キーワード
- csv (12)
- json (12)
-
net
/ http (12) - open-uri (12)
- optparse (12)
-
optparse
/ date (12) -
optparse
/ shellwords (12) -
optparse
/ time (12) -
optparse
/ uri (12) - psych (12)
-
racc
/ parser (12) -
rdoc
/ parser (12) -
rdoc
/ parser / c (12) -
rdoc
/ parser / changelog (12) -
rdoc
/ parser / markdown (12) -
rdoc
/ parser / rd (12) -
rdoc
/ parser / ruby (12) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (12) -
rdoc
/ parser / simple (12) -
rdoc
/ parser / text (12) -
rexml
/ parsers / pullparser (12) -
rexml
/ parsers / sax2parser (12) -
rexml
/ parsers / streamparser (12) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (12) - rss (12)
- time (12)
検索結果
-
optparse
/ time (6007.0) -
OptionParser#on で使用可能なクラスに Time が 追加されます。 オプションの引数は Time クラスのインスタンスに変換されてから、 OptionParser#on のブロックに渡されます。
...OptionParser#on で使用可能なクラスに Time が
追加されます。
オプションの引数は Time クラスのインスタンスに変換されてから、
OptionParser#on のブロックに渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse/time'
opts = OptionParser.new
opts.on("-......t TIME", Time){|t|
p t #=> Sat, Jan 01 2000 00:00:00 +0900
}
opts.parse!
# ruby command -t '2000/01/01 00:00'
//}... -
optparse
/ uri (6007.0) -
OptionParser#on で使用可能なクラスに URI が 追加されます。 オプションの引数は URI クラスのインスタンスに変換されてから、 OptionParser#on のブロックに渡されます。
...OptionParser#on で使用可能なクラスに URI が
追加されます。
オプションの引数は URI クラスのインスタンスに変換されてから、
OptionParser#on のブロックに渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse/uri'
opts = OptionParser.new
opts.on("-u U......RI", URI){|u|
p u #=> #<URI::HTTP:0x201267d4 URL:http://www.example.com>
}
opts.parse!
# ruby command -u http://www.example.com
//}... -
racc
/ parser (6001.0) -
パーサジェネレータ Racc のランタイムライブラリです。
パーサジェネレータ Racc のランタイムライブラリです。 -
rdoc
/ parser / c (6001.0) -
C 言語で記述されたソースコードから組み込みクラス/モジュールのドキュメン トを解析するためのサブライブラリです。
C 言語で記述されたソースコードから組み込みクラス/モジュールのドキュメン
トを解析するためのサブライブラリです。
C 言語で記述された拡張ライブラリなどを解析するのに使用します。
rb_define_class や rb_define_method などで定義されたものに
対応する C 言語の関数のコメントを解析します。
例: Array#flatten の場合。rb_ary_flatten のコメントが解析されます。
/*
* Returns a new array that is a one-dimensional flattening of this
* arra... -
rdoc
/ parser / changelog (6001.0) -
ChangeLog ファイルを解析するためのサブライブラリです。
ChangeLog ファイルを解析するためのサブライブラリです。
ChangeLog ファイルを解析して、RDoc::Markup::Document オブジェクト
に変換します。出力される HTML はサイドバーに日ごとに分けられます。
このサブライブラリは主に MRI の ChangeLog を解析するために使われますが、
GNU style の ChangeLog(http://www.gnu.org/prep/standards/html_node/Style-of-Change-Logs.html
参照)であれば解析できます。 -
rdoc
/ parser / markdown (6001.0) -
Markdown 形式で記述されたファイルを解析するためのサブライブラリです。
Markdown 形式で記述されたファイルを解析するためのサブライブラリです。 -
rdoc
/ parser / rd (6001.0) -
RD 形式で記述されたファイルを解析するためのサブライブラリです。
RD 形式で記述されたファイルを解析するためのサブライブラリです。 -
rdoc
/ parser / ruby (6001.0) -
Ruby のソースコードを解析するためのサブライブラリです。
...い場合、## でコメントを開始します。
##
# This is a meta-programmed method!
add_my_method :meta_method, :arg1, :arg2
RDoc::Parser::Ruby は上記の :meta_method ようにメソッドの定義を行
うような識別子の後に続くトークンをメソッド名として... -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (6001.0) -
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー ドのパーサを記述するためのモジュールを定義するサブライブラリです。
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー
ドのパーサを記述するためのモジュールを定義するサブライブラリです。