ライブラリ
- ビルトイン (58)
-
cgi
/ core (12) - erb (12)
-
fiddle
/ import (24) - fileutils (12)
- json (108)
-
json
/ add / bigdecimal (12) -
json
/ add / complex (12) -
json
/ add / date (12) -
json
/ add / date _ time (12) -
json
/ add / exception (12) -
json
/ add / ostruct (12) -
json
/ add / range (12) -
json
/ add / rational (12) -
json
/ add / regexp (12) -
json
/ add / struct (12) -
json
/ add / symbol (12) -
json
/ add / time (12) - mkmf (72)
-
net
/ ftp (20) -
net
/ http (12) -
net
/ imap (36) - openssl (168)
- rake (36)
- resolv (84)
-
rubygems
/ requirement (24) -
rubygems
/ specification (24) -
rubygems
/ version (24) - tempfile (60)
-
webrick
/ httpstatus (24) -
webrick
/ utils (12) -
win32
/ registry (336) - win32ole (12)
クラス
- BigDecimal (12)
- Binding (12)
- Class (12)
- Complex (12)
- Date (12)
- DateTime (12)
- ERB (12)
- Exception (12)
-
Gem
:: Requirement (24) -
Gem
:: Specification (24) -
Gem
:: Version (24) -
JSON
:: Parser (12) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (20) -
Net
:: IMAP (36) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (12) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (36) -
OpenSSL
:: PKCS12 (12) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (84) - OpenStruct (12)
- Proc (19)
-
Rake
:: Task (12) - Range (12)
- Rational (12)
- Regexp (12)
-
Resolv
:: DNS :: Name (36) -
Resolv
:: IPv4 (24) -
Resolv
:: IPv6 (24) - Struct (12)
- Symbol (12)
- Tempfile (60)
- Time (12)
- WIN32OLE (12)
-
Win32
:: Registry (60)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (12) -
Fiddle
:: Importer (24) - FileUtils (12)
- JSON (72)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (12) - Kernel (111)
-
Rake
:: TaskManager (12) -
WEBrick
:: HTTPStatus (12) -
WEBrick
:: Utils (12) -
Win32
:: Registry :: API (24) -
Win32
:: Registry :: Constants (252)
キーワード
-
$ defs (12) - CreateKey (12)
- Created (12)
- ExtensionFactory (12)
- HTTPCreated (12)
-
KEY
_ ALL _ ACCESS (12) -
KEY
_ CREATE _ LINK (12) -
KEY
_ CREATE _ SUB _ KEY (12) -
KEY
_ ENUMERATE _ SUB _ KEYS (12) -
KEY
_ EXECUTE (12) -
KEY
_ NOTIFY (12) -
KEY
_ QUERY _ VALUE (12) -
KEY
_ READ (12) -
KEY
_ SET _ VALUE (12) -
KEY
_ WRITE (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
RC
_ CREATED (12) -
REG
_ CREATED _ NEW _ KEY (12) -
REG
_ LEGAL _ OPTION (12) -
REG
_ OPENED _ EXISTING _ KEY (12) -
REG
_ OPTION _ BACKUP _ RESTORE (12) -
REG
_ OPTION _ CREATE _ LINK (12) -
REG
_ OPTION _ NON _ VOLATILE (12) -
REG
_ OPTION _ OPEN _ LINK (12) -
REG
_ OPTION _ RESERVED (12) -
REG
_ OPTION _ VOLATILE (12) - RegCreateKeyExA (12)
- Request (12)
-
STANDARD
_ RIGHTS _ READ (12) -
STANDARD
_ RIGHTS _ WRITE (12) -
create
_ body (12) -
create
_ ext (12) -
create
_ ext _ from _ array (12) -
create
_ ext _ from _ hash (12) -
create
_ ext _ from _ string (12) -
create
_ extension (24) -
create
_ guid (12) -
create
_ header (12) -
create
_ id (12) -
create
_ id= (12) -
create
_ listeners (12) -
create
_ makefile (12) -
create
_ rule (24) -
create
_ tmpsrc (12) -
create
_ value (12) - created? (12)
- eql? (12)
- facts (10)
-
file
_ create (12) -
install
_ files (12) -
install
_ rb (12) -
json
_ creatable? (12) -
json
_ create (156) - keyname (12)
- lambda (13)
- list (12)
- load (12)
-
local
_ variable _ set (12) - mkdir (12)
- new (151)
- open (24)
- parse (12)
- parse! (12)
- proc (14)
-
rb
_ thread _ create (12) -
required
_ ruby _ version= (12) -
required
_ rubygems _ version= (12) - restore (12)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
subdomain
_ of? (12) - value (12)
- xlist (12)
