るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2758件ヒット [1-100件を表示] (0.419秒)
トップページ > クエリ:r[x] > クエリ:@[x] > モジュール:Kernel[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Kernel.#require_relative(relative_feature) -> bool (12537.0)

現在のファイルからの相対パスで require します。

...相対パスで require します。

r
equire File.expand_path(relative_feature, File.dirname(__FILE__))
とほぼ同じです。

Kernel
.#eval などで文字列を評価した場合に、そこから
r
equire_relative を呼出すと必ず失敗します。

@
param relative_feature ファイル...
...名の文字列です。
@
raise LoadError ロードに失敗した場合に発生します。
@
see Kernel.#require

=== require と load のスコープ

ローカル変数はファイル間では共有されません。ですので、
ロードしたライブラリのローカル変数を
ロード...
...扱い方はKernel.#loadでも同様です。

//emlist[例][ruby]{
# ---------- some.rb -----------
$a = 1
@
a = 1
A = 1
a = 1
# ---------- end some.rb -------

r
equire 'some'
p $a #=> 1
p @a #=> 1
p A #=> 1
p a # undefined local variable or method `a' for #<Object:0x294f9ec @a=1> (NameError)
//}...

Kernel.#require(feature) -> bool (9319.0)

Ruby ライブラリ feature をロードします。拡張子補完を行い、 同じファイルの複数回ロードはしません。

...
R
uby ライブラリ feature をロードします。拡張子補完を行い、
同じファイルの複数回ロードはしません。

feature が絶対パスのときは feature からロードします。
feature が相対パスのときは組み込み変数 $:
に示されるパスを順番...
...true を返し、ロードした feature の名前を(拡
張子も含めて) 変数 $" に追加します。ただし、feature の名前が既に $"
に含まれていた場合はロードせずに false を返します。

@
param feature ファイル名の文字列です。
@
raise LoadError...
...例][ruby]{
$LOADED_FEATURES.grep(/prime/).size # => 0
r
equire "prime" # => true
$LOADED_FEATURES.grep(/prime/).size # => 1
r
equire "prime" # => false
begin
r
equire "invalid"
r
escue LoadError => e
e.message # => "cannot load such file -- invalid"
end
//}

@
see Kernel.#load,Kernel.#au...

Kernel#require(path) -> bool (9213.0)

RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を 要求されたときにロードするように置き換えます。

...
R
ubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を
要求されたときにロードするように置き換えます。

再定義された Kernel#require を呼び出すと以下の事を行います。
R
uby のロードパスに存在するライブラリを指定した場合はその...
...をロードパスに登録します。

@
param path ロードしたいライブラリの名前を指定します。

@
return 既にロードされているライブラリを再度ロードしようとした場合は false を返します。
そうでない場合は true を返します。...

Kernel$$@ -> [String] | nil (9201.0)

最後に例外が発生した時のバックトレースを表す配列です。 Kernel.#raise によって設定されます。

...列です。
Kernel
.#raise によって設定されます。

配列の各要素はメソッドの呼び出し位置を示す文字列で形式は

"filename:line"

または

"filename:line:in `methodname'"

です。これは Kernel.#caller が返す値と同じ形式です。

$@ へ値を代...
...nil であってはいけません。
$@ の値は、$!.backtrace の値と同じです。
また、$@ への代入は $!.set_backtrace 呼び出しと同じです。

文字列の配列でも nil でもない値を代入しようとすると、 TypeError 例外が発生します。

この変数...

Kernel.#warn(*message, uplevel: nil, category: nil) -> nil (9137.0)

message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。

...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。

文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。

upleve...
...場合は、
このメソッドは以下と同じです。

//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}

@
param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@
param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイル名と行番号...
...ません。
@
param category 警告のカテゴリを指定します。サポートされている category については Warning.[] を参照してください。
@
raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@
raise Errno::EXXX...

