種類
- インスタンスメソッド (442)
- 特異メソッド (54)
- モジュール関数 (48)
- 文書 (46)
- ライブラリ (12)
ライブラリ
- ビルトイン (406)
- open3 (24)
- readline (12)
- shell (24)
-
shell
/ command-processor (24) -
shell
/ filter (30) - zlib (24)
クラス
-
ARGF
. class (27) - IO (234)
- Shell (24)
-
Shell
:: CommandProcessor (24) -
Shell
:: Filter (30) - String (100)
-
Zlib
:: GzipReader (24)
モジュール
- Enumerable (24)
- Kernel (12)
- Open3 (24)
- Readline (12)
- Warning (9)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyの起動 (8)
- cat (18)
- chomp! (12)
- chop (12)
- chop! (12)
-
delete
_ suffix (8) -
delete
_ suffix! (8) - each (54)
-
each
_ line (72) - echo (18)
- foreach (18)
- gets (54)
- glob (18)
- lineno (12)
- lineno= (12)
- lines (18)
- logger (12)
- popen3 (24)
- readline (39)
- readlines (54)
-
ruby 1
. 9 feature (12) - sum (24)
- tee (18)
- warn (9)
- | (6)
検索結果
先頭5件
-
IO
# readlines(rs , limit , chomp: false) -> [String] (6239.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
...あります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み......数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\nline2,\nline3,\n")
File.open("testfile") { |f| p f.readlines......{ |f| p f.readlines(3) } # => ["lin", "e1,", "\n", "lin", "e2,", "\n", "lin", "e3,", "\n"]
File.open("testfile") { |f| p f.readlines(",") } # => ["line1,", "\nline2,", "\nline3,", "\n"]
//}
//emlist[例: rsを取り除く(chomp = true)][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\rline2,\r\nline3,\n... -
IO
. readlines(path , limit , chomp: false , opts={}) -> [String] (6239.0) -
path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
...path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。
テキスト読み込みメソッドとして動作しま......。
File.open と同様なのでそちらを参照してください。
@param path ファイル名を表す文字列か "|コマンド名" を指定します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字......みなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@param opts ファイルを開くときのオプション引数
@raise Errno::EXXX path のオープン、ファイルの... -
IO
. readlines(path , rs = $ / , chomp: false , opts={}) -> [String] (6239.0) -
path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
...path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。
テキスト読み込みメソッドとして動作しま......。
File.open と同様なのでそちらを参照してください。
@param path ファイル名を表す文字列か "|コマンド名" を指定します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字......みなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@param opts ファイルを開くときのオプション引数
@raise Errno::EXXX path のオープン、ファイルの... -
IO
. readlines(path , rs , limit , chomp: false , opts={}) -> [String] (6239.0) -
path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
...path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。
テキスト読み込みメソッドとして動作しま......。
File.open と同様なのでそちらを参照してください。
@param path ファイル名を表す文字列か "|コマンド名" を指定します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字......みなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@param opts ファイルを開くときのオプション引数
@raise Errno::EXXX path のオープン、ファイルの... -
IO
# readline(limit , chomp: false) -> String (6221.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
...一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違......ram rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp......true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
@raise EOFError EOF に到達した時に発生します。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
f = File.new("oneline_file")
f.rea... -
IO
# readline(rs = $ / , chomp: false) -> String (6221.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
...一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違......ram rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp......true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
@raise EOFError EOF に到達した時に発生します。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
f = File.new("oneline_file")
f.rea... -
IO
# readline(rs , limit , chomp: false) -> String (6221.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
...一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違......ram rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp......true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
@raise EOFError EOF に到達した時に発生します。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
f = File.new("oneline_file")
f.rea... -
Rubyの起動 (6012.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
...Rubyの起動
* cmd_option
* shebang
Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。
ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]
ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプシ......終りを明示するため
に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ
ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス
クリプトとみなします。
programfile が `#!' で始まるファイルである場......、$\ を
$/ と同じ値に設定し, printでの出力
時に改行を付加するようにします。それから, -n
フラグまたは-pフラグが指定されていると
gets
で読み込まれた各行の最後に対して
String#chomp!を行います。
: -n
このフラ... -
logger (6012.0)
-
ログを記録するためのライブラリです。
...シュさせるような制御不可能なエラー
: ERROR
制御可能なエラー
: WARN
警告
: INFO
一般的な情報
: DEBUG
低レベルの情報
全てのメッセージは必ずログレベルを持ちます。また Logger オブジェクトも同じように
ログレベルを......。メッセージのログレベルが Logger オブジェクトのログレベルよりも
低い場合メッセージは記録されません。
普段は INFO しか記録していないが、デバッグ情報が必要になった時には、
Logger オブジェクトのログレベルを DEBU......ogger.new(STDOUT)
logger.level = Logger::WARN
logger.debug("Created logger")
logger.info("Program started")
logger.warn("Nothing to do!")
path = "a_non_existent_file"
begin
File.foreach(path) do |line|
unless line =~ /^(\w+) = (.*)$/
logger.error("Line in wrong format: #{line.chomp}")... -
String
# lines(rs = $ / , chomp: false) -> [String] (3226.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区切りの文字列も含みます。
rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。 rs......
chomp に true を指定すると、分割した各行の末尾から rs を取り除きます。
//emlist[][ruby]{
"hello\nworld\n".lines # => ["hello\n", "world\n"]
"hello\nworld\n".lines(chomp: true) # => ["hello", "world"]
//}
@param rs 行末を示す文字列
@param chomp 分......た各行に対して String#chomp と同等の結果を得
る場合は true を、そうでない場合は false で指定します。
省略した場合は false を指定したとみなされます。
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じ... -
String
# lines(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (3226.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区切りの文字列も含みます。
rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。 rs......
chomp に true を指定すると、分割した各行の末尾から rs を取り除きます。
//emlist[][ruby]{
"hello\nworld\n".lines # => ["hello\n", "world\n"]
"hello\nworld\n".lines(chomp: true) # => ["hello", "world"]
//}
@param rs 行末を示す文字列
@param chomp 分......た各行に対して String#chomp と同等の結果を得
る場合は true を、そうでない場合は false で指定します。
省略した場合は false を指定したとみなされます。
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じ... -
ARGF
. class # gets(limit , chomp: false) -> String | nil (3221.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定する......モード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets......# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ rub...