- xmlrpc (3)
検索結果
先頭5件
- JSON
. # load(source , proc = nil , options = {}) -> object - Net
:: IMAP # list(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] | nil - Net
:: IMAP # xlist(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] - Tempfile
. new(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile - Tempfile
. new(basename , tempdir = Dir :: tmpdir) -> Tempfile
-
JSON
. # load(source , proc = nil , options = {}) -> object (112.0) -
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトとしてロードして返します。
...を Ruby オブジェクトとしてロードして返します。
proc として手続きオブジェクトが与えられた場合は、読み込んだオブジェクトを
引数にその手続きを呼び出します。
require 'json'
str=<<JSON
[1,2,3]
JSON
JSON.load(str) # =......> [1,2,3]
JSON.load(str, proc{|v| p v }) # => [1,2,3]
# 以下が表示される
# 1
# 2
# 3
# [1,2,3]
str=<<JSON
{ "a":1, "b":2, "c":3 }
JSON
JSON.load(str) # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
JSON.load(str, proc{|v| p v }) # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
# 以下が表示さ......は真です。
: :quirks_mode
真を指定するとパース時に単一のJSON値を受け入れます。デフォルトは真です。このモードは2.4.0からは削除され、常にパース時に単一のJSON値を受け入れる形になりました。
: :create_additions
偽を指定......フォルトは真です。
: :allow_blank
真を指定すると、sourceがnilの場合にnilを返します。デフォルトは真です。
: :create_additions
偽を指定するとマッチするクラスや JSON.create_id が見つかっても付加情報を生成しません。
デフォ... -
Net
:: IMAP # list(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] | nil (112.0) -
LIST コマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。
...。
@param refname 参照名(文字列)
@param mailbox 調べるメールボックスの名前(文字列)。ワイルドカードを含んでいてもかまいません。
例:
imap.create("foo/bar")
imap.create("foo/baz")
p imap.list("", "foo/%")
#=> [#<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Nosel......ect], delim="/", name="foo/">, #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors, :Marked], delim="/", name="foo/bar">, #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors], delim="/", name="foo/baz">]... -
Net
:: IMAP # xlist(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] (112.0) -
XLISTコマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。
...。
@param refname 参照名(文字列)
@param mailbox 調べるメールボックスの名前(文字列)。ワイルドカードを含んでいてもかまいません。
例:
imap.create("foo/bar")
imap.create("foo/baz")
p imap.xlist("", "foo/%")
#=> [#<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Nose......lect], delim="/", name="foo/">, \\
# #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors, :Marked], delim="/", name="foo/bar">, \\
# #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors], delim="/", name="foo/baz">]... -
Tempfile
. new(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (106.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
...して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実......@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素がファイル名のプレフィックス、次の要素が
サフィックスとして使われます。
@param tempdir......#=> "/tmp/t20080518-6961-xy2wvx-0.xml"
例:ブロックを与えた場合
require 'tempfile'
tf = Tempfile.open("temp"){|fp|
fp.puts "hoge"
fp
}
# テンポラリファイルへのパスを表示
p tf.path
p File.read(tf.path) #=> "hoge\n"
@see Tempfile.create... -
Tempfile
. new(basename , tempdir = Dir :: tmpdir) -> Tempfile (106.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
...して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実......@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素がファイル名のプレフィックス、次の要素が
サフィックスとして使われます。
@param tempdir......#=> "/tmp/t20080518-6961-xy2wvx-0.xml"
例:ブロックを与えた場合
require 'tempfile'
tf = Tempfile.open("temp"){|fp|
fp.puts "hoge"
fp
}
# テンポラリファイルへのパスを表示
p tf.path
p File.read(tf.path) #=> "hoge\n"
@see Tempfile.create... -
Tempfile
