種類
- インスタンスメソッド (76)
- 特異メソッド (55)
- モジュール関数 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (95)
- json (12)
-
rexml
/ document (36)
クラス
-
Enumerator
:: Yielder (6) - IO (24)
-
REXML
:: Element (36) - String (65)
モジュール
- JSON (12)
キーワード
- +@ (10)
- -@ (10)
- context= (12)
- dedup (3)
-
each
_ element _ with _ text (12) - new (31)
- parse! (12)
-
to
_ proc (6) -
unicode
_ normalize! (11) - write (24)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: Element # text=(text) (21124.0) -
「先頭の」テキストノードを text で置き換えます。
...れます。
text には文字列、REXML::Text、nil のいずれかが指定できます。
REXML::Text オブジェクトを指定した場合には、それが設定され、
文字列を指定した場合には
REXML::Text.new(text, whitespace(), nil, raw())
で生成される Text オブジ......@param text 置き換え後のテキスト(文字列、REXML::Text, nil(削除))
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new('<a><b/></a>')
doc.to_s # => "<a><b/></a>"
doc.root.text = "Foo"; doc.to_s # => "<a><b/>Foo</a>"
doc.root.text = "Bar"; doc.to_s # => "<a><b/>Bar</a......>"
doc.root.add_element "c"
doc.root.text = "Baz"; doc.to_s # => "<a><b/>Baz<c/></a>"
doc.root.text = nil; doc.to_s # => "<a><b/><c/></a>"
//}... -
REXML
:: Element # context=(value) (9100.0) -
要素の「コンテキスト」を Hash で設定します。
...設定します。
コンテキストとは、 text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いについての設定です。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名......ます。
デフォルト値は :all です。
REXML::Element#whitespace も参照してください。
: :compress_whitespace
空白を無視して欲しい要素の名前の集合を文字列の配列で指定します。
この指定は :respect_whitespace での指定を上書きしま......す。
すべての要素で空白を無視して欲しい場合には
:all を指定します。
REXML::Element#whitespace も参照してください。
: :ignore_whitespace_nodes
空白のみからなるノードを無視して欲しい要素の名前の集合を
文字列の配列で... -
Enumerator
:: Yielder # to _ proc -> Proc (6206.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
...Enumerator.new で使うメソッドです。
引数を Enumerator::Yielder#yield に渡す Proc を返します。
これは Enumerator::Yielder オブジェクトを他のメソッドにブロック引数と
して直接渡すために使えます。
//emlist[例][ruby]{
text = <<-END
Hello
こ......んにちは
END
enum = Enumerator.new do |y|
text.each_line(&y)
end
enum.each do |line|
p line
end
# => "Hello\n"
# "こんにちは\n"
//}... -
IO
. write(path , string , **opts) -> Integer (6206.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
...path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシー......。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param offset 書き込み開始位置
@param opts ファイルを開くときのキーワード引数
//emlist[例][ruby]{
text = "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfil......text) # => 66
IO.write("testfile", "0123456789", 20) #=> 10
IO.read("testfile")
# => "This is line one\nThi0123456789two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfile", "0123456789") #=> 10
IO.read("testfile") # => "0123456789"
//}
@see IO.binwrite... -
IO
. write(path , string , offset=nil , **opts) -> Integer (6206.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
...path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシー......。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param offset 書き込み開始位置
@param opts ファイルを開くときのキーワード引数
//emlist[例][ruby]{
text = "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfil......text) # => 66
IO.write("testfile", "0123456789", 20) #=> 10
IO.read("testfile")
# => "This is line one\nThi0123456789two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfile", "0123456789") #=> 10
IO.read("testfile") # => "0123456789"
//}
@see IO.binwrite... -
String
# unicode _ normalize!(form = :nfc) -> self (6206.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列に置き換えます。
...が行なわれなくても self を返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合......に発生します。
//emlist[例][ruby]{
text = "a\u0300"
text.unicode_normalize!(:nfc)
text == "\u00E0" # => true
text.unicode_normalize!(:nfd)
text == "a\u0300" # => true
//}
@see String#unicode_normalize, String#unicode_normalized?... -
JSON
. # parse!(source , options = {}) -> object (6106.0) -
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
...を Ruby オブジェクトに変換して返します。
JSON.#parse よりも危険なデフォルト値が指定されているので
信頼できる文字列のみを入力として使用するようにしてください。
@param source JSON 形式の文字列を指定します。
@param opt......す。
: :create_additions
偽を指定するとマッチするクラスや JSON.create_id が見つかっても付加情報を生成しません。
デフォルトは偽です。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_text = "[1,2,{\"name\":\"tanaka\",\"age\":19}, NaN]"
