ライブラリ
- ビルトイン (17)
- ipaddr (1)
-
net
/ http (13) -
net
/ imap (11) -
net
/ pop (8) -
net
/ smtp (4) - ostruct (1)
- resolv (38)
-
rubygems
/ server (1) - socket (74)
- un (1)
-
webrick
/ server (1) -
webrick
/ utils (1)
クラス
- Addrinfo (6)
- Array (2)
- BasicSocket (3)
-
Gem
:: Server (1) - IPAddr (1)
- IPSocket (1)
-
Net
:: HTTP (13) -
Net
:: IMAP :: Address (4) -
Net
:: IMAP :: Envelope (6) -
Net
:: POP3 (8) -
Net
:: SMTP (4) - OpenStruct (1)
- Resolv (14)
-
Resolv
:: DNS (6) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (2) -
Resolv
:: Hosts (6) -
Resolv
:: IPv4 (3) -
Resolv
:: IPv6 (3) - Socket (35)
-
Socket
:: AncillaryData (1) -
Socket
:: UDPSource (2) - String (1)
- Struct (14)
- UDPSocket (2)
-
WEBrick
:: GenericServer (1)
モジュール
- Kernel (1)
-
Socket
:: Constants (24) -
WEBrick
:: Utils (1)
キーワード
-
AI
_ ADDRCONFIG (2) -
AI
_ PASSIVE (2) - AddressRegex (1)
-
EAI
_ ADDRFAMILY (2) -
EAI
_ FAMILY (2) -
EAI
_ NODATA (2) -
IFF
_ BROADCAST (2) -
IFF
_ LIVE _ ADDR _ CHANGE (2) -
IFF
_ NOARP (2) -
INADDR
_ ANY (2) -
INADDR
_ BROADCAST (2) -
INADDR
_ LOOPBACK (2) -
INADDR
_ NONE (2) -
IPV6
_ NEXTHOP (2) -
IPV6
_ RECVPKTINFO (2) -
IP
_ BLOCK _ SOURCE (2) -
IP
_ ONESBCAST (2) -
IP
_ RECVDSTADDR (2) -
IP
_ RECVOPTS (2) -
IP
_ RECVSLLA (2) -
IP
_ SENDSRCADDR (2) -
IP
_ UNBLOCK _ SOURCE (2) -
NI
_ NUMERICHOST (2) - Proxy (1)
-
SO
_ REUSEADDR (2) -
SO
_ REUSEPORT (2) - [] (1)
- []= (1)
- address (8)
-
auth
_ only (1) - bcc (1)
- bind (2)
- cc (1)
-
connect
_ address (1) - create (2)
-
create
_ listeners (1) -
delete
_ all (2) - dig (1)
- each (2)
-
each
_ address (4) -
each
_ name (4) - foreach (1)
- from (1)
- getaddress (5)
- getaddresses (4)
- getname (4)
- getnames (4)
- host (1)
- httpd (1)
- inspect (1)
-
ip
_ address (1) -
ip
_ address _ list (1) -
ip
_ port (1) -
ip
_ unpack (1) -
ipv6
_ unspecified? (1) - length (1)
- listen (1)
-
local
_ address (2) - mailbox (1)
- name (1)
- new (15)
- open (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
-
proxy
_ address (2) -
proxy
_ address= (1) -
proxy
_ from _ env? (1) -
proxy
_ port (1) -
proxy
_ port= (1) - proxyaddr (1)
- proxyport (1)
-
rb
_ gc _ register _ address (1) -
rb
_ gc _ unregister _ address (1) -
rb
_ global _ variable (1) - rdoc (1)
-
remote
_ address (2) -
reply
_ to (1) - resolv (1)
- route (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) - sender (1)
- size (1)
- start (6)
-
tcp
_ server _ sockets (4) - to (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ h (1) -
to
_ s (1) -
udp
_ server _ sockets (4) -
unix
_ server _ socket (2) - unpack (1)
- values (1)
検索結果
先頭5件
-
void rb
_ gc _ register _ address(VALUE *addr) (96601.0) -
ポインタ addr が指す変数を GC の対象にします。
-
void rb
_ gc _ unregister _ address(VALUE *addr) (96601.0) -
ポインタ addr が指す変数を GC の対象から外します。
-
void rb
_ global _ variable(VALUE *var) (78349.0) -
rb_gc_register_address と同じです。
rb_gc_register_address と同じです。 -
resolv (78109.0)
-
DNSによる名前解決を行うライブラリです。 Ruby で書かれているため thread-aware であり、並列に多くのホスト名を解決することができます。
DNSによる名前解決を行うライブラリです。 Ruby で書かれているため thread-aware であり、並列に多くのホスト名を解決することができます。
DNS モジュールを使うことで、さまざまなリソースを直接ルックアップできます。
なお、単にホスト名から IP アドレスを得たいだけであれば、
socket ライブラリの IPSocket.getaddress などが使用できます。
//emlist[例:][ruby]{
require "resolv"
Resolv.getaddress("www.ruby-lang.org")
Resolv.getname("210.251.121... -
rdoc (78073.0)
-
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という
ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
このパッケージは RDoc と Markup というふたつのコンポーネントを含
んでいます。 RDoc とは Ruby のソースファイルに対するドキュメントを生成
するアプリケーションです。 JavaDoc と同様に、ソースを解析し、クラス、モ
ジュール、メソッドの定義を抜き出してきます(include,require もです)。そ
してこれらの内容とその直前に書かれたコメントを併合し、ドキュメントを出
力します(現在は HTML しか出力できませんが、こ... -
Net
:: IMAP :: Address (72001.0) -
メールアドレスを表すクラスです。
メールアドレスを表すクラスです。 -
Resolv
:: AddressRegex -> Regexp (64201.0) -
IPアドレスにマッチする正規表現です。
IPアドレスにマッチする正規表現です。 -
BasicSocket
# remote _ address -> Addrinfo (54940.0) -
getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を
Addrinfo オブジェクトとして返します。
返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCP... -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A # address -> Resolv :: IPv4 (54904.0) -