絞り込み条件を変える

Kernel.#warn(*message, uplevel: nil) -> nil (9131.0)

message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。

...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。

文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。

upleve...
...場合は、
このメソッドは以下と同じです。

//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}

@
param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@
param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイル名と行番号...
...は表示しません。
@
raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@
raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もし...

Kernel.#warn(*message) -> nil (9125.0)

message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。

...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。

文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。

この...
...//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}

@
param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@
raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@
raise Errno::EXXX 出...
...力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}



@
see $stderr,$VERBOSE...
...力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}



@
see Warning#warn, $stderr,$VERBOSE...

Kernel.#raise(error_type, message = nil, backtrace = caller(0), cause: $!) -> () (6237.0)

例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。

...た例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。

引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
例外オブジェクト ($!) を再発生させま...
... RuntimeError を発生させます。

//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
r
escue
r
aise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}

引数を渡した場合は、例外メッセージ message を持った error_type の示す例外(省略時 RuntimeErro...
...きます。

@
param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@
param message 例外のメッセージとなる文字列です。
@
param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と...

Kernel.#Rational(x, y = 1, exception: true) -> Rational | nil (6231.0)

引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。

...引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。

@
param x 変換対象のオブジェクトです。

@
param y 変換対象のオブジェクトです。省略した場合は x だけを用いて
R
ational オブジェクトを作成します。

@
param exception false...
...返します。

@
raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。

引数 x、y の両方を指定した場合、x/y した Rational オブジェクトを
返します。

//emlist[例][ruby]{
R
ational("1/3") # => (1/3)
R
ational(1, 3)...
...。また、Kernel.#Integer とは違い "0x10" のような進数を表す接頭
辞を含めた指定は行えません。

//emlist[例][ruby]{
R
ational("1/3") # => (1/3)
R
ational("0.3") # => (3/10)
R
ational('0.3E0') # => (3/10)
R
ational('0.1E1/3') # => (1/3)
R
ational('1.2/3...

Kernel#create_makefile(target, srcprefix = nil) -> true (6229.0)

@todo

...@todo

Kernel
#have_library などの各種検査の結果を元に、拡張ライブラリを
ビルドするための Makefile を生成します。

extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。

@
param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指...
...ラリを Ruby スクリプトから使用するときは
"require 'test/foo'" とする必要があります。

@
param srcprefix ソースコードがあるディレクトリ名を指定します。
省略した場合は extconf.rb があるディレク...
...nf.rb
test/
foo.c

このようにします。

r
equire 'mkmf'
create_makefile('test/foo', 'test')

このようにして作った Makefile で 'make install' すると拡張ライブラリは、
以下のパスにインストールされます。

/path/to/ruby/sitearchdir/te...

絞り込み条件を変える

Kernel.#Rational(x, y = 1) -> Rational (6225.0)

引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。

...有理数(Rational)に変換した結果を返します。

@
param x 変換対象のオブジェクトです。

@
param y 変換対象のオブジェクトです。省略した場合は x だけを用いて
R
ational オブジェクトを作成します。


@
raise ArgumentError 変換でき...
...、x/y した Rational オブジェクトを
返します。

//emlist[例][ruby]{
R
ational("1/3") # => (1/3)
R
ational(1, 3) # => (1/3)
R
ational("0.1", "0.3") # => (1/3)
R
ational(Complex(1,2), 2) # => ((1/2)+(1/1)*i)
//}

ただし、1.8系とは異なり、Rational オブジ...
...。また、Kernel.#Integer とは違い "0x10" のような進数を表す接頭
辞を含めた指定は行えません。

//emlist[例][ruby]{
R
ational("1/3") # => (1/3)
R
ational("0.3") # => (3/10)
R
ational('0.3E0') # => (3/10)
R
ational('0.1E1/3') # => (1/3)
R
ational('1.2/3...

Kernel#have_macro(macro, headers = nil, opt = "") -> bool (6219.0)

与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

...れた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。

@
param macro マクロの名前を指定します。

@
param headers 追加のヘッダファイルを指定します。

@
param opt C コ...
<< 1 2 3 ... > >>