るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
528件ヒット [101-200件を表示] (0.124秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils cp_r
  5. fileutils rm_r

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Module#attr_reader(*name) -> nil (6249.0)

インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。

...インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。


このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@
name
end
//}

@
param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。...

Module#private_constant(*name) -> self (6249.0)

name で指定した定数の可視性を private に変更します。

...
name
で指定した定数の可視性を private に変更します。

@
param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@
raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。

@
return self を返します。

@
see Module#public_constant, Object#untrust...
...[ruby]{
module
Foo
BAR = 'bar'
class Baz; end
QUX = 'qux'
class Quux; end

private_constant :QUX
private_constant :Quux
end

Foo::BAR # => "bar"
Foo::Baz # => Foo::Baz
Foo::QUX # => NameError: private constant Foo::QUX referenced
Foo::Quux # => NameError: private constant Foo::Quux re...
...ferenced
//}...
...
name
で指定した定数の可視性を private に変更します。

@
param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@
raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。

@
return self を返します。

@
see Module#public_constant

//emlist[例][...
...ruby]{
module
Foo
BAR = 'bar'
class Baz; end
QUX = 'qux'
class Quux; end

private_constant :QUX
private_constant :Quux
end

Foo::BAR # => "bar"
Foo::Baz # => Foo::Baz
Foo::QUX # => NameError: private constant Foo::QUX referenced
Foo::Quux # => NameError: private constant Foo::Quux ref...
...erenced
//}...

Module#remove_const(name) -> object (6249.0)

name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を 返します。

...
name
で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を
返します。

@
param name String または Symbol を指定します。

@
return 引数で指定された定数に設定されていた値を返します。

@
raise NameError 引数で指定された定数が...
...ない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
FOO = 1
p remove_const(:FOO) # => 1
p FOO # => uninitialized constant FOO at Foo (NameError)
end
//}

組み込みクラス/モジュールを設定している定数や Kernel.#autoload を指定した(まだロードし...
...てない)定数を含めて削除する事ができます。

取り除かれた定数は参照できなくなりますが、消える訳ではないので注意して
使用してください。

@
see Module#remove_class_variable, Object#remove_instance_variable...

Module#class_variable_get(name) -> object (6243.0)

クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。

...変数 name の値を返します。

@
param name String または Symbol を指定します。

@
raise NameError クラス変数 name が定義されていない場合、発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Fred
@
@foo = 99
end

def Fred.foo
class_variable_get(:@@foo)
end

p Fred.foo #...

Module#const_source_location(name, inherited = true) -> [String, Integer] (6243.0)

name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

...
name
で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

@
param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@
param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義され...
...た定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@
return ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
指定した定数が見つからない場合は nil を返します。
定数は見つかったがソ...
...][ruby]{
# test.rb:
class A # line 1
C1 = 1
C2 = 2
end

module
M # line 6
C3 = 3
end

class B < A # line 10
include M
C4 = 4
end

class A # 継続して A を定義する
C2 = 8 # 定数を再定義する
end

p B.const_source_location('C4') # => ["test.rb",...

絞り込み条件を変える

Module#deprecate_constant(*name) -> self (6243.0)

name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。

...
name
で指定した定数を deprecate に設定します。
deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。

R
uby 2.7.2 から Warning[:deprecated] のデフォルト値が false に変更になったため、
デフォルトでは警告が表示さ...
...インオプション(詳細はd:spec/rubycmd#cmd_option参照)で、
「-w」か「-W2」などを指定するか、実行中に「Warning[:deprecated] = true」で
変更すると表示されるようになります。

「$VERBOSE = true」は「Warning[:deprecated]」に影響しないため、...
...

@
param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@
raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。

@
return self を返します。

//emlist[例][ruby]{
FOO = 123
Object.deprecate_constant(:FOO) # => Object

FOO
# warning: constant ::FOO is deprec...

Module#protected_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (6243.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...ンスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が protected であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@
param name Symbol か String を指定します。
@
param inherit 真を指定するとス...
...

@
see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end
class B
protected
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C...
....protected_method_defined? "method1" #=> false
C.protected_method_defined? "method2" #=> true
C.protected_method_defined? "method2", true #=> true
C.protected_method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method2" #=> true
//}...

Module#remove_method(*name) -> self (6243.0)

インスタンスメソッド name をモジュールから削除します。

...インスタンスメソッド name をモジュールから削除します。

R
uby 1.8.0 以降は複数のメソッド名を指定して一度に削除できます。

@
param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@
raise NameError 指定したメソッドが定義されて...
...いない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class C
def foo
end

r
emove_method :foo
r
emove_method :no_such_method # 例外 NameError が発生
end
//}

@
see Module#undef_method...

Module#private_class_method(*name) -> self (6237.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。

...
name
で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を private に変更します。

@
param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@
param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][rub...
...y]{
module
Foo
def self.foo; end
end

Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => true
//}...
<< < 1 2 3 4 ... > >>