IPv4アドレスを返します。
IPv4アドレスを返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA # address -> Resolv :: IPv6 (54904.0) -
IPv6アドレスを返します。
IPv6アドレスを返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS # address -> Resolv :: IPv4 (54904.0) -
IPv4アドレスを返します。
IPv4アドレスを返します。 -
Resolv
. each _ address(name) {|address| . . . } -> () (46207.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 各ルックアップ結果のアドレスに対してブロックを評価します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
各ルックアップ結果のアドレスに対してブロックを評価します。
ルックアップは /etc/hosts, DNS の順で行います。
@param name ホスト名を文字列で与えます。 -
Resolv
:: DNS # getaddress(name) -> Resolv :: IPv4 | Resolv :: IPv6 (46201.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
@param name ホスト名を文字列もしくはResolv::DNS::Nameのインスタンスで与えます。
@raise Resolv::ResolvError ルックアップに失敗したときに発生します。 -
Resolv
:: DNS # getaddresses(name) -> [Resolv :: IPv4 | Resolv :: IPv6] (46201.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ルックアップに失敗した場合は空の配列が返されます。
@param name ホスト名を文字列もしくはResolv::DNS::Nameのインスタンスで与えます。 -
Socket
:: UDPSource # remote _ address -> Addrinfo (45904.0) -
リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。
リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。 -
Resolv
# each _ address(name) {|name| . . . } -> () (45604.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 各ルックアップ結果のアドレスに対してブロックを評価します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
各ルックアップ結果のアドレスに対してブロックを評価します。
@param name ホスト名を文字列で与えます。 -
Resolv
:: DNS # each _ address(name) {|name| . . . } -> () (45604.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 各ルックアップ結果のアドレスに対してブロックを評価します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
各ルックアップ結果のアドレスに対してブロックを評価します。
@param name ホスト名を文字列もしくはResolv::DNS::Nameのインスタンスで与えます。 -
Resolv
:: Hosts # each _ address(name) {|name| . . . } -> () (45604.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 各ルックアップ結果のアドレスに対してブロックを評価します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
各ルックアップ結果のアドレスに対してブロックを評価します。
@param name ホスト名を文字列で与えます。 -
Resolv
:: IPv4 # address -> String (45604.0) -
4byte バイト列の IPv4 アドレスを返します。
4byte バイト列の IPv4 アドレスを返します。 -
Resolv
:: IPv6 # address -> String (45604.0) -
IPv6アドレスを表す 16 byte の文字列(バイト列)を返します。
IPv6アドレスを表す 16 byte の文字列(バイト列)を返します。 -
Resolv
# getaddress(name) -> String (45601.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
@param name ホスト名を文字列で与えます。
@raise Resolv::ResolvError ルックアップに失敗したときに発生します。 -
Resolv
# getaddresses(name) -> [String] (45601.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ルックアップに失敗した場合は空の配列が返されます。
@param name ホスト名を文字列で与えます。 -
Resolv
. getaddress(name) -> String (45601.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
ルックアップは /etc/hosts, DNS の順で行います。
//emlist[][ruby]{
require "resolv"
Resolv.getaddress("localhost") #=> "127.0.0.1"
Resolv.getaddress("www.ruby-lang.org") #=> "221.186.184.68"
//}
@param name ホスト名を文字列で与えます。
@raise Resolv::ResolvError ルックアップに失敗したと... -
Resolv
. getaddresses(name) -> [String] (45601.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ルックアップは /etc/hosts, DNS の順で行います。
ルックアップに失敗した場合は空の配列が返されます。
@param name ホスト名を文字列で与えます。 -
Resolv
:: Hosts # getaddress(name) -> String (45601.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果の最初のアドレスを返します。
@param name ホスト名を文字列で与えます。
@raise Resolv::ResolvError ルックアップに失敗したときに発生します。 -
Resolv
:: Hosts # getaddresses(name) -> [String] (45601.0) -
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、 ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ホスト名 name の IP アドレスをルックアップし、
ルックアップ結果のアドレスリストを返します。
ルックアップに失敗した場合は空の配列が返されます。
@param name ホスト名を文字列で与えます。 -
Net
:: HTTP # proxy _ address=(address) (36943.0) -
プロクシのアドレス(ホスト名、IPアドレス)を指定します。
プロクシのアドレス(ホスト名、IPアドレス)を指定します。
Net::HTTP#start で接続する前に設定する必要があります。
@param address プロクシのホスト名、もしくはIPアドレスを表す文字列
@see Net::HTTP#proxy_address=, Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP.new -
BasicSocket
# connect _ address -> Addrinfo (36694.0) -
ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo
オブジェクトで返します。
