1800件ヒット
[101-200件を表示]
(0.092秒)
ライブラリ
- ビルトイン (84)
-
cgi
/ core (12) -
cgi
/ html (612) -
io
/ console (12) -
net
/ http (756) - open-uri (48)
- rake (12)
-
rake
/ rdoctask (24) -
rdoc
/ generator / darkfish (12) -
rdoc
/ markdown (24) -
rdoc
/ markup (36) -
rdoc
/ markup / formatter (12) -
rexml
/ document (48) - uri (72)
-
webrick
/ httpresponse (12)
クラス
- Array (24)
- CGI (12)
- IO (12)
- Module (12)
-
Net
:: HTTP (168) -
Net
:: HTTPGenericRequest (96) -
Net
:: HTTPResponse (108) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (12) -
RDoc
:: Markdown (24) -
RDoc
:: Markup (36) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (12) -
RDoc
:: Options (24) -
REXML
:: DocType (48) -
Rake
:: RDocTask (24) - String (36)
- Thread (12)
-
URI
:: Generic (72) -
WEBrick
:: HTTPResponse (12)
モジュール
-
CGI
:: Html4Fr (24) -
CGI
:: Html4Tr (24) -
CGI
:: HtmlExtension (564) - Kernel (12)
-
Net
:: HTTPExceptions (12) -
Net
:: HTTPHeader (372) -
OpenURI
:: Meta (48)
キーワード
- + (12)
- - (12)
- [] (12)
- []= (12)
- a (24)
-
add
_ html (12) -
add
_ special (12) -
add
_ tag (12) -
add
_ word _ pair (12) - base (12)
-
basic
_ auth (12) - blockquote (24)
- body (24)
- body= (12)
-
body
_ stream (12) -
body
_ stream= (12) - bsearch (24)
- caption (24)
- charset (24)
- checkbox (24)
-
checkbox
_ group (24) - chunked? (12)
- code (12)
-
content
_ length (12) -
content
_ length= (12) -
content
_ range (12) -
content
_ type (24) -
content
_ type= (24) - delete (12)
- doctype (24)
- each (12)
-
each
_ capitalized _ name (12) -
each
_ header (12) -
each
_ key (12) -
each
_ name (12) -
each
_ value (12) -
element
_ init (24) - encode (36)
- entity (12)
-
external
_ id (12) - fetch (36)
-
file
_ field (24) - form (48)
-
form
_ data= (12) - generate (12)
- generator (12)
- get (24)
- get2 (24)
-
get
_ fields (12) - head (12)
- head2 (24)
- header (12)
- hidden (24)
- html= (12)
-
http
_ version (12) - img (24)
- key? (12)
-
main
_ type (12) - merge (12)
- merge! (12)
- method (24)
- msg (12)
-
multipart
_ form (48) - name (12)
-
password
_ field (24) - path (12)
- post (24)
-
proxy
_ basic _ auth (12) - public (12)
-
radio
_ group (24) - range (12)
-
range
_ length (12) - raw (12)
-
rdoc
_ dir (12) -
rdoc
_ dir= (12) -
read
_ body (24) - refine (12)
-
request
_ body _ permitted? (12) -
request
_ get (24) -
request
_ head (24) - reset (24)
- response (12)
-
response
_ body _ permitted? (12) -
route
_ from (12) -
route
_ to (12) -
scrolling
_ list (24) -
send
_ request (12) -
set
_ content _ type (12) -
set
_ form _ data (12) -
sub
_ type (12) - submit (24)
- system (12)
- task (12)
- template (12)
-
text
_ field (24) - textarea (24)
-
thread
_ variable _ get (12) -
type
_ params (12) - value (12)
検索結果
先頭5件
-
RDoc
:: Markdown # html=(val) (9118.0) -
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを設定します。
...
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを設定します。... -
RDoc
:: Markup # add _ html(tag , name) -> () (9114.0) -
tag で指定したタグをフォーマットの対象にします。
...グをフォーマットの対象にします。
@param tag 追加するタグ名を文字列で指定します。大文字、小文字のど
ちらを指定しても同一のものとして扱われます。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名......re 'rdoc/markup/simple_markup'
require 'rdoc/markup/simple_markup/to_html'
m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_html("no", :STRIKE)
h = SM::ToHtml.new
h.add_tag(:STRIKE, "<strike>", "</strike>")
puts m.convert(input_string, h)
変換時に実際にフォーマットを行うには SM::ToHtml... -
URI
:: Generic # merge!(rel) -> self (9113.0) -
与えられたパス rel を自身へ連結します。
... rel を自身へ連結します。
2396 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'......u = URI.parse('http://example.com/')
u.merge!('/foo/bar.html')
p u.to_s #=> http://example.com/foo/bar.html... -
URI
:: Generic # merge(rel) -> URI :: Generic (9113.0) -
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
...パス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オ......:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo/bar.html>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('?y') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca2e2c URL:http://a/b/c/d;p?y>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('/./g') #=> #<UR......7ca2738 URL:http://a/g>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('/../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca2008 URL:http://a/g>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('../../../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca1888 URL:http://a/g>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('../../../../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca10a4 URL:http:/... -
URI
:: Generic # route _ to(dst) -> URI :: Generic (9113.0) -
自身から dst への相対パスを返します。
...自身から dst への相対パスを返します。
@param dst URI を文字列かURIオブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').route_to('http://example.com/foo/bar.html')
#=> #<URI::Generic:0x20100198 URL:foo/bar.html>... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (9107.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
...果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}
//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http:/......TP.start(uri.host, uri.port) do |http|
File.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response.read_body do |s|
f.write(s)......ディを文字列として
返します。また一度ブロックを与えてこのメソッドを呼んだ場合には、
次からは Net::ReadAdapter のインスタンスが返ってきますが、
その場合はそのオブジェクトは使わないでください。
dest は obsolete で... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body(dest=nil) -> String|nil (9107.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
...果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}
//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http:/......TP.start(uri.host, uri.port) do |http|
File.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response.read_body do |s|
f.write(s)......ディを文字列として
返します。また一度ブロックを与えてこのメソッドを呼んだ場合には、
次からは Net::ReadAdapter のインスタンスが返ってきますが、
その場合はそのオブジェクトは使わないでください。
dest は obsolete で... -
RDoc
:: Markup # add _ word _ pair(start , stop , name) -> () (9107.0) -
start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま す。
...start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま
す。
@param start 開始となる文字列を指定します。
@param stop 終了となる文字列を指定します。start と同じ文字列にする事も
可能です。
@param nam......:ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
@raise RuntimeError start に "<" で始まる文字列を指定した場合に発生します。
例:
require 'rdoc/markup/simple_markup'
require 'rdoc/markup/simple_markup/to_html'......m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_word_pair("{", "}", :STRIKE)
h = SM::ToHtml.new
h.add_tag(:STRIKE, "<strike>", "</strike>")
puts m.convert(input_string, h)
変換時に実際にフォーマットを行うには SM::ToHtml#add_tag のように、
フォーマッタ側でも操作を行う... -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (9107.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
...]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current["foo"......] = "bar" # Fiber ローカル
Fiber.new {
Fiber.yield [
Thread.current.thread_variable_get("foo"), # スレッドローカル
Thread.current["foo"], # Fiber ローカル
]
}.resume
}.join.value # => ['bar', nil]
この......例の "bar" は Thread#thread_variable_get により得られ
た値で、nil はThread#[] により得られた値です。
@see Thread#thread_variable_set, Thread#[]
@see https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-note.html...