るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
252件ヒット [1-100件を表示] (0.118秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

検索結果

<< 1 2 3 > >>

REXML::StreamListener#entity(content) -> () (24108.0)

DTD内で、パラメータ実体参照(%entityname;)が現れたときに呼び出される コールバックメソッドです。

...(%entityname;)が現れたときに呼び出される
コールバックメソッドです。

DTDの各宣言(要素型宣言や実体参照宣言)の内側で使われた
場合はこのメソッドはコールバックされません。
各宣言のためのコールバックメソッド
(REXML::...
...StreamListener#elementdecl や REXML::StreamListener#entitydecl
など)
の引数の一部として渡されます。

2.0.0 以前ではこのメソッドはコールバックされないことに注意してください。

@
param content 参照名が文字列で渡されます。...

REXML::DocType#entity(name) -> String | nil (21232.0)

name という実体参照名を持つ実体を文字列で返します。

...(REXML::Entity#unnormalized 参照)
された文字列が返されます。

name という名前を持つ実体が存在しない場合には nil を返します。

@
param name 実体参照名(文字列)

//emlist[][ruby]{
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY bar...
..."barbarbarbar">
]>
EOS
p doctype.entity("bar") # => "barbarbar"
p doctype.entity("foo") # => nil
//}...

Hash#compare_by_identity -> self (12213.0)

ハッシュのキーの一致判定をオブジェクトの同一性で判定するように変更します。

...変化する破壊的メソッドです。

@
return selfを返します。

//emlist[例][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200, :c => "c" }
p h1.compare_by_identity? #=> false
p h1["a"] #=> 100

h1.compare_by_identity

p h1.compare_by_identity? #=> true
p h1["a"] #=> nil # この"a"...
...と最初の"a"とは違うオブジェクト
p h1[:c] #=> "c" # 同じ内容のシンボルはすべて同一
//}

@
see Hash#compare_by_identity?...

Hash#compare_by_identity? -> bool (12207.0)

ハッシュがキーの一致判定をオブジェクトの同一性を用いて行っているならば真を返します。

...ハッシュがキーの一致判定をオブジェクトの同一性を用いて行っているならば真を返します。

//emlist[例][ruby]{
h1 = {}
p h1.compare_by_identity? #=> false

h1.compare_by_identity

p h1.compare_by_identity? #=> true
//}

@
see Hash#compare_by_identity...

REXML::StreamListener#entitydecl(content) -> () (12143.0)

DTDの実体宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。

...です。

@
param content 実体宣言が配列で渡されます

実体宣言の書き方によって content に渡されるデータの形式が異なります。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/parsers/baseparser'
r
equire 'rexml/parsers/streamparser'
r
equire 'rexml/streamlistener'
xml = <<EOS...
...OCTYPE root [
<!ENTITY % YN '"Yes"'>
<!ENTITY % YN 'Yes'>
<!ENTITY WhatHeSaid "He said %YN;">
<!ENTITY open-hatch SYSTEM "http://www.textuality.com/boilerplate/OpenHatch.xml">
<!ENTITY open-hatch PUBLIC "-//Textuality//TEXT Standard open-hatch boilerplate//EN" "http://www.textuality.com/boilerplate/...
...OpenHatch.xml">
<!ENTITY hatch-pic SYSTEM "../grafix/OpenHatch.gif" NDATA gif>
]>
<root />
EOS

class Listener
include REXML::StreamListener
def entitydecl(content); p content; end
end
R
EXML::Parsers::StreamParser.new(xml, Listener.new).parse
# >> ["YN", "\"Yes\"", "%"]
# >> ["YN", "Yes", "%"]
#...

絞り込み条件を変える

REXML::Entity#normalized -> String | nil (9125.0)

正規化された(normalized)実体の値を返します。

...正規化された(normalized)実体の値を返します。

すなわち、一切の実体参照を展開していない値を返します。

外部実体(external entity)宣言の場合は nil を返します。

@
see REXML::Entity#value, REXML::Entity#unnormalized...

REXML::Entity#unnormalized -> String | nil (9125.0)

非正規化された(unnormalized)実体の値を返します。

...normalized)実体の値を返します。

すなわち、self が属する DTD によってすべての実体参照(&ent; と %ent; の両方)
を展開した文字列を返します。

外部実体(external entity)宣言の場合は nil を返します。

@
see REXML::Entity#value, REXML::Entity#...
...normalized...

REXML::Entity#write(out, indent = -1) -> () (9125.0)

実体宣言を文字列化したものを out に書き込みます。

...実体宣言を文字列化したものを out に書き込みます。

@
param out 出力先の IO オブジェクト
@
param indent 利用されません。deprecated なパラメータです
@
see REXML::Entity#to_s...

REXML::ExternalEntity#write(output, indent) -> () (9113.0)

output へ self を文字列化して出力します。

...output へ self を文字列化して出力します。

このメソッドは deprecated です。REXML::Formatter
出力してください。

@
param output 出力先の IO オブジェクト
@
param indent インデントの大きさ。無視されます。...
<< 1 2 3 > >>