BasicSocket#local_address の返り値
以下の点を除いては同じものを返します。
* IPv4 の不定アドレス(0.0.0.0) は IPv4 のループバックアドレス(127.0.0.1)
に置換される
* IPv6 の不定アドレス(::) は IPv6 のループバックアドレス(::1)
に置換される
BasicSocket#local_address が接続先として不適なアドレスを返す場合は
例外 SocketError が発生します。
requ... -
Addrinfo
# ip _ address -> String (36640.0) -
IP アドレスを文字列で返します。
IP アドレスを文字列で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_address #=> "127.0.0.1"
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_address #=> "::1"
@see Addrinfo#ip_port, Addrinfo#ip_unpack -
BasicSocket
# local _ address -> Addrinfo (36640.0) -
getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を
Addrinfo オブジェクトとして返します。
返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.local_address #=> #<Addrinfo: 192.168.0.129:36873 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1512) {|serv|
p serv... -
Net
:: HTTP # proxy _ address -> String|nil (36622.0) -
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス を返します。
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス
を返します。
そうでないなら nil を返します。
proxyaddr は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_address=, Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ from _ env? -> bool (36619.0) -
プロクシ情報を環境変数から得る場合に true を返します。
プロクシ情報を環境変数から得る場合に true を返します。
基本的に Net::HTTP.new や Net::HTTP.start の proxy_address
引数に :ENV を渡した場合に true になります。
環境変数 http_proxy が定義されていなくともこの値は true を返します。
その場合にはプロクシは利用されず直接サーバに接続します。
@see Net::HTTP#proxy_from_env= -
Net
:: HTTP # address -> String (36604.0) -
接続するアドレスを返します。
接続するアドレスを返します。
@see Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP . proxy _ address -> String|nil (36604.0) -
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された) プロクシ用のクラスならばプロクシのアドレスを返します。
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された)
プロクシ用のクラスならばプロクシのアドレスを返します。
そうでなければ nil を返します。
@see Net::HTTP.Proxy -
Net
:: POP3 # address -> String (36604.0) -
接続するアドレスです。
接続するアドレスです。 -
Net
:: SMTP # address -> String (36604.0) -
接続先のアドレスを返します。
接続先のアドレスを返します。 -
Socket
. ip _ address _ list -> [Addrinfo] (36604.0) -
ローカルの IP アドレスを配列で返します。
ローカルの IP アドレスを配列で返します。 -
Socket
:: UDPSource # local _ address -> Addrinfo (36604.0) -
ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。
ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。 -
IPSocket
. getaddress(host) -> String (36601.0) -
ホスト名からホストのアドレスを返します。ホストのアドレスは文 字列は octet decimal の文字列 (例: 127.0.0.1) です。
ホスト名からホストのアドレスを返します。ホストのアドレスは文
字列は octet decimal の文字列 (例: 127.0.0.1) です。
@param host ホスト名を文字列で指定します。
例:
require 'socket'
p IPSocket.getaddress("www.ruby-lang.org") #=> "210.163.138.100" -
Resolv
:: IPv4 . create(address) -> Resolv :: IPv4 (28270.0) -
"192.168.0.1" のように "." で区切られた IPv4 表記の文字列 address から Resolv::IPv4 のインスタンスを生成します。
"192.168.0.1" のように "." で区切られた IPv4 表記の文字列 address から
Resolv::IPv4 のインスタンスを生成します。
@param address IPv4 表記の文字列 -
Resolv
:: IPv6 . create(address) -> Resolv :: IPv6 (28270.0) -
引数 address で指定した文字列から Resolv::IPv6 のインスタンスを生成しま す。
引数 address で指定した文字列から Resolv::IPv6 のインスタンスを生成しま
す。
@param address human readable な IPv6 アドレスの文字列表現を以下のいず
れかの形式で指定します。
* 8Hex
* CompressedHex
* 6Hex4Dec
* CompressedHex4Dec -
Net
:: HTTP # proxyaddr -> String|nil (27322.0) -
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス を返します。
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス
を返します。
そうでないなら nil を返します。
proxyaddr は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_address=, Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP.new -
Net
:: IMAP :: Address # route -> String | nil (27301.0) -
メールアドレスの SMTP at-domain-list を返します。
メールアドレスの SMTP at-domain-list を返します。
存在しない場合は nil を返します。
通常は nil を返します。 -
Net
:: HTTP . start(address , port = 80 , proxy _ addr = :ENV , proxy _ port = nil , proxy _ user=nil , proxy _ pass=nil) -> Net :: HTTP (19243.0) -
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、
TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
ブロックを与えた場合には生成したオブジェクトをそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは
ブロックの値を返り値とします。
ブロックを与えなかった場合には生成したオブジェクトを渡します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。
