種類
ライブラリ
- ビルトイン (763)
- csv (42)
- date (4)
- etc (30)
-
fiddle
/ import (144) - json (12)
-
json
/ add / ostruct (24) -
json
/ add / struct (24) - mkmf (24)
- objspace (12)
- openssl (60)
- ostruct (209)
- rake (12)
-
rexml
/ document (120) -
rexml
/ parsers / pullparser (12) -
rexml
/ sax2listener (12) -
rexml
/ streamlistener (12) - socket (84)
- zlib (12)
クラス
- Addrinfo (36)
- Array (31)
- CSV (36)
-
CSV
:: Row (6) - Data (6)
- Date (2)
- DateTime (2)
-
Fiddle
:: CStruct (60) - MatchData (4)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (36) - OpenStruct (221)
-
REXML
:: Element (12) -
REXML
:: Instruction (96) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (12) -
Rake
:: Application (12) - Range (12)
- RubyVM (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (246) -
Socket
:: Option (36) - String (12)
- Struct (383)
- Time (2)
- TracePoint (7)
モジュール
- Etc (12)
-
Fiddle
:: Importer (72) - Kernel (24)
- ObjectSpace (60)
-
OpenSSL
:: ASN1 (12) -
REXML
:: SAX2Listener (12) -
REXML
:: StreamListener (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - == (36)
- Addrinfo (12)
- CStruct (12)
- CircularDatastructure (12)
- Constructive (12)
-
DATA
_ PTR (12) -
Data
_ Get _ Struct (12) -
Data
_ Make _ Struct (12) -
Data
_ Wrap _ Struct (12) - Group (9)
-
INSTRUCTION
_ NAMES (12) - InspectKey (12)
- Instruction (12)
- InstructionSequence (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - OpenStruct (12)
- Passwd (9)
- RARRAY (12)
- RBASIC (12)
- RBIGNUM (12)
- RCLASS (12)
- RDATA (12)
- RFILE (12)
- RFLOAT (12)
- RHASH (12)
- RMODULE (12)
- ROBJECT (12)
- RREGEXP (12)
- RSTRING (12)
- RSTRUCT (12)
-
RUBY
_ DATA _ FUNC (12) - Ruby用語集 (12)
-
SC
_ THREAD _ DESTRUCTOR _ ITERATIONS (12) - ZStream (12)
- [] (36)
- []= (24)
-
absolute
_ path (12) -
base
_ label (12) - bigdecimal (12)
-
blk
_ copy _ prev (12) -
blk
_ free (12) -
blk
_ mark (12) -
blk
_ orphan (12) -
bm
_ mark (12) - clone (12)
- compile (12)
-
compile
_ file (12) -
compile
_ option (12) -
compile
_ option= (12) - content (12)
- content= (12)
- convert (36)
-
count
_ tdata _ objects (12) -
create
_ value (12) - data (12)
- deconstruct (14)
-
deconstruct
_ keys (20) -
delete
_ field (12) - dig (30)
- disasm (24)
- disassemble (24)
-
dyna
_ pop (12) -
dyna
_ push (12) - each (36)
-
each
_ object (48) -
each
_ pair (48) - eql? (24)
- equal? (12)
- eval (12)
-
fc
_ i (12) -
fc
_ path (12) -
fiddle
/ import (12) - filter (14)
-
first
_ lineno (12) -
frame
_ dup (12) -
gvar
_ i (12) - hash (24)
-
have
_ struct _ member (24) - inspect (36)
- instruction (12)
- instruction? (12)
-
instruction
_ sequence (7) - instructions (12)
-
ivar
_ i (12) -
json
/ add / ostruct (12) -
json
/ add / struct (12) -
json
_ create (24) -
keyword
_ init? (4) - label (12)
- length (12)
- linger (12)
-
load
_ from _ binary (10) -
load
_ from _ binary _ extra _ data (10) - malloc (12)
-
mark
_ global _ entry (12) - members (24)
- modifiable (12)
- new (108)
-
new
_ blktag (12) -
new
_ dvar (12) -
new
_ ostruct _ member (12) -
node
_ type (12) - of (12)
- ostruct (12)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
- path (12)
-
processing
_ instruction (12) -
rb
_ exec (1) -
rb
_ exec _ arg _ addopt (1) -
rb
_ exec _ arg _ fixup (1) -
rb
_ exec _ arg _ init (1) -
rb
_ exec _ err (1) -
rb
_ gc _ mark _ frame (12) -
rb
_ global _ entry (12) -
rb
_ gvar _ defined (12) -
rb
_ gvar _ get (12) -
rb
_ gvar _ set (12) -
rb
_ reserved _ word (12) -
rb
_ struct _ iv _ get (1) -
rb
_ thread _ select (1) -
rb
_ thread _ wait _ for (12) -
rb
_ time _ timespec _ new (10) -
rb
_ timespec _ now (10) -
remove
_ trace (12) -
rexml
/ document (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
scope
_ dup (12) - select (24)
- size (24)
- sizeof (12)
-
st
_ init _ table (12) -
st
_ init _ table _ with _ size (12) - struct (12)
- tagging (12)
- tagging= (12)
- target (12)
- target= (12)
-
to
_ a (24) -
to
_ binary (10) -
to
_ h (38) -
to
_ i (12) -
to
_ json (24) -
to
_ ptr (12) -
to
_ s (48) -
to
_ sockaddr (12) -
trace
_ en (12) -
trace
_ ev (12) - traverse (12)
- typealias (12)
-
undef
_ setter (12) - union (12)
- unpack (12)
-
val
_ setter (12) - value (12)
- values (12)
-
values
_ at (12) - yaml (12)
-
yaml
/ store (12)
検索結果
先頭5件
-
struct global
_ entry * rb _ global _ entry(ID id) (26200.0) -
-
void rb
_ gc _ mark _ frame(struct FRAME *frame) (26200.0) -
frame をマークします。
...frame をマークします。... -
void rb
_ thread _ wait _ for(struct timeval time) (26200.0) -
time の長さの時間が経過するまでカレントスレッドを停止します。
time の長さの時間が経過するまでカレントスレッドを停止します。 -
void rb
_ timespec _ now(struct timespec *ts) (26200.0) -
現在時刻を取得してその結果を引数 ts で指定した timespec 構造体に格納します。
...現在時刻を取得してその結果を引数 ts で指定した timespec 構造体に格納します。
@param ts timespec 構造体のポインタ... -
rexml
/ document (26030.0) -