JSON.parse!(json_tex......t)
# => [1, 2, {"name"=>"tanaka", "age"=>19}, NaN]
JSON.parse!(json_text, symbolize_names: true)
# => [1, 2, {:name=>"tanaka", :age=>19}, NaN]
JSON.parse(json_text) # => unexpected token at 'NaN]' (JSON::ParserError)
//}
@see JSON::Parser#parse... -
String
. new(string = "" , encoding: string . encoding , capacity: string . bytesize) -> String (3406.0) -
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。 引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
...string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。
引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
@param string 文字列
@param encoding 作成する文字列のエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクト......せん)。省略した場合は引数 string のエンコーディングと同
じになります(ただし、string が指定されていなかった場合は
Encoding::ASCII_8BITになります)。
@param capacity 内部バッファのサイズを指定......合、引数stringのバイト数が127未満であれば127、
それ以上であればstring.bytesizeになります。
@return 引数 string と同じ内容の文字列オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
text = "hoge".encode("EUC-JP")
no_option = String.new(text)... -
String
. new(string = "" , encoding: string . encoding) -> String (3306.0) -
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。 引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
...string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。
引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
@param string 文字列
@param encoding 作成する文字列のエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクト......string のエンコーディングと同
じになります(ただし、string が指定されていなかった場合は
Encoding::ASCII_8BITになります)。
@return 引数 string と同じ内容の文字列オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
text = "......hoge".encode("EUC-JP")
no_option = String.new(text) # => "hoge"
no_option.encoding == Encoding::EUC_JP # => true
with_encoding = String.new(text, encoding: "UTF-8") # => "hoge"
with_encoding.encoding == Encoding::UTF_8 # => true
//}... -
String
. new(string = "" , encoding: string . encoding , capacity: 127) -> String (3306.0) -
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。 引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
...string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。
引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
@param string 文字列
@param encoding 作成する文字列のエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクト......せん)。省略した場合は引数 string のエンコーディングと同
じになります(ただし、string が指定されていなかった場合は
Encoding::ASCII_8BITになります)。
@param capacity 内部バッファのサイズを指定......合、引数stringのバイト数が127未満であれば127、
それ以上であればstring.bytesizeになります。
@return 引数 string と同じ内容の文字列オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
text = "hoge".encode("EUC-JP")
no_option = String.new(text)... -
String
. new(string = "" , encoding: string . encoding , capacity: 63) -> String (3306.0) -
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。 引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
...string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。
引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
@param string 文字列
@param encoding 作成する文字列のエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクト......せん)。省略した場合は引数 string のエンコーディングと同
じになります(ただし、string が指定されていなかった場合は
Encoding::ASCII_8BITになります)。
@param capacity 内部バッファのサイズを指定......合、引数stringのバイト数が127未満であれば127、
それ以上であればstring.bytesizeになります。
@return 引数 string と同じ内容の文字列オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
text = "hoge".encode("EUC-JP")
no_option = String.new(text)... -
String
. new(string = "") -> String (3206.0) -
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。 引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
...string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。
引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
@param string 文字列
@param encoding 作成する文字列のエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクト......せん)。省略した場合は引数 string のエンコーディングと同
じになります(ただし、string が指定されていなかった場合は
Encoding::ASCII_8BITになります)。
@param capacity 内部バッファのサイズを指定......合、引数stringのバイト数が127未満であれば127、
それ以上であればstring.bytesizeになります。
@return 引数 string と同じ内容の文字列オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
text = "hoge".encode("EUC-JP")
no_option = String.new(text)...