るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
141件ヒット [1-100件を表示] (0.113秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils cp_r
  5. fileutils rm_r

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

Integer#chr -> String (24269.0)

self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。

...encoding に対応する文字を返します。

//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)

p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}

引数無しで呼ばれ...
...//emlist[][ruby]{
p 0x79.chr.encoding # => #<Encoding:US_ASCII>
p 0x80.chr.encoding # => #<Encoding:ASCII_8BIT>
//}

@
param encoding エンコーディングを表すオブジェクト。Encoding::UTF_8、'shift_jis' など。
@
return 一文字からなる文字列
@
raise RangeError self を与...
...えられたエンコーディングで正しく解釈できない場合に発生します。
@
see String#ord Encoding.default_internal...

Integer#chr(encoding) -> String (24269.0)

self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。

...encoding に対応する文字を返します。

//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)

p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}

引数無しで呼ばれ...
...//emlist[][ruby]{
p 0x79.chr.encoding # => #<Encoding:US_ASCII>
p 0x80.chr.encoding # => #<Encoding:ASCII_8BIT>
//}

@
param encoding エンコーディングを表すオブジェクト。Encoding::UTF_8、'shift_jis' など。
@
return 一文字からなる文字列
@
raise RangeError self を与...
...えられたエンコーディングで正しく解釈できない場合に発生します。
@
see String#ord Encoding.default_internal...

String#chr -> String (24250.0)

self の最初の文字だけを含む文字列を返します。

...ます。

//emlist[例][ruby]{
a = "abcde"
a.chr #=> "a"
//}

R
uby 1.9 で IO#getc の戻り値が Integer から String を返すように変更になりました。
R
uby 1.8 以前と1.9以降の互換性を保つために String#chr が存在します。

例:
# ruby 1.8 系では STDIN.ge...
...tc が 116 を返すため Integer#chr が呼び出される
$ echo test | ruby -e "p STDIN.getc.chr" # => "t"
# ruby 1.9 系以降では STDIN.getc が "t" を返すため String#chr が呼び出される
$ echo test | ruby -e "p STDIN.getc.chr" # => "t"

@
see String#ord, Integer#chr...

Monitor#mon_synchronize { ... } -> object (12207.0)

モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。

...モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。

ブロックの評価値を返り値として返します。

@
see Monitor#enter...

Monitor#synchronize { ... } -> object (12207.0)

モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。

...モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。

ブロックの評価値を返り値として返します。

@
see Monitor#enter...

絞り込み条件を変える

MonitorMixin#mon_synchronize { ... } -> object (12207.0)

モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。

...モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。

ブロックの評価値を返り値として返します。

@
see MonitorMixin#mon_enter...

MonitorMixin#synchronize { ... } -> object (12207.0)

モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。

...モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。

ブロックの評価値を返り値として返します。

@
see MonitorMixin#mon_enter...

Mutex#synchronize { ... } -> object (12207.0)

mutex をロックし、ブロックを実行します。実行後に必ず mutex のロックを解放します。

...ます。

@
raise ThreadError self 既にカレントスレッドにロックされている場合に発
生します。
また、Signal.#trap に指定したハンドラ内で実行
した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
m =...
...Mutex.new
r
esult = m.synchronize do
m.locked? # => true
# critical part
"result"
end
m.locked? # => false
r
esult # => "result"
//}...

Sync_m#sync_synchronize(mode = EX) {...} -> object (12207.0)

ロック状態を変更してブロックを実行します。 ブロックの実行結果を返します。

...ロック状態を変更してブロックを実行します。
ブロックの実行結果を返します。

@
param mode 変更後の状態を指定します。
通常、 Sync_m::UN, Sync_m::EX, Sync_m::SH のどれかを指定します。...

Sync_m#synchronize(mode = EX) {...} -> object (12207.0)

ロック状態を変更してブロックを実行します。 ブロックの実行結果を返します。

...ロック状態を変更してブロックを実行します。
ブロックの実行結果を返します。

@
param mode 変更後の状態を指定します。
通常、 Sync_m::UN, Sync_m::EX, Sync_m::SH のどれかを指定します。...

絞り込み条件を変える

Thread::Mutex#synchronize { ... } -> object (12207.0)

mutex をロックし、ブロックを実行します。実行後に必ず mutex のロックを解放します。

...ます。

@
raise ThreadError self 既にカレントスレッドにロックされている場合に発
生します。
また、Signal.#trap に指定したハンドラ内で実行
した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
m =...
...Mutex.new
r
esult = m.synchronize do
m.locked? # => true
# critical part
"result"
end
m.locked? # => false
r
esult # => "result"
//}...

String#ord -> Integer (6131.0)

文字列の最初の文字の文字コードを整数で返します。

...の文字コードを整数で返します。

self が空文字列のときは例外を発生します。

@
return 文字コードを表す整数
@
raise ArgumentError self の長さが 0 のとき発生

//emlist[例][ruby]{
p "a".ord # => 97
//}

@
see Integer#chr, String#chr...
<< 1 2 > >>