DOM スタイルの XML パーサ。
...
REXML::Document.new で XML 文書から DOM ツリーを
構築し、ツリーのノードの各メソッドで文書の内容にアクセスします。
以下のプログラムではブックマークの XML からデータを取り出します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
re......quire 'pp'
Bookmark = Struct.new(:href, :title, :desc)
doc = REXML::Document.new(<<XML)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<xbel version="1.0">
<bookmark href="http://www.ruby-lang.org/ja/">
<title>オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby</title>
<desc>Rubyの公式サイ......</bookmark>
<bookmark href="http://rurema.clear-code.com/">
<title>最速Rubyリファレンスマニュアル検索! | るりまサーチ</title>
<desc>Rubyリファレンスマニュアルを全文検索できる。
とても便利。
</desc>
</bookmark>
<bookmark href="https... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: nil) -> Class (24300.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ......ンバ名は Symbol で指定するのが無難です。
@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうか... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: nil) {|subclass| block } -> Class (24300.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ......ンバ名は Symbol で指定するのが無難です。
@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうか... -
Struct
. [](*args) -> Struct (24255.0) -
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。
... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。
@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。
@return 構造体クラスのインスタンス。
@raise Arg......umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}... -
Struct
. new(*args) -> Struct (24255.0) -
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。
... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。
@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。
@return 構造体クラスのインスタンス。
@raise Arg......umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}... -
Struct
. [](*args) -> Struct (24244.0) -
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。
... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。
@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。
@return 構造体クラスのインスタンス。
@raise Arg......umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}... -
Struct
. new(*args) -> Struct (24244.0) -
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。
... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。
@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。
@return 構造体クラスのインスタンス。
@raise Arg......umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}... -
Struct
. [](*args) -> Struct (24239.0) -
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。
... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。
@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。
@return 構造体クラスのインスタンス。
@raise Arg......umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}... -
Struct
. new(*args) -> Struct (24239.0) -
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。
... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。
@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。
@return 構造体クラスのインスタンス。
@raise Arg......umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: nil) -> Class (24234.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ......るのが無難です。
@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
Ruby 3.1 では互換性に... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: nil) {|subclass| block } -> Class (24234.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ......るのが無難です。
@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
Ruby 3.1 では互換性に... -
Struct
. new(*args) -> Class (24204.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ......@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Po... -
Struct
. new(*args) {|subclass| block } -> Class (24204.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ......@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Po... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: false) -> Class (24204.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ......@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # =>... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: false) {|subclass| block } -> Class (24204.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "......name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ......@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # =>... -
Struct
# [](member) -> object (24136.0) -
構造体のメンバの値を返します。
...。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symb......emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
obj = Foo.new('FOO', 'BAR')
p obj[:foo] # => "FOO"
p obj['bar'] # => "BAR"
# p obj[:baz] # => in `[]': no member 'baz' in struct (NameError)
p obj[0] # => "FOO"
p obj[1] # => "BAR"
p obj[-1] # => "BAR" # Array のよ......。
p obj[2] # => in `[]': offset 2 too large for struct(size:2) (IndexError)
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意し...