るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
475件ヒット [1-100件を表示] (0.111秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

クラス

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

String#delete_prefix!(prefix) -> self | nil (12403.0)

self の先頭から破壊的に prefix を削除します。

...prefix を削除します。

@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}

@see String#delete_prefi...
...x
@see String#delete_suffix!
@see String#start_with?...

String#delete_prefix(prefix) -> String (12403.0)

文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

...ら prefix を削除した文字列のコピーを返します。

@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("llo")...
...# => "hello"
//}

@see String#delete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#start_with?...

Module#refine(klass) { ... } -> Module (12203.0)

引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直 接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。 そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。

...義した機能は Module#refine を使用せずに直
接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。
そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。

ref
inements 機能の詳細に...
...ださい。

* https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-refinement.html
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html

定義した機能は main.using, Module#using を実行した場合のみ
有効になります。

@param klass 拡張する対象のク...
...ラスまたはモジュールを指定します。

@return ブロックで指定した機能を持つ無名のモジュールを返します。

//emlist[例][ruby]{
class C
def foo
puts "C#foo"
end
end

module M
ref
ine C do
def foo
puts "C#foo in M"
end
end
end

x = C.ne...

Struct#deconstruct -> [object] (9109.0)

構造体のメンバの値を配列にいれて返します。

...にいれて返します。

//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}

[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに...
...対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。

@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects...

Struct#deconstruct_keys(array_of_names) -> Hash (9109.0)

self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。

...@param array_of_names 返り値に含めるメンバの名前の配列を指定します。nil の場合は全てのメンバを意味します。

//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
h = joe.deconstruct_...
..., :address])
h # => {:zip=>12345, :address=>"123 Maple, Anytown NC"}

# 引数が nil の場合は全てのメンバを返します。
h = joe.deconstruct_keys(nil)
h # => {:name=>"Joseph Smith, Jr.", :address=>"123 Maple, Anytown NC", :zip=>12345}
//}

[注意] 本メソッドの記述は Struct...
...の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。

@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects...

絞り込み条件を変える

Refinement#import_methods(*modules) -> self (9103.0)

モジュールからメソッドをインポートします。

...ポートします。

Module#includeと違って、import_methods はメソッドをコピーして
ref
inement に追加して、refinementでインポートしたメソッドを有効化します。

メソッドをコピーするため、Rubyコードで定義されたメソッドだけしか
...
...][ruby]{
module StrUtils
def indent(level)
' ' * level + self
end
end

module M
ref
ine String do
import_methods StrUtils
end
end

using M
p "foo".indent(3) # => " foo"

module M
ref
ine String do
import_methods Enumerable
# Can't import method which is not defined with Rub...
...y code: Enumerable#drop
end
end
//}...

Module#private(name) -> String | Symbol (6209.0)

メソッドを private に設定します。

...メソッドを private に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定...
...ッドを private に
設定します。

可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@raise NameError 存在し...
...[例][ruby]{
class Foo
def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private # 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end

foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' called for #<Foo...

Symbol#to_proc -> Proc (6209.0)

self に対応する Proc オブジェクトを返します。

...る Proc オブジェクトを返します。

生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。


//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{...
...:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}

//emlist[暗黙に呼ばれる例][ruby]{
# メソッドに & とともにシンボルを渡すと
# to_proc が呼ばれて Proc 化され、
# それがブロックとして渡される。
(1..3).collect(&:to_s) # => ["1", "2", "3"...
...対応する Proc オブジェクトを返します。

生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。

生成される Proc オブジ...
.../emlist[][ruby]{
:object_id.to_proc.lambda? # => true
//}

//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}

//emlist[暗黙に呼ばれる例][ruby]{
# メソッドに & とともにシンボルを渡すと
# to_proc が呼ばれて Proc 化さ...

String#start_with?(*prefixes) -> bool (6203.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...prefixes のいずれかであるとき true を返します。

@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing", "str")...
...# => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"string".start_with?(/\d/) # => false
//}

@see String#end_with?
@see String#delete_prefix, String#delete_prefix!...

Symbol#start_with?(*prefixes) -> bool (6203.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...f の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

(self.to_s.start_with?と同じです。)

@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

@see Symbol#end_with?

@see String#start_with?

//emlist[][ruby]{
:hello.start_with?("hell")...
...#=> true
:hello.start_with?(/H/i) #=> true

# returns true if one of the prefixes matches.
:hello.start_with?("heaven", "hell") #=> true
:hello.start_with?("heaven", "paradise") #=> false
//}...

絞り込み条件を変える

ARGF.class#print(*arg) -> nil (6109.0)

引数を順に処理対象のファイルに出力します。

...引数を順に処理対象のファイルに出力します。

c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は Kernel.#print と同じです。

@param arg 出力するオブジェクトを任意個指定します。...

ARGF.class#printf(format, *arg) -> nil (6109.0)

C 言語の printf と同じように、format に従い引数を 文字列に変換して処理対象のファイルに出力します。

...printf と同じように、format に従い引数を
文字列に変換して処理対象のファイルに出力します。

c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は出力先を指定しない形式の Kernel.#print...
...f と同じです。

@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。...
<< 1 2 3 ... > >>