るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
879件ヒット [1-100件を表示] (0.122秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Matrix#row(i) -> Vector | nil (24221.0)

i 番目の行を Vector オブジェクトで返します。 i 番目の行が存在しない場合は nil を返します。 ブロックが与えられた場合はその行の各要素についてブロックを繰り返します。

...i 番目の行を Vector オブジェクトで返します。
i 番目の行が存在しない場合は nil を返します。
ブロックが与えられた場合はその行の各要素についてブロックを繰り返します。

Vector オブジェクトは Matrix オブジェクトとの...
...てください。

@
param i 行の位置を指定します。
先頭の行が 0 番目になります。i の値が負の時には末尾から
のインデックスと見倣します。末尾の行が -1 番目になります。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'matrix'
a1 = [1, 2, 3...
...]
a2 = [10, 15, 20]
a3 = [-1, -2, 1.5]
m = Matrix[a1, a2, a3]

p m.row(1) # => Vector[10, 15, 20]

cnt = 0
m.row(0) { |x|
cnt = cnt + x
}
p cnt # => 6
//}...

Matrix#row(i) {|x| ... } -> self (24221.0)

i 番目の行を Vector オブジェクトで返します。 i 番目の行が存在しない場合は nil を返します。 ブロックが与えられた場合はその行の各要素についてブロックを繰り返します。

...i 番目の行を Vector オブジェクトで返します。
i 番目の行が存在しない場合は nil を返します。
ブロックが与えられた場合はその行の各要素についてブロックを繰り返します。

Vector オブジェクトは Matrix オブジェクトとの...
...てください。

@
param i 行の位置を指定します。
先頭の行が 0 番目になります。i の値が負の時には末尾から
のインデックスと見倣します。末尾の行が -1 番目になります。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'matrix'
a1 = [1, 2, 3...
...]
a2 = [10, 15, 20]
a3 = [-1, -2, 1.5]
m = Matrix[a1, a2, a3]

p m.row(1) # => Vector[10, 15, 20]

cnt = 0
m.row(0) { |x|
cnt = cnt + x
}
p cnt # => 6
//}...

MiniTest::Assertions#assert_throws(tag, message = nil) { ... } -> true (15225.0)

与えられたブロックを評価中に、与えられたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。

...価中に、与えられたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。

@
param tag 与えられたブロック評価中に Kernel.#throw されるタグを任意のオブジェクトとして指定します。

@
param message 検査に失敗した場合に...
...ージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@
raise MiniTest::Assertion 与えられたタグが Kernel.#throw されなかった場合に発生します。

@
see Kernel.#throw...

CSV::Table#by_row! -> self (12334.0)

自身をロウモードに変更します。

...す。

@
return 必ず自身を返すので安全にメソッドチェーンできます。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "csv"

row
1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row
2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
ta...
...ble # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
table.by_row!
table # => #<CSV::Table mode:row row_count:3>
table[0] # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
//}...

CSV::Table#by_col_or_row! -> self (12292.0)

自身をミックスモードに変更します。

...す。

@
return 必ず自身を返すので安全にメソッドチェーンできます。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "csv"

row
1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row
2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2]).by...
..._col!
table # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
table.by_col_or_row!
table # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
//}...

絞り込み条件を変える

CSV#row_sep -> String (12244.0)

行区切り文字列として使用する文字列を返します。

...行区切り文字列として使用する文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "csv"

csv = CSV.new("header1,header2|row1_1,row1_2", row_sep: "|")
csv.row_sep # => "|"
csv.read # => [["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"]]
//}

@
see CSV.new...

Object#must_throw(tag) -> true (12219.0)

自身を評価中に、与えられたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。

...れたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。

@
param tag 自身を評価中に Kernel.#throw されるタグを任意のオブジェクトとして指定します。

@
raise MiniTest::Assertion 与えられたタグが Kernel.#throw されなかった...
...場合に発生します。

@
see MiniTest::Assertions#assert_throws...

CSV::Row#deconstruct_keys(keys) -> Hash (9131.0)

パターンマッチに使用するヘッダの名前と値の Hash を返します。

...

@
param keys パターンマッチに使用するヘッダの名前の配列を指定します。nil の場合は全てをパターンマッチに使用します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "csv"

row
= CSV::Row.new([:header1, :header2, :header3], [1, 2, 3])
case row
in { header1: 2.., header2...
...header3: 2.. }
puts "all 2 or more"
in { header1: ...2, header2: 2.., header3: 2.. }
puts "first column is less than 2, and rest columns are 2 or more"
end
#=> "first column is less than 2, and rest columns are 2 or more" が出力される
//}

@
see d:spec/pattern_matching#matching_non_primiti...

CSV::Row#header?(name) -> bool (9131.0)

自身のヘッダに与えられた値が含まれている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

...い場合は偽を返します。

@
param name この行のヘッダに含まれているかどうか調べたい値を指定します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "csv"

row
= CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row
.header?("header1") # => true
row
.header?("header3") # => false
//}...

CSV::Row#deconstruct -> [object] (9125.0)

パターンマッチに使用する行の値の配列を返します。

...][ruby]{
r
equire "csv"
row
= CSV::Row.new(["header1", "header2", "header3"], [1, 2, 3])
case row
in [2.., 2.., 2..]
puts "all 2 or more"
in [...2, 2.., 2..]
puts "first column is less than 2, and rest columns are 2 or more"
end
#=> "first column is less than 2, and rest columns are 2 or more"...
...が出力される
//}

@
see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects...

絞り込み条件を変える

CSV#add_row(row) -> self (6481.0)

自身に row を追加します。

...自身に row を追加します。

データソースは書き込み用にオープンされていなければなりません。

@
param row 配列か CSV::Row のインスタンスを指定します。
CSV::Row のインスタンスが指定された場合は、CSV::Row#fields の値...
...列を指定][ruby]{
r
equire "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
CSV
CSV.open("test.csv", "a") do |csv|
csv.puts(["5", "saburo", "kondo", "34"])
end

print File.read("test.csv")
# => id,first name,last na...
...me,age
# 1,taro,tanaka,20
# 2,jiro,suzuki,18
# 3,ami,sato,19
# 4,yumi,adachi,21
# 5,saburo,kondo,34
//}

//emlist[例 CSV::Row を指定][ruby]{
r
equire "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
CS...

CSV::Row#delete(header_or_index, minimum_index = 0) -> [object, object] | nil (6465.0)

ヘッダの名前かインデックスで行からフィールドを削除するために使用します。

...します。

@
param header_or_index ヘッダの名前かインデックスを指定します。

@
param minimum_index このインデックスより後で、ヘッダの名前を探します。
重複しているヘッダがある場合に便利です。

@
return 削除した...
...][ruby]{
r
equire "csv"

row
= CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])

row
# => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
row
.delete("header1")
row
# => #<CSV::Row "header2":"row1_2">
//}

//emlist[例 ヘッダの index で指定][ruby]{
r
equire "csv"

row
= CSV::Row.new(...
...r1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])

row
# => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
row
.delete(0)
row
# => #<CSV::Row "header2":"row1_2">
//}

//emlist[例 ヘッダの名前と offset で指定][ruby]{
r
equire "csv"

row
= CSV::Row.new(["header1", "header2", "header1"], ["row1_1", "r...
<< 1 2 3 ... > >>