proxy_addr に :ENV を指定すると環境変数 http_proxy からプロクシの URI を
取り出し利用します。環境変数 http_proxy が定義されていない場合に... -
Net
:: HTTP . start(address , port = 80 , proxy _ addr = :ENV , proxy _ port = nil , proxy _ user=nil , proxy _ pass=nil) {|http| . . . . } -> object (19243.0) -
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、
TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
ブロックを与えた場合には生成したオブジェクトをそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは
ブロックの値を返り値とします。
ブロックを与えなかった場合には生成したオブジェクトを渡します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。
proxy_addr に :ENV を指定すると環境変数 http_proxy からプロクシの URI を
取り出し利用します。環境変数 http_proxy が定義されていない場合に... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (19243.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo, user, password, authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
返されます。この場合終了時に Net::SMTP#finish ... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (19243.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo, user, password, authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
返されます。この場合終了時に Net::SMTP#finish ... -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A . new(address) -> Resolv :: DNS :: Resource :: IN :: A (19222.0) -
Resolv::DNS::Resource::IN::A のインスタンスを 生成します。
Resolv::DNS::Resource::IN::A のインスタンスを
生成します。
@param address IPv4アドレス -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA . new(address) -> Resolv :: DNS :: Resource :: IN :: AAAA (19222.0) -
Resolv::DNS::Resource::IN::AAAA のインスタンスを 生成します。
Resolv::DNS::Resource::IN::AAAA のインスタンスを
生成します。
@param address IPv6アドレス -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS . new(address , protocol , bitmap) -> Resolv :: DNS :: Resource :: IN :: WKS (19222.0) -
Resolv::DNS::Resource::IN::WKS のインスタンスを生成します。
Resolv::DNS::Resource::IN::WKS のインスタンスを生成します。
@param address IPv4アドレス
@param protocol IPプロトコル番号
@param bitmap ビットマップ -
Net
:: IMAP :: Envelope # reply _ to -> [Net :: IMAP :: Address] | nil (18952.0) -
Reply-To を Net::IMAP::Address オブジェクトの配列で返します。
Reply-To を Net::IMAP::Address オブジェクトの配列で返します。
エンベロープに存在しないときは nil を返します。 -
Net
:: POP3 . start(address , port = nil , account=nil , password=nil , isapop=false) -> Net :: POP3 (18943.0) -
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
ブロックを与えない場合には生成したオブジェクトを返します。
ブロックを与えた場合には、生成した Net::POP3 オブジェクトが
ブロックに渡され、ブロックが終わったときにセッションを終了させます。
この場合返り値はブロックの返り値となります。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
以下のコードと同じ動作をします。
require 'net/pop'
Net::POP3.new(address, port, isapop).start(accou... -
Net
:: POP3 . start(address , port = nil , account=nil , password=nil , isapop=false) {|pop| . . . . } -> object (18943.0) -
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
ブロックを与えない場合には生成したオブジェクトを返します。
ブロックを与えた場合には、生成した Net::POP3 オブジェクトが
ブロックに渡され、ブロックが終わったときにセッションを終了させます。
この場合返り値はブロックの返り値となります。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
以下のコードと同じ動作をします。
require 'net/pop'
Net::POP3.new(address, port, isapop).start(accou... -
Net
:: POP3 . foreach(address , port = nil , account , password , isapop=false) {|mail| . . . . } -> () (18940.0) -
POP セッションを開始し、 サーバ上のすべてのメールを取りだし、 個々のメールを引数としてブロックを呼びだします。
POP セッションを開始し、
サーバ上のすべてのメールを取りだし、
個々のメールを引数としてブロックを呼びだします。
個々のメールは Net::POPMail のインスタンスで渡されます。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
以下のコードと同様の処理をします。
require 'net/pop'
Net::POP3.start(address, port, account, password, isapop=false) {|pop|
pop.each_mail do |m|
yield m
... -
WEBrick
:: Utils . # create _ listeners(address , port , logger = nil) -> [TCPServer] (18922.0) -
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し ます。
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し
ます。
@param address アドレスを指定します。
@param port ポート番号を指定します。
@param logger ロガーオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError port を指定しなかった場合に発生します。
@see Socket.getaddrinfo, TCPServer -
Net
:: IMAP :: Envelope # from -> [Net :: IMAP :: Address] | nil (18652.0) -
From を Net::IMAP::Address オブジェクトの配列で返します。
From を Net::IMAP::Address オブジェクトの配列で返します。
エンベロープに存在しないときは nil を返します。 -
