種類
- インスタンスメソッド (195)
- 関数 (12)
- 文書 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (93)
-
cgi
/ core (12) - csv (12)
- ipaddr (12)
-
minitest
/ spec (1) -
minitest
/ unit (1) - mkmf (48)
-
rexml
/ document (12) - set (4)
クラス
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (12) - Enumerable (24)
- Kernel (48)
-
MiniTest
:: Assertions (1)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - === (7)
-
assert
_ includes (1) - cover? (19)
-
enable
_ config (24) - member? (23)
-
must
_ include (1) -
rb
_ ary _ includes (12) -
with
_ config (24)
検索結果
先頭5件
-
CSV
:: Row # include?(name) -> bool (18100.0) -
自身のヘッダに与えられた値が含まれている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
...い場合は偽を返します。
@param name この行のヘッダに含まれているかどうか調べたい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.header?("header1") # => true
row.header?("header3") # => false
//}... -
Range
# include?(obj) -> bool (18100.0) -
obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。
...内に含まれている時に true を返します。
そうでない場合は、false を返します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。...... Range#cover? と同様の動きをします。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true......p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}
@see d:spec/control#case
@see Range#cover?... -
Enumerable
# member?(val) -> bool (9112.0) -
val と == の関係にある要素を含むとき真を返します。
...val と == の関係にある要素を含むとき真を返します。
@param val 任意のオブジェクト
//emlist[例][ruby]{
[2, 4, 6].include? 2 #=> true
[2, 4, 6].include? 1 #=> false
[2, 4, 6].member? 2 #=> true
[2, 4, 6].member? 1 #=> false
//}... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ includes(collection , object , message = nil) -> true (9106.0) -
与えられたコレクションにオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。
...す。
@param collection 任意のコレクションを指定します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc であ......る場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 第一引数のオブジェクトが include? メソッドを持たない場合に発生します。
与えられたコレクションにオブジェクトが含まれて... -
Range
# member?(obj) -> bool (9100.0) -
obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。
...ている時に true を返します。
そうでない場合は、false を返します。
<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。
始端・終端・引数が数値であれば、 Range#cover? と同様の動......。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true
p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}
@see......d:spec/control#case
@see Range#cover?, Range#===... -
Range
# cover?(obj) -> bool (6106.0) -
obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
...に true を返します。
Range#include? と異なり <=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定します。
Range#include? は原則として離散値を扱い、
Range#cover? は連続値を扱います。
(数値については、例外として Range#include? も......)
Range#exclude_end?がfalseなら「begin <= obj <= end」を、
trueなら「begin <= obj < end」を意味します。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
//emlist[数値は連続的に扱われているため、 include? / cover? が同じ結果を返す][ruby]......2.3).include?(1.0) # => false
(1.1..2.3).include?(1.1) # => true
(1.1..2.3).include?(1.555) # => true
(1.1..2.3).cover?(1.0) # => false
(1.1..2.3).cover?(1.1) # => true
(1.1..2.3).cover?(1.555) # => true
//}
//emlist[String の例][ruby]{
('b'..'d').include?('d') # => true
('... -
Range
# cover?(range) -> bool (6101.0) -
2.6 以降の cover? は、Range#include? や Range#=== と異なり、 引数に Range オブジェクトを指定して比較できます。
...の cover? は、Range#include? や Range#=== と異なり、
引数に Range オブジェクトを指定して比較できます。
引数が Range オブジェクトの場合、引数の範囲が self の範囲に含まれる時に true を返します。
@param range 比較対象の Range ク......ンスタンスを指定します。
//emlist[引数が Range の例][ruby]{
(1..5).cover?(2..3) #=> true
(1..5).cover?(0..6) #=> false
(1..5).cover?(1...6) #=> true
//}
「(a..b).cover?(c...d)」のように終端を含まない Range オブジェクトが引数に渡されており、...... Range の終端を
求めるために succ メソッドの呼び出しが必要な)場合、パフォーマンスの問題が起きる可能性があります。
//emlist[パフォーマンス上の問題が起きる例][ruby]{
p ('aaaaa'..'zzzzy').cover?('aaaaa'...'zzzzz') # => true
//}
@see Ran... -
Set
# member?(o) -> bool (6100.0) -
オブジェクト o がその集合に属する場合に true を返します。
...オブジェクト o がその集合に属する場合に true を返します。
@param o オブジェクトを指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
set = Set['hello', 'world']
p set.include?('world') # => true
p set.include?('bye') # => false
//}... -
Kernel
# enable _ config(config , default) -> bool | String (3106.0) -
configure のオプションを検査します。
...configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバ......義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# enable _ config(config , default) {|config , default| . . . } -> bool | String (3106.0) -
configure のオプションを検査します。
...configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバ......義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# with _ config(config , default = nil) -> bool | String (3106.0) -
configure のオプションを検査します。
...configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --with-<config> が指定された場合は真を返しま
す。--without-<config> が指定された場合は偽を返します。どちらでもない場
合は default を返します。
これはデバッグ情......定義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if with_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# with _ config(config , default = nil) {|config , default| . . . } -> bool | String (3106.0) -
configure のオプションを検査します。
...configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --with-<config> が指定された場合は真を返しま
す。--without-<config> が指定された場合は偽を返します。どちらでもない場
合は default を返します。
これはデバッグ情......定義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if with_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Range
# ===(obj) -> bool (3018.0) -
始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。 そうでないとき、false を返します。
...と終端の中に obj があるとき、true を返します。
そうでないとき、false を返します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
//emlist[例][ruby]{
p (0...50) === 79 #=> false
p (60...80) === 79 #=> true
case 79
when 0...60 then puts "low"
w......2.5 以前は、単純に Range#include? メソッドを内部で呼んでいました。
しかし、2.6 以降では、(文字列を除いて) Range#cover? と同様の処理をするように切り替わりました。
ただし、=== は、Range#cover? のように Range オブジェクトを......mlist[例][ruby]{
require 'date'
p (Date.today - 100...Date.today + 100).include?(DateTime.now) #=> false
p (Date.today - 100...Date.today + 100).cover?(DateTime.now) #=> true
p (Date.today - 100...Date.today + 100) === DateTime.now #=> true
# 2.5 以前は、=== は、include? と同じ...