種類
ライブラリ
- ビルトイン (251)
- csv (12)
- logger (13)
- mkmf (48)
-
net
/ pop (12) - open3 (48)
- psych (24)
- rake (36)
-
rdoc
/ parser / c (12) -
rubygems
/ user _ interaction (12) - socket (36)
-
webrick
/ cgi (12) - win32ole (12)
クラス
- CSV (12)
- Exception (8)
-
File
:: Stat (12) -
Gem
:: StreamUI (12) - IO (12)
- Logger (12)
-
Logger
:: Application (1) -
Net
:: POP3 (12) - Object (12)
-
RDoc
:: Options (12) -
RDoc
:: Parser :: C (12) -
Rake
:: Application (12) -
Socket
:: AncillaryData (36) - Thread (36)
-
WEBrick
:: CGI (12) -
WIN32OLE
_ TYPE (12)
キーワード
-
$ -d (12) -
$ DEBUG (12) -
$ stderr (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Emitter (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Parser (12)
- Warning (9)
- abort (24)
- application (12)
- application= (12)
- chardev? (12)
- fork (24)
- int (24)
- logger (24)
- new (36)
- optparse (12)
- pid (12)
- popen2e (24)
- popen3 (24)
-
print
_ undef (12) - progids (12)
- progress= (12)
-
report
_ on _ exception (18) -
report
_ on _ exception= (18) -
set
_ debug _ output (12) -
set
_ log (1) - spawn (48)
-
try
_ cpp (24) -
try
_ link (24) -
unix
_ rights (12) - warn (42)
- 制御構造 (12)
検索結果
先頭5件
-
RDoc
:: Options # warn(message) -> nil (6116.0) -
--verbose オプションを指定していた場合に message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。
...--verbose オプションを指定していた場合に message を 標準エラー出力
$stderr に出力します。... -
static void print
_ undef(VALUE klass , ID id) (6116.0) -
クラス klass にメソッド id が見付からない (undefined) ことに 対するエラーメッセージを stderr に出力します。
...クラス klass にメソッド id が見付からない (undefined) ことに
対するエラーメッセージを stderr に出力します。... -
File
:: Stat # chardev? -> bool (6106.0) -
キャラクタスペシャルファイルの時に真を返します。
...キャラクタスペシャルファイルの時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/dev/*") {|bd|
if File::Stat.new(bd).chardev?
puts bd
end
}
#例
#...
#=> /dev/tty1
#=> /dev/stderr
#...
//}... -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) -> bool (6106.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
...ムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソー......す。
@param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#inc......lude <stdio.h>")
$stderr.puts "stdio.h exists"
end... -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) { . . . } -> bool (6106.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
...ムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソー......す。
@param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#inc......lude <stdio.h>")
$stderr.puts "stdio.h exists"
end... -
Kernel
# try _ link(src , opt = "" , *options) -> bool (6106.0) -
C プログラムのソースコード src をコンパイル、リンクします。
...src をコンパイル、リンクします。
このメソッドは $CFLAGS と $LDFLAGS の値もコンパイラまたはリ
ンカに渡します。
問題なくリンクできたら true を返します。
コンパイルとリンクに失敗したら false を返します。
@param src C......プログラムのソースコードを指定します。
@param opt リンカにコマンド引数として渡す値を指定します。
例:
require 'mkmf'
if try_link("int main() { sin(0.0); }", '-lm')
$stderr.puts "sin() exists"
end... -
Kernel
# try _ link(src , opt = "" , *options) { . . . } -> bool (6106.0) -
C プログラムのソースコード src をコンパイル、リンクします。
...src をコンパイル、リンクします。
このメソッドは $CFLAGS と $LDFLAGS の値もコンパイラまたはリ
ンカに渡します。
問題なくリンクできたら true を返します。
コンパイルとリンクに失敗したら false を返します。
@param src C......プログラムのソースコードを指定します。
@param opt リンカにコマンド引数として渡す値を指定します。
例:
require 'mkmf'
if try_link("int main() { sin(0.0); }", '-lm')
$stderr.puts "sin() exists"
end... -
Kernel
. # abort -> () (6106.0) -
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
...
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
このメソッドと Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、......$stderr に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
@param message エラーメッセージ文字列です。
//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1.......'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end
begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない
#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2...
#......エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
引数を省略した呼び出し時に $! が nil でなけれ......します。
@param message エラーメッセージ文字列です。
//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end
begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
e... -
Kernel
. # abort(message) -> () (6106.0) -
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
...
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
このメソッドと Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、......$stderr に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
@param message エラーメッセージ文字列です。
//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1.......'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end
begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない
#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2...
#......エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
引数を省略した呼び出し時に $! が nil でなけれ......します。
@param message エラーメッセージ文字列です。
//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end
begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
e... -
Kernel
. # fork -> Integer | nil (6106.0) -
fork(2) システムコールを使ってプロセスの複製を作 ります。親プロセスでは子プロセスのプロセスIDを、子プロセスでは nil を返します。ブロックを指定して呼び出した場合には、生成し た子プロセスでブロックを評価します。
...fork(2) システムコールを使ってプロセスの複製を作
ります。親プロセスでは子プロセスのプロセスIDを、子プロセスでは
nil を返します。ブロックを指定して呼び出した場合には、生成し
た子プロセスでブロックを評価しま......す。
fork 前に STDOUT と STDERR を IO#flush します。
@raise NotImplementedError 実行環境がこのメソッドに対応していないとき発生します。
//emlist[ブロックを指定しなかった場合][ruby]{
if child_pid = fork
puts "parent process. pid: #{Process.pid},......child pid: #{child_pid}"
# => parent process. pid: 81060, child pid: 81329
# 親プロセスでの処理
# ...
# 子プロセスの終了を待って終了。
Process.waitpid(child_pid)
else
puts "child process. pid: #{Process.pid}"
# => child process. pid: 81329
# 子プロセス...