Net
:: IMAP :: Envelope # sender -> [Net :: IMAP :: Address] | nil (18652.0) -
Sender を Net::IMAP::Address オブジェクトの配列で返します。
Sender を Net::IMAP::Address オブジェクトの配列で返します。
エンベロープに存在しないときは nil を返します。 -
Net
:: HTTP . Proxy(address , port = 80) -> Class (18640.0) -
Proxy 経由で http サーバに接続するためのクラスを作成し返します。
Proxy 経由で http サーバに接続するためのクラスを作成し返します。
このクラスは Net::HTTP を継承しているので Net::HTTP と全く
同じように使えます。指定されたプロクシを常に経由して http サーバ
に接続します。
address が nil のときは Net::HTTP クラスをそのまま返します。
//emlist[例1: Net::HTTP.new を使う][ruby]{
require 'net/http'
proxy_class = Net::HTTP::Proxy('proxy.example.com', 8080)
http = proxy_... -
WEBrick
:: GenericServer # listen(address , port) -> [TCPServer] (18622.0) -
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し listener として管理します。
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し
listener として管理します。
@param address アドレスを文字列で指定します。
@param port listen するポートを整数で指定します。
@see WEBrick::GenericServer#listeners, TCPServer#listen -
Socket
:: AI _ ADDRCONFIG -> Integer (18349.0) -
Accept only if any address is assigned。
Accept only if any address is assigned。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: Constants :: AI _ ADDRCONFIG -> Integer (18349.0) -
Accept only if any address is assigned。
Accept only if any address is assigned。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: Constants :: EAI _ ADDRFAMILY -> Integer (18349.0) -
Address family for hostname not supported
Address family for hostname not supported
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: Constants :: IFF _ BROADCAST (18349.0) -
broadcast address valid
broadcast address valid -
Socket
:: Constants :: IFF _ LIVE _ ADDR _ CHANGE (18349.0) -
hardware address change when it's running
hardware address change when it's running -
Socket
:: Constants :: IFF _ NOARP (18349.0) -
no address resolution protocol
no address resolution protocol -
Socket
:: Constants :: INADDR _ ANY -> Integer (18349.0) -
A socket bound to INADDR_ANY receives packets from all interfaces and sends from the default IP address。 IPv4アドレスの 0.0.0.0 に対応する整数です。
A socket bound to INADDR_ANY receives packets from
all interfaces and sends from the default IP address。
IPv4アドレスの 0.0.0.0 に対応する整数です。
@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: INADDR _ BROADCAST -> Integer (18349.0) -
The network broadcast address。 IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
The network broadcast address。
IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: INADDR _ LOOPBACK -> Integer (18349.0) -
The loopback address。 IPv4のループバックアドレス 127.0.0.1 に対応する整数です。
The loopback address。
IPv4のループバックアドレス 127.0.0.1 に対応する整数です。
@see ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: INADDR _ NONE -> Integer (18349.0) -
A bitmask for matching no valid IP address。 エラーを表すアドレス値です。
A bitmask for matching no valid IP address。
エラーを表すアドレス値です。 -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ RECVPKTINFO -> Integer (18349.0) -
Receive destination IP address and incoming interface。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive destination IP address and incoming interface。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: Constants :: IP _ BLOCK _ SOURCE -> Integer (18349.0) -
Block IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Block IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVDSTADDR -> Integer (18349.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVOPTS -> Integer (18349.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVSLLA -> Integer (18349.0) -
@todo Receive link-layer address with datagrams
@todo
Receive link-layer address with datagrams -
Socket
:: Constants :: IP _ SENDSRCADDR -> Integer (18349.0) -
ource address for outgoing UDP datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
ource address for outgoing UDP datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: IP _ UNBLOCK _ SOURCE -> Integer (18349.0) -
Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: NI _ NUMERICHOST -> Integer (18349.0) -
Return a numeric address.
Return a numeric address.
