの上限を整数で指定します。
@param outbuf 読み込んだデータを格納する String オブジェクトを指定します。
@param exception 読み込み時に Errno::EAGAIN、
Errno::EWOULDBLOCK が発生する代わりに
... -
Exception
# backtrace -> [String] (36925.0) -
バックトレース情報を返します。
バックトレース情報を返します。
デフォルトでは
* "#{sourcefile}:#{sourceline}:in `#{method}'"
(メソッド内の場合)
* "#{sourcefile}:#{sourceline}"
(トップレベルの場合)
という形式の String の配列です。
//emlist[例][ruby]{
def methd
raise
end
begin
methd
rescue => e
p e.backtrace
end
#=> ["filename.rb:2:in `methd'", "filename.rb:6... -
JSON
:: State # space _ before=(string) (36925.0) -
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の 前に挿入する文字列をセットします。
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。
@param string JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(space_before: "")
json_state.space_before # => ""
puts JSON.gen... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(attributes) -> String (36910.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES" => ["foo", "bar", "baz"] })
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES"... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(name = "" , *values) -> String (36910.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values value 属性のリストを指定します。
それぞれの引数が、単純な文字列の場合、value 属性の値とラベルに同じものが使用されます。
それぞれの引数が、二要素または三要素の配列の場合、最終要素が true であれば、
... -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (36910.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked 真ならば checked 属性を設定します。
例:
radio_button("name", "value")
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value">
radio_button("name", "value", true)
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" ... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disassemble -> String (36910.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobje... -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (36907.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
引数、返り値は BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。 -
BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (36907.0) -
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
ブロッキングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags フラグ
@param maxcontrollen 受け取る補助データの最大長
@param opts ハッシュオプション -
Benchmark
:: Tms # label -> String (36907.0) -
ラベル。
ラベル。 -
DRb
:: DRbServer # uri -> String|nil (36907.0) -
サーバに紐付けられた URI を返します。
サーバに紐付けられた URI を返します。 -
DRb
:: DRbUnknown # buf -> String (36907.0) -
保持しているマーシャリングされたバイト列を返します。
保持しているマーシャリングされたバイト列を返します。 -
Gem
:: Builder # build -> String (36907.0) -
スペックから Gem を作成する。
スペックから Gem を作成する。
@return 作成したファイル名を返します。 -
Gem
:: GemPathSearcher # lib _ dirs _ for(spec) -> String (36907.0) -
ライブラリの格納されているディレクトリを glob に使える形式で返します。
ライブラリの格納されているディレクトリを glob に使える形式で返します。
例:
'/usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/foobar-1.0/{lib,ext}' -
Gem
:: Installer # bin _ dir -> String (36907.0) -
実行ファイルをインストールするディレクトリを返します。
実行ファイルをインストールするディレクトリを返します。 -
Gem
:: Specification # bindir -> String (36907.0) -
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。 -
Gem
:: Specification # rubygems _ version -> String (36907.0) -
この Gem パッケージを作成した RubyGems のバージョンを返します。
この Gem パッケージを作成した RubyGems のバージョンを返します。 -
Gem
:: Specification # to _ ruby -> String (36907.0) -
自身を再現するための Ruby スクリプトを文字列で返します。
自身を再現するための Ruby スクリプトを文字列で返します。
省略されている値はデフォルト値が使用されます。