ライブラリ
クラス
-
Net
:: FTP (60) -
Net
:: HTTPResponse (12) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (12) -
RDoc
:: CodeObject (36) - Refinement (4)
- String (153)
- StringIO (38)
-
URI
:: FTP (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (24)
キーワード
- codepoints (38)
- comment (12)
-
each
_ codepoint (48) - encode (36)
- encode! (24)
- form (24)
-
import
_ methods (4) - kconv (12)
-
last
_ response (12) -
last
_ response _ code (12) - lastresp (12)
- name (12)
-
parent
_ file _ name (12) -
parent
_ name (12) -
return
_ code (12) -
return
_ code= (12) - typecode (12)
-
unicode
_ normalize (11) -
unicode
_ normalize! (11) -
unicode
_ normalized? (11)
検索結果
先頭5件
-
String
# codepoints {|codepoint| block } -> self (18213.0) -
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
...each_codepoint.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecat......ed の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_codepoint... -
String
# each _ codepoint -> Enumerator (18207.0) -
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
"hello わーるど".encode('euc-jp').each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 42223, 41404, 42219, 42185]
//}
@see String#codepoints... -
String
# each _ codepoint {|codepoint| block } -> self (18207.0) -
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
"hello わーるど".encode('euc-jp').each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 42223, 41404, 42219, 42185]
//}
@see String#codepoints... -
String
# encode!(encoding , from _ encoding , options = nil) -> self (18207.0) -
self を指定したエンコーディングに変換し、自身を置き換えます。引数を2つ 与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。そうでない場合は self のエンコーディングが使われます。変換後の self を返します。
...返します。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@param from_encoding 変換元のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@return 変......換後のself
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
s = "いろは"
s.encode!("EUC-JP")
s.encode!(Encoding::UTF_8)
//}
@see String#encode... -
String
# encode!(encoding , options = nil) -> self (18107.0) -
self を指定したエンコーディングに変換し、自身を置き換えます。引数を2つ 与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。そうでない場合は self のエンコーディングが使われます。変換後の self を返します。
...返します。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@param from_encoding 変換元のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@return 変......換後のself
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
s = "いろは"
s.encode!("EUC-JP")
s.encode!(Encoding::UTF_8)
//}
@see String#encode... -
String
# kconv(out _ code , in _ code = Kconv :: AUTO) -> String (12464.0) -
self のエンコーディングを out_code に変換した文字列を 返します。 out_code in_code は Kconv の定数で指定します。
...self のエンコーディングを out_code に変換した文字列を
返します。
out_code in_code は Kconv の定数で指定します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換......したくない場合は、 NKF.#nkf を使ってください。
@param out_code 変換後のエンコーディングを Kconv の定数で指定します。
@param in_code 変換する文字列のエンコーディングを Kconv の定数で指定します。
@see Kconv.#kconv... -
Net
:: FTP # last _ response _ code -> String (12304.0) -
サーバからの最後の応答のコードを文字列で返します。
...サーバからの最後の応答のコードを文字列で返します。
例えばログイン(Net::FTP#login)に成功した場合には
"230" を返します。
数字の意味は 959 参照してください。
@see Net::FTP#last_response... -
Net
:: FTP # return _ code -> String (12303.0) -
このメソッドは obsolete です。使わないでください。
このメソッドは obsolete です。使わないでください。
"\n" を返します。 -
Net
:: FTP # return _ code=(string) (12303.0) -
このメソッドは obsolete です。使わないでください。
このメソッドは obsolete です。使わないでください。