. new(basename , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (106.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
...して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実......@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素がファイル名のプレフィックス、次の要素が
サフィックスとして使われます。
@param tempdir......#=> "/tmp/t20080518-6961-xy2wvx-0.xml"
例:ブロックを与えた場合
require 'tempfile'
tf = Tempfile.open("temp"){|fp|
fp.puts "hoge"
fp
}
# テンポラリファイルへのパスを表示
p tf.path
p File.read(tf.path) #=> "hoge\n"
@see Tempfile.create... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (106.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
...して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実......@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素がファイル名のプレフィックス、次の要素が
サフィックスとして使われます。
@param tempdir......#=> "/tmp/t20080518-6961-xy2wvx-0.xml"
例:ブロックを与えた場合
require 'tempfile'
tf = Tempfile.open("temp"){|fp|
fp.puts "hoge"
fp
}
# テンポラリファイルへのパスを表示
p tf.path
p File.read(tf.path) #=> "hoge\n"
@see Tempfile.create... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (106.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
...して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実......@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素がファイル名のプレフィックス、次の要素が
サフィックスとして使われます。
@param tempdir......#=> "/tmp/t20080518-6961-xy2wvx-0.xml"
例:ブロックを与えた場合
require 'tempfile'
tf = Tempfile.open("temp"){|fp|
fp.puts "hoge"
fp
}
# テンポラリファイルへのパスを表示
p tf.path
p File.read(tf.path) #=> "hoge\n"
@see Tempfile.create... -
Tempfile
. open(basename , tempdir = Dir :: tmpdir) -> Tempfile (106.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
...して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実......@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素がファイル名のプレフィックス、次の要素が
サフィックスとして使われます。
@param tempdir......#=> "/tmp/t20080518-6961-xy2wvx-0.xml"
例:ブロックを与えた場合
require 'tempfile'
tf = Tempfile.open("temp"){|fp|
fp.puts "hoge"
fp
}
# テンポラリファイルへのパスを表示
p tf.path
p File.read(tf.path) #=> "hoge\n"
@see Tempfile.create... -
Tempfile
. open(basename , tempdir = Dir :: tmpdir) {|fp| . . . } -> object (106.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
...して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実......@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素がファイル名のプレフィックス、次の要素が
サフィックスとして使われます。
@param tempdir......#=> "/tmp/t20080518-6961-xy2wvx-0.xml"
例:ブロックを与えた場合
require 'tempfile'
tf = Tempfile.open("temp"){|fp|
fp.puts "hoge"
fp
}
# テンポラリファイルへのパスを表示
p tf.path
p File.read(tf.path) #=> "hoge\n"
@see Tempfile.create... -
Tempfile
. open(basename , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (106.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
...して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実......@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素がファイル名のプレフィックス、次の要素が
サフィックスとして使われます。
@param tempdir......#=> "/tmp/t20080518-6961-xy2wvx-0.xml"
例:ブロックを与えた場合
require 'tempfile'
tf = Tempfile.open("temp"){|fp|
fp.puts "hoge"
fp
}
# テンポラリファイルへのパスを表示
p tf.path
p File.read(tf.path) #=> "hoge\n"
@see Tempfile.create... -
Tempfile
. open(basename , tempdir = nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (106.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
...して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実......@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素がファイル名のプレフィックス、次の要素が
サフィックスとして使われます。
@param tempdir......#=> "/tmp/t20080518-6961-xy2wvx-0.xml"
例:ブロックを与えた場合
require 'tempfile'
tf = Tempfile.open("temp"){|fp|
fp.puts "hoge"
fp
}
# テンポラリファイルへのパスを表示
p tf.path
p File.read(tf.path) #=> "hoge\n"
@see Tempfile.create...