クラス
- Array (129)
- BasicObject (24)
- Hash (112)
- Set (3)
- String (116)
キーワード
-
_ _ send _ _ (24) - chomp (8)
- chomp! (8)
- chop (8)
- chop! (8)
- delete! (12)
-
delete
_ at (12) -
delete
_ if (36) -
delete
_ prefix (8) -
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix (8) -
delete
_ suffix! (8) -
end
_ with? (8) - filter! (14)
-
keep
_ if (43) - pack (21)
- reject (24)
- reject! (51)
- select! (19)
-
start
_ with? (8) - unpack (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# delete(*strs) -> String (21240.0) -
self から strs に含まれる文字を取り除いた文字列を生成して返します。
...self から strs に含まれる文字を取り除いた文字列を生成して返します。
str の形式は tr(1) と同じです。
つまり、`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。
「-」は文......合は、
すべての引数にマッチする文字だけが削除されます。
@param strs 削除する文字列を示す文字列 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
p "123456789".delete("2378") #=> "14569"
p "123456789".delete("2-8", "^4-6") #=> "14569"
//}
@see String#delete!... -
Array
# delete(val) -> object | nil (21135.0) -
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。
...かったときにブロッ
クを評価してその結果を返します。
@param val 自身から削除したい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]
# ブロックなしの引数に nil を渡......すとその戻り値から削除が
# 行われたかどうかの判定をすることはできない
ary = [nil,nil,nil]
p ary.delete(nil) #=> nil
p ary #=> []
p ary.delete(nil) #=> nil
//}... -
Array
# delete(val) { . . . } -> object (21135.0) -
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。
...かったときにブロッ
クを評価してその結果を返します。
@param val 自身から削除したい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]
# ブロックなしの引数に nil を渡......すとその戻り値から削除が
# 行われたかどうかの判定をすることはできない
ary = [nil,nil,nil]
p ary.delete(nil) #=> nil
p ary #=> []
p ary.delete(nil) #=> nil
//}... -
String
# delete _ prefix!(prefix) -> self | nil (12364.0) -
self の先頭から破壊的に prefix を削除します。
...prefix を削除します。
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}
@see String#delete_prefi......x
@see String#delete_suffix!
@see String#start_with?... -
String
# delete _ prefix(prefix) -> String (12364.0) -
文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
...から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("ll......o") # => "hello"
//}
@see String#delete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#start_with?... -
String
# delete _ suffix(suffix) -> String (9276.0) -
文字列の末尾から suffix を削除した文字列のコピーを返します。
...
@param suffix 末尾から削除する文字列を指定します。
@return 文字列の末尾から suffix を削除した文字列のコピー
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_suffix("llo") # => "he"
"hello".delete_suffix("hel") # => "hello"
//}
@see String#chomp
@see String#chop
@see String......#delete_prefix
@see String#delete_suffix!
@see String#end_with?... -
String
# delete!(*strs) -> self | nil (9252.0) -
self から strs に含まれる文字を破壊的に取り除きます。
...self から strs に含まれる文字を破壊的に取り除きます。
str の形式は tr(1) と同じです。
つまり、「a-c」は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が「^」の場合は指定文字以外を意味します。
「-」は文字列の両端......れます。
@return 通常は self を返しますが、何も変更が起こらなかった場合は nil を返します。
@param strs 削除する文字列を示す文字列 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
str = "123456789"
p str.delete!("2378") #=> "14569"
p str......#=> "14569"
str = "123456789"
p str.delete!("2-8", "^4-6") #=> "14569"
p str #=> "14569"
str = "abc"
p str.delete!("2378") #=> "nil"
p str #=> "abc"
//}
@see String#delete... -
Array
# delete _ if -> Enumerator (9239.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
...削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェク......返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.delete_if{|x| x % 2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5]
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
e = a.reject!
e.each{|i| i %......2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5] もとの配列から削除されていることに注意。
//}
@see Array#select!, Array#keep_if... -
String
# delete _ suffix!(suffix) -> self | nil (9176.0) -
self の末尾から破壊的に suffix を削除します。
...。
@param suffix 末尾から削除する文字列を指定します。
@return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_suffix!("llo") # => "he"
"hello".delete_suffix!("hel") # => nil
//}
@see String#chomp!
@see String#chop!
@see String#d......elete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#end_with?... -
Array
# delete _ if {|x| . . . } -> self (9139.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
...削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェク......返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.delete_if{|x| x % 2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5]
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
e = a.reject!
e.each{|i| i %......2 == 0}
p a #=> [1, 3, 5] もとの配列から削除されていることに注意。
//}
@see Array#select!, Array#keep_if...