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getnameinfo(3) -
Socket
:: Constants :: SO _ REUSEADDR -> Integer (18349.0) -
Allow local address reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allow local address reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), bind(2),
Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: Constants :: SO _ REUSEPORT -> Integer (18349.0) -
Allow local address and port reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allow local address and port reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: EAI _ ADDRFAMILY -> Integer (18349.0) -
Address family for hostname not supported
Address family for hostname not supported
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: IFF _ BROADCAST (18349.0) -
broadcast address valid
broadcast address valid -
Socket
:: IFF _ LIVE _ ADDR _ CHANGE (18349.0) -
hardware address change when it's running
hardware address change when it's running -
Socket
:: IFF _ NOARP (18349.0) -
no address resolution protocol
no address resolution protocol -
Socket
:: INADDR _ ANY -> Integer (18349.0) -
A socket bound to INADDR_ANY receives packets from all interfaces and sends from the default IP address。 IPv4アドレスの 0.0.0.0 に対応する整数です。
A socket bound to INADDR_ANY receives packets from
all interfaces and sends from the default IP address。
IPv4アドレスの 0.0.0.0 に対応する整数です。
@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: INADDR _ BROADCAST -> Integer (18349.0) -
The network broadcast address。 IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
The network broadcast address。
IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: INADDR _ LOOPBACK -> Integer (18349.0) -
The loopback address。 IPv4のループバックアドレス 127.0.0.1 に対応する整数です。
The loopback address。
IPv4のループバックアドレス 127.0.0.1 に対応する整数です。
@see ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: INADDR _ NONE -> Integer (18349.0) -
A bitmask for matching no valid IP address。 エラーを表すアドレス値です。
A bitmask for matching no valid IP address。
エラーを表すアドレス値です。 -
Socket
:: IPV6 _ RECVPKTINFO -> Integer (18349.0) -
Receive destination IP address and incoming interface。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive destination IP address and incoming interface。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: IP _ BLOCK _ SOURCE -> Integer (18349.0) -
Block IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Block IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: IP _ RECVDSTADDR -> Integer (18349.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: IP _ RECVOPTS -> Integer (18349.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux) -
Socket
:: IP _ RECVSLLA -> Integer (18349.0) -
@todo Receive link-layer address with datagrams
@todo
Receive link-layer address with datagrams -
Socket
:: IP _ SENDSRCADDR -> Integer (18349.0) -
ource address for outgoing UDP datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
ource address for outgoing UDP datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
Socket
:: IP _ UNBLOCK _ SOURCE -> Integer (18349.0) -
Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: NI _ NUMERICHOST -> Integer (18349.0) -
Return a numeric address.
Return a numeric address.
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getnameinfo(3) -
Socket
:: SO _ REUSEADDR -> Integer (18349.0) -
Allow local address reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allow local address reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), bind(2),
Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: SO _ REUSEPORT -> Integer (18349.0) -
Allow local address and port reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allow local address and port reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
. tcp _ server _ sockets(host , port) -> [Socket] (18337.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(host , port) {|sockets| . . . } -> object (18337.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(port) -> [Socket] (18337.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke...