るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
805件ヒット [101-200件を表示] (0.140秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Module#protected() -> nil (6126.0)

メソッドを protected に設定します。

...ソッドを protected に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設...
...て下さい。

@
param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@
param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@
raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。


@
see Module#protected_method_def...

Module#protected(*name) -> Array (6126.0)

メソッドを protected に設定します。

...ソッドを protected に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設...
...て下さい。

@
param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@
param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@
raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。


@
see Module#protected_method_def...

Module#protected(name) -> String | Symbol (6126.0)

メソッドを protected に設定します。

...ソッドを protected に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設...
...て下さい。

@
param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@
param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@
raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。


@
see Module#protected_method_def...

Module#protected(names) -> Array (6126.0)

メソッドを protected に設定します。

...ソッドを protected に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設...
...て下さい。

@
param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@
param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@
raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。


@
see Module#protected_method_def...

Module#remove_class_variable(name) -> object (6126.0)

引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。

...のクラス変数に設定さ
れていた値を返します。

@
param name String または Symbol を指定します。

@
return 引数で指定されたクラス変数に設定されていた値を返します。

@
raise NameError 引数で指定されたクラス変数がそのモジュール...
...やクラスに定義されていない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
@
@foo = 1
r
emove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized class variable @@foo in Foo (NameError)
end
//}

@
see Module#remove_const, Object#remove_instance_variable...

絞り込み条件を変える

Module#remove_const(name) -> object (6126.0)

name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を 返します。

...

@
param name String または Symbol を指定します。

@
return 引数で指定された定数に設定されていた値を返します。

@
raise NameError 引数で指定された定数がそのモジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。

//emlist[例][r...
...uby]{
class Foo
FOO = 1
p remove_const(:FOO) # => 1
p FOO # => uninitialized constant FOO at Foo (NameError)
end
//}

組み込みクラス/モジュールを設定している定数や Kernel.#autoload を指定した(まだロードしてない)定数を含めて削除する事がで...
...きます。

取り除かれた定数は参照できなくなりますが、消える訳ではないので注意して
使用してください。

@
see Module#remove_class_variable, Object#remove_instance_variable...

Module#attr(*name) -> nil (6120.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...list[例][ruby]{
def name
@
name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

第 2 引数 に true か fa...
...lse を指定する方法は非推奨です。

@
param name String または Symbol で指定します。...

Module#attr(name, false) -> nil (6120.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...list[例][ruby]{
def name
@
name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

第 2 引数 に true か fa...
...lse を指定する方法は非推奨です。

@
param name String または Symbol で指定します。...

Module#attr(name, true) -> nil (6120.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...list[例][ruby]{
def name
@
name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

第 2 引数 に true か fa...
...lse を指定する方法は非推奨です。

@
param name String または Symbol で指定します。...

Module#attr_accessor(*name) -> nil (6120.0)

インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。

...と書き込みメソッドの両方を
定義します。


このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@
name
end
def name=(val)
@
name = val
end
//}

@
param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。...

絞り込み条件を変える

Module#attr_reader(*name) -> [Symbol] (6120.0)

インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。

...][ruby]{
class User
attr_reader :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_reader :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@
name
end
//}

@
param name Strin...
...g または Symbol を 1 つ以上指定します。
@
return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...

Module#attr_writer(*name) -> [Symbol] (6120.0)

インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

...ruby]{
class User
attr_writer :name # => [:name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_writer :id, :age # => [:id=, :age=]
end
//}

このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

@
par...
...am name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@
return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...
<< < 1 2 3 4 ... > >>